早稲アカに入塾して約1ヶ月。毎日デジタルホワイトボードで「やること」を書いて、毎日「そろそろやろっかー」と声がけ。量も全然少なく1日下手したら30分というスモールスタートのおかげもあってか、まずは1ヶ月毎日勉強するということに成功。

 

確実に成長です。

小さいながら。

 

さて、今後各教科をどんなバランスで取り組もうかと戦略を練っております。様々な本やネット情報をインプットして、一旦仮決めしました。

 

〈前提〉

・中学受験は算数で決まる

・算数と国語の配点が単純に高い

・理科/社会は6年からの挽回も可能?

・むしろ4-5年で理/社で稼ぐスタイルは危険

・圧倒的に算数/国語が大事

 

〈国語〉

・まずは漢字の読み書きができないと無理ゲー

・加えて、語彙を増やしていく必要あり

・長い文章を読む訓練が必要あり

・設問の解くパターンを理解する必要あり

 

〈算数〉

・ハイスピード&高精度な計算スキル

・解法テクニック(パターン解法)

・絶対的な問題演習量

・絶対的な問題反復量

・「あ、見たことある」の醸成

・「この問題は分かる」の醸成

・「似た問題をやった」の醸成

 

〈理科〉

・科学に関心を持つことが大事

・一通り全テーマを網羅する

・暗記、暗記、暗記

・苦手テーマを極力作らない

 

〈社会〉

・世の中に関心を持つことが大事

・地理と歴史の一通り全テーマ把握

・暗記、暗記、暗記、暗記

・苦手テーマを極力作らない

 

〈現時点でのバランス戦略〉

4年 →算数5、国語4、理科1、社会1

 

算数を得意強化に育て上げる(育て上げたい)。国語の漢字マスターを目指し、文章を澱みなく読めるように。ここがスタート。野球でいう下積み時代の走り込み・ランニングです。足腰鍛えて後々そこにピッチングやバッティングを上乗せしていくイメージです。

 

何が言いたいかと言うと、とにかく今のスタート段階では頑張れば得点化できる見込みのある理科/社会に全力投球はせず、算数/国語の基礎固めを専念します。

 

の自己宣言でした。



最近の出来事を整理。

・プリンターを買ってポスター貼りまくり
・下の娘の塗り絵出力でフル稼働
・2月の勝者20巻読破。繰り上げ合格泣ける
・下剋上受験の小説読破。佳織泣ける
・中学受験は算数で受かる読破。ロジカル
・息子はサバイバルシリーズにハマる
・マンションゴミ捨て場のSAPIXプリント圧巻
・息子、早稲アカ新4年クラス始まる
・少しずつ算数の正答率が上がるがまだまだ
・無印良品で紙の手帳買う。学習メモ用
・一人通塾に向け、AirTagを買う。精度期待
・アメブロの受験ブログずっと読んじゃう
・灘中YouTuber(雷獣)の生い立ち動画面白い
・ドラマ「不適切にもほどがある!」最高すぎ

こんな感じで過ごしています。

紙の手帳を買ったのは数年ぶりです。下手したら10年ぶりです。もう永らくGoogleカレンダーさん一筋。

仕事の場合、毎日コロコロ予定が変わるしどの端末からも予定が見れる必要があるし、他の人と共有もしなきゃいけないし、先々の予定はあまり見えていないのでデジタルカレンダーが適してるけど、

息子の勉強管理の場合は先々のテスト予定日は年間で決まってるし、出題範囲も決まってるし、テスト予定日が変わることはまずないし、毎日の学習量が一目で分かるので抜け漏れチェックになるしで、もしかしたら紙の手帳はありかもです。しばらく試してみます。

 

 

欲しい欲しいとは思っていましたが、まさかこんなに早くA3プリンターをゲットすることになるとは。

 

2月1日の中学受験本番スタートから数日が経ち、心優しい「受験終わった組の皆様」が不要となった受験グッズを後世へ引き継がれるのではと期待し、夜な夜なメルカリで「中学受験」キーワードにて掘り出し物チェック。

 

予想は当たりお役御免になったA3プリンターがいくつか格安で出品されていました。その中で運命的に出会った商品を即決購買。(送料もかかるのにお安い価格でありがとうございます)雪の影響で遅延もありつつ本日届きました。

 

早速プリント出力。

 

 

素晴らしき。

これでストレスなく家でプリント学習が捗りそうです。さらには、壁に貼ったホワイトボードに学習ポスターを貼ることも可能になりました。

 

 

素晴らしき。

勉強環境は整いました。

あとは息子のやる気&学習継続のみです。

1番高いハードルだけ残っていますが、息子は今日も元気に友達と遊びに行きました。めでたし。