私と日記。観劇とお花と、保護犬との暮らし -4ページ目

私と日記。観劇とお花と、保護犬との暮らし

ご訪問頂きありがとうございます。
大好きなワンちゃん達が虹の橋に旅立ってしまいました。
これからは、趣味の観劇、お花とか、そして新たにお迎えした保護犬との徒然日記。

いやホントに忙しくて、、色々書きたいのに、書く時間がなかなか取れない。でも明日は、ちょっとゆっくり出来るから、、

纏めて書きたい。。

 

でも、、これだけは、書いとく指差し

紀の善

 

復活してた~~~飛び出すハート

過去の経緯を読んで納得。

 

今は、激込みみたいだけど、、

神楽坂に行く楽しみが増えたラブラブ

 

 

image

 
H列センター
 
[作・演出]

鄭 義信

 

〈CAST〉 All Male

桐山照史(WEST.)、柄本時生、浅香航大、泉澤祐希、和田正人、中山祐一朗、朴 勝哲、高橋 努、市川しんぺー、八嶋智人、渡辺いっけい 他

 

[STORY]

戦争が終わって五年。工場を擁する港町ヴェローナ。
工場から出る黒い煙と煤に覆われた鉛色の町。その空気をさらに不穏にしているのは、顔を合わせる度に揉め事を起こす二つの愚連隊“モンタギュー”と“キャピレット”だった。
“モンタギュー”の元メンバーで、今は更正してカストリ屋台で働く奥手でまじめな青年ロミオ。ロミオの親友で、聡明で理知的なべンヴォーリオと、正反対に喧嘩っ早くいつも問題を起こす張本人のマキューシオ。三人はそれぞれに、今の時代や自分の境遇に悩みや閉塞感を感じていた。そんな日々の憂さ晴らしに三人が出かけたダンスホールで、田舎から出てきたばかりのジュリエットに出会い、ロミオは人生で初めての恋に落ちる。しかしジュリエットはなんと、敵対する“キャピレット”のリーダー・ティボルトの妹だったのだ……!
そんなことはお構いなしに燃え上がる二人の恋。ロミオは白頭山東洋治療所の店主で父親のような存在のローレンスに相談するが……。
二人を取り巻く様々な人物と共に、町は大乱闘に巻き込まれていく……。

 

 

設定は、関西のとある港町なんだと、台詞が関西弁。

ロミオ&ジュリエットを元に、、

配役にもアレンジを加えた、再演。

初演が観てないのですが、、

まぁ、戯曲を元にあれこれぶっこみ過ぎじゃない?ってのが

正直な感想。

モンタギューとキャピレット2つの派閥の憎しみと争いに、、戦争帰還者という設定迄加えて、戦争体験を長々と述べる。

それは良いの、忘れてはいけない事だから、でもこのストーリーに必要だったのかなぁと私は思った。

もう、笑えるシーンが多々有ったけど、内容では無く、役者さんの時折場を和ませる?ような台詞にクスっとさせられて、

こう、、なんていうか、泥臭い感じが否めない。

ロミオ:桐山照史さん(WEST.)は吃音症で、元の性格も優男なので思った事が言葉としても出てこない。

ジュリエット:柄本時生さん 見た目が悪い事をコンプレックスになって、過去にも沢山の恋に泣いた設定。

だけど、なんか観ていて、可愛いなぁと。

渡辺いっけいさんは、神父ではなく医者として二人のかかわる。

そして

ベンヴォーリオ:浅香航大さん  彼の役がかなり変更されていて、嫉妬に狂う。 大事な手紙を託されるのに、勿論渡さない。

代わりに毒を渡す。

この流れがね、、なんか其処迄憎む?って思う。

和田正人さん:キャピレット派の若頭。ティボルトと同じ戦場で片腕を無くした、原作には無い役で、意味の無い変な動きをするんだけど、なんか笑えん。

ティボルト:高橋 努さん 戦争で片足を無くす。その嘆きは本当にこの舞台の一つの鍵になってるんだろう(熱演)

ソフィア:八嶋智人さん 原作では乳母役だと思うけど、この舞台ではティボルトの恋人。故に、ティボルトがロミオに刺されて死んでしまったので、ジュリエットの敵となってしまう。

八嶋智人さん かつらとメイクで、誰だか解らない位の役作り。

 

ラストは、原作とは違う。

ロミオとジュリエットは死んでしまい、、

”両家がいがみ合った結果、、今後はこれを教訓に両家が和解”

することはない、、原作から離れた内容を入れ込んでるので、派閥は変わらない。

まぁ、そうかなって。

 

最近、某、、事務所の方の舞台を観ているけど、、

才能ある方多いですよね。

桐山さんも当て書きって思う位良かった。

 

image

 

インバウンドで賑わってたけど、

この劇場への導線ってどうにかならないんだろうか、、、

 


ひこうき雲☁️な湾岸の朝でした🌁

5時台は湿気も少ない風が吹いていて、快適でしたよ😊


ソファ🛋️を買い替える事にしました。

ガラン💧

掃除機かけて、フローリングワックス塗って、、


届いた〜指差し


今回は、


ACTUS


此方にしました。

脚の無いタイプで座面の広いソファ🛋️

皮素材なの。

オーダーしてから2ヶ月ちょっと待った。


ガッツリ寝ちゃえるわ、、おやすみ




image

 

H列センター

 

 

【作】ワジディ・ムワワド
【演出】上村聡史

 

【CAST】 
中島裕翔 岡本健一 岡本玲 那須佐代子
松岡依都美 伊達暁 相島一之 麻実れい

 

世田谷パブリックシアター×ワジディ・ムワワド×上村聡史による第四弾
『炎』『岸』『森』を継いで、新たな舞台へ

 

〈STORY〉

ニューヨークの図書館。ベルリン出身で遺伝学・統計学を学ぶ青年エイタンは、イスラム史を学ぶワヒダに一目惚れして声をかけてしまう。二人は瞬く間に恋に落ちた。
ユダヤ人のエイタンは、アラブ人のワヒダとの婚姻を認めてもらうため、両親を呼び「過越祭」の食事をともにするが、敬虔なユダヤ教徒の父ダヴィッドは交際を認めようとしてくれない。
過剰なまでにワヒダを拒絶する父ダヴィッドの出生に疑念を抱いたエイタンは、ワヒダとともに祖母レアの住むイスラエルへと向かいそのルーツを解き明かそうとする。だが二人は、爆弾テロに巻き込まれてしまう。病院に運ばれたエイタンのもとに、父ダヴィッドと祖父エトガールが駆けつけてくる。二人は久しぶりに母であり妻であるレアと再会を果たすことになるのだが……。

 

休憩20分含む 3時間30分

本当に役者さん達の熱い熱い演技でした。

岡本健一さんの真実が明らかにされた時の様子

那須佐代子さんの、、、育てる事になった息子の生い立ちを受け入れれ難い苦悩
相島一之さんの突然の告白で周りの空気を凍らせる言葉をとつとつと語る様子 

麻実れいさん いつも同じトーンで違う舞台でも変わらない語り口

岡本玲さん 台詞は明瞭で、自分の宗教と彼との宗教の対立にあっさりと別れを選んでしまう、、それだけ強い宗教という大きな存在。

観ていて、感動、、と言いたいのですが、

島国日本で育った私は、宗教対立それも戦争の要因となるような熱量が理解できないでいる私は、こういった作品にはついていけない。

対立している宗派の違いで戦争も起こっていている中での若い二人。明かされる父親の素性、、激しい気持ちの吐露。。

共感して入り込む事も出来ず、、傍観者、、でした。

関連した作品も観ていないのも要因かもしれません。

シェイクスピアの”ロミオとジュリエット”←戯曲だけど、

同様に 

どうして、そこまで自分と違う身分や宗派を受け入れられないんだろう、それぞれの主張があるのだから、それで良い。

宗教の違いで生活や結婚が出来ないなら、それは当人の問題だと思ってしまうけど、やはり深い。

今、本当に起こっている抗争も、火の粉が飛んでこない限り対岸の火事と無意識に捉えてしまう自分。

目にしたくない、受け入れたくない自分。

そんな自分だから、、何だなぁと。

中島裕翔さんの過去の舞台が良くて、、

劇場には、彼のファンと思われる若めな女性が沢山。

この内容をどう受け止めてるのかなぁ。

余計な事ばかり考えて、、集中も出来なかった。

 

 

image

大分時間が経ってしまったけど、、、

書かないとね。

 

image

思い立って、、前楽に行ってまいりました。

G列センター

劇友さんのお陰です。有難や~~~~

 

この日は、ネイル(ハンドとフット)の付け替えの予約をしていたので、、連絡をして、施術時間を早めて頂きました。

こちらも有難や~~~~

 

image

エメラルドシティを意識したの。

 

と、あれこれ纏めて書いちゃうもんね(笑)

予定より早めに終わらせて頂いたので、品川駅でいろいろ買いこんだ、、

で、ホームで待っても来ない、、と思ったらチケットは東京発で買ってたわ

相変らずのボケ具合、、、

image

まぁ、一人乾杯した、

スパークリングワインハーフボトル、、ちょっと多かったかも

 

image

 

今回は、ハービス迄は順調だ。

 

image

早めに着いたのだけど、、、寄り道もせず、開場前から並びました、、東京公演だったらあり得ない、、、

まぁ、慣れない場所なので、余計な事はしないのは鉄則。

 

image

ああ、、これこれこれ~~~~

 

image

 

で、、”Emerald City” キラキラです。

 

小林美沙希エルファバを観る為に、、そして、ウィキッド公演自体も観納めに、、、

小林エルファバをこの作品で初めて観たのが2023年東京公演。強くてエモーショナルな歌唱力は、濱田めぐみ様を思い出させました。

そう、私にとっては濱田めぐみエルファバが一番好き。

初めて拝見した時は、休憩になってもしばらく立てなかった、、位に歌唱力を圧倒的な存在感。スゴイ、すごいと思った。

だから、濱田さんが四季を退団してからは、全く観なくなってしまったのは、今思えば、勿体なかったなと思う。

 

ウィキッド、映画も見たけど、ミュージカル1幕分を2時間位に伸ばしているので、私的には、、映画のこのシーンは長いなぁと思ってみていたのが、”Defying Gravity” 

ミュージカルで慣れたこの長さが良い。映画はちょっと勿体ぶって長く感じるんだよね。勿論映画は映画で良いんだけどね。

映画といえば、グリンダが改名したいたのも、、

NY版と四季版の違いらしい。

どうしてもエルファバからの感想になっちゃうので偏ってしまうけど、、作品の世界観もすごく好きだし、音楽がやっぱり良い。

どなたかが書かれてたけど、、、近く再演してほしいなぁ。

また、10年とか観れないのは切ない。

 

 

image

 

20時30分過ぎに終演した。私のチケットは新大阪21時15分発。

カテコは1回で諦めて、、、泣く泣く劇場を後にした。

エレベーター待っていたら、早抜けした方が

「遠征組ですか?」と聞いたら、東京から、、それも何度も大阪に通われてるそう、、

最短距離で新大阪迄ご一緒させて頂きました。

私より1本前で出発されてました。

お陰様で、、551も買えた上に、夕ご飯も買えて、

余韻に酔いながら、、帰りました。

我ながら、びっくりするほどの行動力です。

 

”行ける時に行く、、観れる時に観る”

舞台は良いなぁ。本当に。