早稲アカに入塾して約1ヶ月。毎日デジタルホワイトボードで「やること」を書いて、毎日「そろそろやろっかー」と声がけ。量も全然少なく1日下手したら30分というスモールスタートのおかげもあってか、まずは1ヶ月毎日勉強するということに成功。

 

確実に成長です。

小さいながら。

 

さて、今後各教科をどんなバランスで取り組もうかと戦略を練っております。様々な本やネット情報をインプットして、一旦仮決めしました。

 

〈前提〉

・中学受験は算数で決まる

・算数と国語の配点が単純に高い

・理科/社会は6年からの挽回も可能?

・むしろ4-5年で理/社で稼ぐスタイルは危険

・圧倒的に算数/国語が大事

 

〈国語〉

・まずは漢字の読み書きができないと無理ゲー

・加えて、語彙を増やしていく必要あり

・長い文章を読む訓練が必要あり

・設問の解くパターンを理解する必要あり

 

〈算数〉

・ハイスピード&高精度な計算スキル

・解法テクニック(パターン解法)

・絶対的な問題演習量

・絶対的な問題反復量

・「あ、見たことある」の醸成

・「この問題は分かる」の醸成

・「似た問題をやった」の醸成

 

〈理科〉

・科学に関心を持つことが大事

・一通り全テーマを網羅する

・暗記、暗記、暗記

・苦手テーマを極力作らない

 

〈社会〉

・世の中に関心を持つことが大事

・地理と歴史の一通り全テーマ把握

・暗記、暗記、暗記、暗記

・苦手テーマを極力作らない

 

〈現時点でのバランス戦略〉

4年 →算数5、国語4、理科1、社会1

 

算数を得意強化に育て上げる(育て上げたい)。国語の漢字マスターを目指し、文章を澱みなく読めるように。ここがスタート。野球でいう下積み時代の走り込み・ランニングです。足腰鍛えて後々そこにピッチングやバッティングを上乗せしていくイメージです。

 

何が言いたいかと言うと、とにかく今のスタート段階では頑張れば得点化できる見込みのある理科/社会に全力投球はせず、算数/国語の基礎固めを専念します。

 

の自己宣言でした。