RB1674 NEXT FRONTIER~東京音ゲー周遊6~(其の3) | REGULAR BONUS

REGULAR BONUS

31歳のダウナーな人による、 日々のREGULAR BONUSな瞬間…というかヤだなぁと思った瞬間とかを綴るブログ。

こんばんは、れすとです。


本編は引き続き東京・埼玉遠征編。

Twitterの有志達が主催の音ゲーイベントに参加するため、

3月23~27日まで埼玉・東京に行ってました。

普段はあまり趣味に特化した記事書かないようにしてますが、

このシリーズはそれが爆発したかのように趣味だけの記事になりますのであしからず。


今回は4日目・ついにイベント当日編です。

注:普段の読者の方は何が何やら状態だと思いますが、あと数回ご辛抱ください。



前回までのあらすじ。

急遽一日早く埼玉へ。 初日はゲーセンへ行き、漫喫に宿泊し洗礼を浴びる。

2日目はゲーセンと元住んでた街の再訪問。友人宅雑魚寝で死ぬ。

3日目はTwitter仲間の手袋さんと合流し、都内ゲーセン巡り。




○ 2016年3月26日(土)/10:30/恵比寿の某ホテル ○


起床。

起きるかーと言いながらごろごろ、だらだら。

初日、二日目とまともに寝られなかったんで、まだまだ寝たりない。


結局ホテル出たのは12時過ぎ。

会場の新大久保までは約12分だが、ホテルから恵比寿までが徒歩20分。

これではダメだと、初めて都バスに乗りました。

まぁバス乗ったのが12時半頃だったんで、もう全然間に合わないわけですが。


新大久保は初めてまともに歩きましたが、あそこまで韓国街だとは。

話には聞いてましたが、単に韓流グッズだけとかではなく

あんなに韓国語がバンバン目に入るとは思いませんでしたね。



この 「 RAMパ 」 というイベント、正式名称R.A.M Party。

前述の通りTwitterの有志が行う非公式の音ゲーイベントです。

どちらかというと渋めの曲が好きで、Twitterでやり取りしてる音ゲーマーが

リアルに会って、DJ(これもTwitterの人)がその方々が喜びそうな曲流して

わいわいやろうじゃん的なイベント。


さて会場入りすると、ちょうど始まった頃でした。

今回の会場は大きく分けて2フロア。

メインフロアとドリンクカウンターが一緒、

そしてフードカウンターとロッカールームが一緒の2フロアでした。

ドア等なしで行き来できるため、フードの方に居つつ曲が聴けるのは

遅刻した我々にとってはありがたかったですね。


そのロッカールームのところに、持ち寄りグッズで成立している

BEMANIミュージアムとしてレアグッズ展示がありました。

各CDとかはもちろん、非売品グッズやアーケードゲームの取説とか。




まずはお一人目、DJ KENTさん。

新旧音ゲーHOUSE祭り。

スタートにふさわしい早すぎず遅すぎずなBPM。

FALLINGはやっぱりいいですね。 ちょっとけだるいのになんであんないいんでしょ。

出遅れたり話したりしてたため、遅れてフロア出たのが悔やまれますが。

このRAMパでは初めてとなる、生歌コーナーがありました。

ボーカルは存じ上げないですが女性の方で、歌い手なのか分かりませんがお上手。

生歌はこれまた懐かしい、ミラクルムーンでした。



2人目はしとひらさん。

恒例のまったりゾーン。

朝食すら食ってなかったんで、申し訳ないながらここで食事タイム。

曲はサブアリーナの方で聞いてましたが。 あとRAMパガールズによる悲鳴も。

あのBPMであれだけの歓声…というか悲鳴が聞こえる辺りさすがだなと。

ビーツまったり曲はやっぱいいですね。

ここでもう一度生歌タイム。 曲はInner Urge。

歌詞はさておき、曲調は本当にクラブ映えする曲だなーと。



3人目はdj mutamesoさん。

MCと、VJとの掛け合いもあって一番笑いが起きてたゾーンでは。

nagureo縛りからのネタ切れと言いつつ、まさかのpatsenner。

Be Rock Uとその原曲の1998が流れたのにも驚きでしたね。

NAOKIのRAVE系曲の中でもかなり好きなんですよ、あれ。

相変わらずYamajetさんの声ネタがフリー素材化されてて笑う。

あと、俺の提供した絵がVJ素材として使われてたのもここでした。

すげぇ動いてる!ってなりましたね。



4人目はdj suisoさん。

音ゲーを始め、その他ゲームミュージック全般担当。

I FIGHT MEがリクエストしないで流れるのはここだけ! 上がりますね。

ゲーマーでは無い俺には分からないが一番多いブースだったかと。

知らない曲と出会えるというのもまたこういうイベントの良さだと思いますが。

最後のカービィの曲のREMIXは何作かプレイしてきた者には

たまりませんね、曲を構成してるのがカービィの効果音っていう。



続いては企画コーナー。 今回はリクエストタイム。

ラジオの如く、イベントページで事前にリクエストを募っており、

全てではないものの採用された曲がかかってました。


ここでドリンクを購入しに行ったわけですが、

観客として来ていたYamajetさん(この方も音ゲー楽曲提供者)の前を通ったら

突然乾杯しに来てくれました。



Yamajetさん 「 カンパーイ! 」


俺 「 !? あーどうも、カンパーイ! 」


Yamajetさん 「 まぁまぁ、今日は飲んでください。 」


俺 「 あーどうも、ありがとうございます。 」




後日、家帰った後にすぐTwitterでフォローしましたね。この一件で。



このリクエストタイムはもう曲繋ぎとか関係ないゾーンで、

多種多様新旧織り交ぜた曲の数々。

中でも、騒音、雑音、世の中の小鳥がみんな死ぬと俺が豪語する

GABBA曲、ELECTRIC MASSIVE DIVERという曲が採用になってて、

俺はリズムに合わせて耳を塞ぐという新しい音ゲーを始めてました。

このELECTRIC MASSIVE DIVER、俺が最も嫌う曲としてお馴染みであり、

「 移動販売車が10年成熟させた牛乳持ってきたときに流す曲 」

街中でバキュームカーが逆噴射するときに流れる曲

などの褒め言葉を連発させる曲です。



手袋 「 これ私がリクエストした! 」


俺 「 おめぇの仕業か!!




その直後、同じ作曲者なのにマッシブの6兆倍神曲でおなじみの

EXTREME MACH COLLIDERが流れ無事この世に戻って来れました。

因みにEXTREME MACH COLLIDERが流れてる最中に

俺が手首につける光るアレをぶんぶん振り回してたのは

BSSのタイミングです。 DJ陣の一人でも伝われば幸いです。

というか、声あげたかったんですが割とこういう場でも大声出せないんで、

精一杯の自己主張がアレでした。


そして流れるR2。 もうこれは絶対俺のリクエストだと。

多分今更この曲リクエストするのは俺くらいしかいないです。

この2曲ではしゃぎ過ぎて完全に死に体になってました。 体力なさすぎ。




続きます。

なんとこの4日目(イベント編)は3話に渡ってお送ります。

俺のブログとはいえ、普段の読者の皆様にはごめんなさいですね。

Twitterからくる人には、DJ陣の紹介文に対して

マッシブの悪口そんなに要らねぇだろとか思われたと思うんで、

結局そっち方面にもごめんなさいしないといけないと思いました。


さて次回はRAMパ編中編です。 次回もお苦しみに。