浜崎あゆみ、ダブルボギー川崎名義でレコード大賞新人賞ノミネート。
こんばんは、レコード大賞の結果を翌日には忘れる者です。
どうせ今年もエグザイルか氷川きよしでしょ!って言っておけば
万事オッケーみたいな雰囲気ありますし。
このところ、今までにも輪をかけて時間の使い方が下手糞マンに
変身しまくっていてブログ回りやら更新が滞っていた次第です。
忙しいってのもあるんですけどね。
昨日も爆走兄弟レッツ&ゴー シャイニングスコーピオンのチート動画見てたら
あっという間に余暇時間が終わりましたし。 何を今更。
まぁ平日は会社と家と往復、時々スーパーみたいな
毎日なんでそりゃ面白いことも無いですよね(にっこり)みたいな
生活送ってるんで、書きたいことも一向にたまらないのも大きいです。
強いて言えば、セブンイレブンから
玉子かけご飯風おにぎりが早くも姿を消して
この世の終わりを感じてるってことくらいですかね。
正直玉子かけご飯風おにぎりで1話書こうと思えば書けますけど、
深刻な表現力不足で 「 ヤバい 」 「 美味い 」 しか書けないと思うので
明後日の方向な意味で食テロになりかねないのでやめておきます。
ブログネタ:何年前が懐メロ?
参加中
本文はここから
これはもろに生きてきた年数によって違うんじゃないですかね。
個人的には「色あせない名曲」になりえなかった流行歌が、
歌っても恥ずかしくない時期に来た頃が懐メロじゃないかなと思います。
流行歌じゃなきゃ興味ない曲を覚えてる確率低いですし。
「 え、まだそれ歌ってんの? 」 みたいな雰囲気あるじゃないですか。
俺はそれ嫌いですけど、どうしてもあると思うんですよ。
でも、一定の時期を過ぎると、 「 あったね、それ 」 みたいな反応に
変わってくると思うんですよ。
まぁ4,5年も置けばいい熟成具合になるんじゃないですかね。
もっと長く生きれば、人生の比率が変わってくる分、
その間隔も伸びていくんでしょうけど。
俺自身がそこまで流行歌に興味ないんで余計そうなのかもしれませんが、
興味ないからこそ、割と懐メロになるのが早いと思うんですよね。
あーあったねーそれ、くらいの印象しか元々持ってないんで。
本気でその曲が好きな人なら、多分あんまり懐かしいって感情抱かないと思いますし。
しかも、言うてまだ20代なんで、
80年代の曲とかは俺らにとってはリアルタイムではまず知らない曲って扱いになります。
なんとなく、曲の古臭さとか、
懐メロ特集とかで見覚えがあるから懐かしいって言う感じになりますが。
記憶があって、かつ熟し切ってるって意味では、
90年代後半~2010年くらいまでですかね。
2010年ってつい最近じゃんって思うじゃないですか。
レコード大賞で大賞ノミネート作品に便所の神様あるんですよ。
完全に 「 あーあったね 」 の世界でしょうコレ。 好きな人には申し訳ないですけど。
日本作曲家協会推奨賞にさくらまやですよ。
「 いたねー、そんなロリババァ 」 の世界でしょコレ。 あんただけです。
そして浜崎あゆみさんの名前はありませんでした。
逆・あーそんな時代かー現象と名付けたいと思います。