今日は、新宿のジュンク堂で本を15くらい立ち読み(ジュンク堂だから座り読み)してきますた目音譜


主に読んだ本は


◆ロジカルシンキングの本 3冊

◆自己啓発書 2冊

◆転職関連の本 2冊

◆志望職種関連の本 5冊

◆志望業界関連の本 3冊


素敵ですね。読みたい放題ですもんね。アップ


以前、12ちゃんねるの「カンブリア宮殿」にジュンク堂のくどう社長が出てて、

マニア層をターゲットにした書店作り等で他店と差別化をはかり成功を収めている、

といっていた。


ボクは基本的には紀伊国屋派で、

実はジュンク堂は今日始めていったんだが、


今後はジュンク堂贔屓になろう。


理由は

座り読みできる

というのが一番大きいが、


なーんか、本が見つけやすい。


なぜか?と考えてみたら、


本棚が全部、背が高いんだな。

目線を下に向けて本を探すより、

上に向けて探す方が体勢的には楽。


それと、本棚の陳列が、他店よりもすっきりしている気がする。


テレビ番組でくどう社長がいうには、

テーマごとに担当社員が決まっていて、

社長さえ口の挟めない権限で

棚作りや仕入れをおこなっているらしい。

カリスマ店員などもいるらしいのだ。


まあ、陳列の件はこのはなしがあったので先入観かもしれないが、

紀伊国屋みたいにごちゃごちゃしてないだけ本が探しやすいのは事実だろう。


さて、本屋といえば、ボクはそもそも本の虫で、

本屋が大好きなのだが、

出版社につとめている友達とよく遊ぶせいか、

本屋自体に注目することも多い。


たとえば、ある小さな駅に隣接するなんの変哲もない本屋で店員のこんなぼやきを聞いた。


「昨日の売り上げもさいていだよー。9万きっちゃったよー」


とのこと。


9万というのが多いのか少ないのか正確な基準は知らないが、

聞いた感じだと

「出版不況でまったく儲からないし、ま、しょうがないか。なんの変哲もない本屋だし」

的なニュアンスが感じられた。


このことを前出の友達に話すと、


「本が売れないのは確かだけど、

そこをフェアやるとかの販促でカバーしないとどうにもなんないね」


とのこと。

本屋は再販制度(というんだっけ?)で値引きなどができないし、

在庫になれば出版社にひきとってもらわなきゃいけないらしくて、


とにかく売らなければ利益にならない


という難儀な商売らしい


そこで他店との差別化をどうやって図るか、などに最近の書店は苦心してるらしいのだ。


ちなみに前出の紀伊国屋は、タッパを活かし

売れ筋の本をいろんなカテゴリーの売り場に散りばめるっちゅー戦略をとってるらしい。


小学生のときの将来の夢は

「本屋さんになりたいです!!」

だったけど、


本屋さんもなかなか大変だ。得意げ


図解入門ビジネス ロジカル・シンキングがよーくわかる本―ビジネスに役立つ論理的思考法入門/今井 信行
¥1,470
Amazon.co.jp

ロジカルシンキングのノウハウ・ドゥハウ/HRインスティテュート
¥1,680
Amazon.co.jp

リストラされ、転職活動をしてるひとのお財布の中身、

興味ありませんか?(笑)得意げ

家計簿の意味もこめ、

そして、節約しろ!との自戒の意味もこめ。


失業手当=収入

一日4500円→4月10日から支給(22日まで)

4500×12=54000円


支出

コーヒー代(一日2箇所)=800円(ほぼ毎日)

(作業や時間つぶしはカフェでやるので、必要な出費。なるべくアイスコーヒーなどの安いドリンクをこころがける。)

電車代(一日)=1000円(休日を除いて月20日)

(転職活動の場合、交通費なんてほとんどでないし、一日パスネットが一枚飛ぶのはなかなか切ない・・・ガーン

本代(一冊)=600円(一ヶ月約5冊)

(本のムシなので、ホントは一ヶ月1万円くらいはかけたいが、いまは、そんなことを言ってられないしょぼん

以前は週に2冊は読んでた大好きな経済誌もほんとに読みたい回だけに制限。読みたい本は基本図書館。汗新刊や書き込みたい本だけは買います)

遊興費・飲み代=4000円(一ヶ月5回)

(どうしても自分ひとりでストレスを消化できないときや、おいしい食べ物でまぎらわしてしまえ!というときには)

打ちっぱなし=1500円(月1回)

(ストレス発散!!!)

食費=昼1000円、夜500円(毎日)


えーと、

かんたんに収入と支出を書いてみましたが、

あきらかに支出過多でございます。

赤字でございます。叫び叫び


とりあえず、

食費を自炊で抑えまくる。

本は図書館を徹底活用。

コーヒーショップではアイスコーヒーを徹底。(ミルク、ガムシロを多用し、おやつも一緒に済ませる)

歩いていける駅には歩いて。



卒業してまでこんな貧乏味わうなんて・・・

悲しすぎる・・・・・ショック!あせる


自炊術―おいしく食べて上手に節約するコツ
¥1,050
Amazon.co.jp

さてさて、

ボクは4月のいっぴから転職活動をしているわけです。

理由は、会社をリストラ叫びされたからです。


第二新卒!売り手市場!アップ


などと世間では声高に叫ばれていますが、


1、職務経験1年。

2、業界色の強い仕事内容


などの理由で苦戦を強いられているわけです。


「戦略的に人生を生きる!!」という意識を学生時代からあまり持っていなかった

バブル前の学生的思考だったため、

さてはて苦労連続の転職活動しょぼんダァァァァ


自ら課した期間は2ヶ月

この期間になんとしても転職先を決めるのだ!メラメラ




さて、このブログの趣旨をダイジェストで振り返ってみたところで、(笑)

前半戦1カ月を徹底的に振り返って見たいと思う。


そもそも、

リストラされた第二新卒の生活を

面白おかしくかくぞ~い!ってかんじのブログだが、

このエントリだけは備忘録ってことで真面目モードで執筆します。

なので、多分読んでもおもしろくないので

スルーしてください笑


まずはデータのまとめから。(ビックリマーク:総括ドクロ:反省点)


【前職と同じ業界】→既卒可の業界のため、新卒・既卒枠で応募/経験者枠でも応募

書類10社→ 筆記試験9社(1社は参加せず) → 面接6社 → 内定4社

*内定4社中、1社は保留、3社は辞退

ビックリマーク初期は「前職を活かしたい!」「延長戦で戦いたい!」という一心で転職活動をしていたものの、

同じ業界でも会社の事業内容や規模が著しく合わないところにかじりついても、

自己成長性という点からぜったいに得策ではないことがわかった。

また、自己分析を徹底する中で、この業界の仕事では物足りない点などが明らかに。

折角のチャンスなので、自分の第二新卒としてのポテンシャルにかけてみる決意をする。

ドクロ上記の結論に至るまで、1カ月という比較的長い時間をかけてしまったこと。

次の次の一手くらいまで打っておかないと、時間が足りなくなる。


【その他の業界】

書類15社→ 筆記6社 → 面接3社 → 内定0社

ビックリマーク自己分析を進めるに当たり、「ボクはどんなところに興味があるんだろう、そして、ボクはどんな業界からすかれるんだろう?」

というマーケティング的な要素が大きい。

ただ、この経験を通じて自分の方向性が明確に。

ドクロ結果的に4社しか面接ができなかった。

もう少し増やしてたらサンプルが増えた分場数が踏めたのだろう。・・・後悔先に立たず

(A社・・・コミュニケーション力や理解力などの能力は高いが、将来○○をやりたいという気持ちが強く、××業務をやりたいと臨んでいるため、日常の業務とやりたいことのギャップが大きいと感じたため。協調性をアピールすればよかったかも。

B社・・・説明会のとき、エントリーシートを書き書きしていたのが気に入らなかったらしい。げんきが足りないとのこと。

c社・・・問い合わせ中

D社・・・問い合わせ中)



【個別】

・○○職は、そもそも性格的に合わないのに受けちゃって筆記で落ちて時間的に無駄だった。

・10~15社受けてダメだった業界はすっぱりとあきらめるべし。



クラッカー結論クラッカー→改善点や今後の課題


□自己分析は十分かと。→逆に、この自己分析で3社ほど当たってみて、だめならばまた軌道修正

□企業研究の徹底 専用シートを作成してみよう

□面接トレーニングを転職支援サービスにお願い→客観的な自分を評価してもらう

□職務履歴書の書き換え→PDCAの意識

□次の次の一手を。 志望業界以外の業界研究を。

□個別具体的な面接問答集


5月の戦略


□5月7日時点で書類提出は12社(→ 面接までこぎるけられるのは5社程度か?→少ないのでもう少し広げて応募)

□業界・職種の限定→17日時点で5月前半戦の振り返り→軌道修正

□専門知識の必要な業界知識の吸収

□やりたいやりたいではなく、企業側視点の分析の徹底→CAの活用