今日は、仕事をお休み。
何か用事があったわけではなく、
計画的に年休を取るために、
設定した年休なので、特に何も決めておらず。
曇り空で、冴えない空でしたが、
でも随分暖かい陽気で、
軽く日帰りツーリングにでかけてきました。
ゆっくり、朝の9時過ぎに出発。
それにしても、11月とは思えない、暖かい朝。
行先は、奥秩父方面にしたのですが、
高速を使うのも微妙な距離感だったので、
珍しく、下道で行くことに。
八王子市街地からR16を北上します。
R16を走ったのは久しぶり。
変わったなぁ~、変わらないなぁ~と思いながら走りますが、
やっぱり混んでいて、疲れる。
入間からR299で飯能へ。
こちらも、前に車がつかえて、スローペース。
たまらず途中のコンビニで休憩。
このコンビニで、新型カタナとGSX-R1000K9(だと思う)のカップルがいました。
邪魔をするのも野暮なので、声はかけませんでしたが、
彼女がGSX-R1000に乗ってて、ビックリ。
そこから正丸トンネルをすぎ、秩父市街地を通過。
この秩父市街地でも時間を浪費し、
小鹿野のコンビニで、早々と昼飯。
でも、この辺りで、ようやく青空が広がってきました。
そして、この辺りから車も減って、やっとまともに走れるように。
R299を西へ走り、志賀坂峠。
眺望は、まあまあ。
ピークを過ぎた紅葉でしたが、なかなか綺麗でした。
峠のトンネルです。
このR299は、途中、狭路があるものの、全体的にはまぁまぁ走りやすいルートです。
そして峠を下ると群馬県。
道路上には、落ち葉がたくさん落ちていて、
路肩は勿論、ライン上にも落ちているので慎重に走行。
途中でパチリ。
とにかく、落ち葉がスゴイ。
それから、さらに下っていくと、恐竜の足跡の化石の看板が出てきます。
ここの紅葉も綺麗でした。
実は、ここは、以前SV1000でも来た場所です。
この時は、夏だったので、全然景色が違いますね。
それからR299をさらに西へ走り、
長野県県境の、ブドウ峠を目指したのですが、
やはり通行止め。
昨年の台風19号の影響で、この辺りの長野県への越境峠は、
尽く寸断されているようでした。
でも、周りの景色は、十分楽しめました。
落ち葉が積もる河原。
寒々しい景色ですけど、
吹く風は、生暖かい南風。。。
お陰様で、全然寒くありませんでした。
来た道を戻り、十国峠の方も行ってみたのですが、
やっぱり通行止めで。
でも、落ち葉の積もる景色も、なかなか。
今度は東へ走り、R462を走行。
途中の、道の駅「万葉の里」にて。
おやつに、まんじゅうでも食べようと思ったのですが、売ってなかった・・・。
ここから、県道71号で秩父方面へ戻ります。
一部、このように狭い区間もありますが、道幅はまずまず。
紅葉も楽しめたし、
景色も良いし、
そして、なんといっても、車がまったくおらず、
快適な走行!
埼玉県に入り、県道37号で南下。
小鹿野のコンビニにて。
陽が落ちるのが早いので、
西日で、バイクが輝いてました。
ここから県道37号を経由して、R140へ合流。
あとは帰るだけ。
しかし、ここで失敗!
県道73号が、名栗村に続いていると勘違いし、
県道73号を走ったのですが、
まさかの通行止め。
というのが、私が地図を見間違えて、名栗村まで通過できると思い込んだため。
以前は、こんな道なかったけどなぁ~、
でも、随分前の話だから、きっと道が完成したに違いない!
と、ポジティブに考えたのですが・・・。(笑)
ここで時間をロスし、
またR299に戻り、青梅を経由して帰ってきました。
どんどん日が暮れる・・・。
青梅を過ぎると、だんだん道が混んできまして、
五日市を過ぎると、車が数珠つなぎ。
必殺、すり抜けの技で、数々の渋滞をクリアし、
帰宅したのは、18時を過ぎてました。
もう、真っ暗。
このバイクでの、初めての本格的な夜間走行でした。
ハイビームって、どうやるんだっけ・・・?
なんてジタバタしながら。
それにしても、今日は暖かい日でしたね。
これで、もっと晴れていたら最高だったんですが。
こんなツーリング日和も、今年はこれが最後かな。