鄭 義信
〈CAST〉 All Male
桐山照史(WEST.)、柄本時生、浅香航大、泉澤祐希、和田正人、中山祐一朗、朴 勝哲、高橋 努、市川しんぺー、八嶋智人、渡辺いっけい 他
[STORY]
戦争が終わって五年。工場を擁する港町ヴェローナ。
工場から出る黒い煙と煤に覆われた鉛色の町。その空気をさらに不穏にしているのは、顔を合わせる度に揉め事を起こす二つの愚連隊“モンタギュー”と“キャピレット”だった。
“モンタギュー”の元メンバーで、今は更正してカストリ屋台で働く奥手でまじめな青年ロミオ。ロミオの親友で、聡明で理知的なべンヴォーリオと、正反対に喧嘩っ早くいつも問題を起こす張本人のマキューシオ。三人はそれぞれに、今の時代や自分の境遇に悩みや閉塞感を感じていた。そんな日々の憂さ晴らしに三人が出かけたダンスホールで、田舎から出てきたばかりのジュリエットに出会い、ロミオは人生で初めての恋に落ちる。しかしジュリエットはなんと、敵対する“キャピレット”のリーダー・ティボルトの妹だったのだ……!
そんなことはお構いなしに燃え上がる二人の恋。ロミオは白頭山東洋治療所の店主で父親のような存在のローレンスに相談するが……。
二人を取り巻く様々な人物と共に、町は大乱闘に巻き込まれていく……。
設定は、関西のとある港町なんだと、台詞が関西弁。
ロミオ&ジュリエットを元に、、
配役にもアレンジを加えた、再演。
初演が観てないのですが、、
まぁ、戯曲を元にあれこれぶっこみ過ぎじゃない?ってのが
正直な感想。
モンタギューとキャピレット2つの派閥の憎しみと争いに、、戦争帰還者という設定迄加えて、戦争体験を長々と述べる。
それは良いの、忘れてはいけない事だから、でもこのストーリーに必要だったのかなぁと私は思った。
もう、笑えるシーンが多々有ったけど、内容では無く、役者さんの時折場を和ませる?ような台詞にクスっとさせられて、
こう、、なんていうか、泥臭い感じが否めない。
ロミオ:桐山照史さん(WEST.)は吃音症で、元の性格も優男なので思った事が言葉としても出てこない。
ジュリエット:柄本時生さん 見た目が悪い事をコンプレックスになって、過去にも沢山の恋に泣いた設定。
だけど、なんか観ていて、可愛いなぁと。
渡辺いっけいさんは、神父ではなく医者として二人のかかわる。
そして
ベンヴォーリオ:浅香航大さん 彼の役がかなり変更されていて、嫉妬に狂う。 大事な手紙を託されるのに、勿論渡さない。
代わりに毒を渡す。
この流れがね、、なんか其処迄憎む?って思う。
和田正人さん:キャピレット派の若頭。ティボルトと同じ戦場で片腕を無くした、原作には無い役で、意味の無い変な動きをするんだけど、なんか笑えん。
ティボルト:高橋 努さん 戦争で片足を無くす。その嘆きは本当にこの舞台の一つの鍵になってるんだろう(熱演)
ソフィア:八嶋智人さん 原作では乳母役だと思うけど、この舞台ではティボルトの恋人。故に、ティボルトがロミオに刺されて死んでしまったので、ジュリエットの敵となってしまう。
八嶋智人さん かつらとメイクで、誰だか解らない位の役作り。
ラストは、原作とは違う。
ロミオとジュリエットは死んでしまい、、
”両家がいがみ合った結果、、今後はこれを教訓に両家が和解”
することはない、、原作から離れた内容を入れ込んでるので、派閥は変わらない。
まぁ、そうかなって。
最近、某、、事務所の方の舞台を観ているけど、、
才能ある方多いですよね。
桐山さんも当て書きって思う位良かった。
インバウンドで賑わってたけど、
この劇場への導線ってどうにかならないんだろうか、、、