RB1618 半ドンからひょいと300㎞~東京音ゲー周遊5・序章~ | REGULAR BONUS

REGULAR BONUS

31歳のダウナーな人による、 日々のREGULAR BONUSな瞬間…というかヤだなぁと思った瞬間とかを綴るブログ。

おまっとさんでした。

どの面下げて帰ってきたウルトラマンこと、れすとです。



10月1日~5日まで、東京・埼玉に行ってきました。


Twitterで音ゲーマーの有志が集まり、

非公式の音ゲークラブイベント兼オフ会の第3弾が開催されました。

それを中心として4泊5日の東京・埼玉周遊。


今回も前乗り編・音ゲーオフ会編・埼玉再突撃編の

3篇に分かれてお送りいたします。

今回は前乗り編です。




○ 2015年10月1日(木)/12:30/自宅 ○


この日、9時~12時の3時間のみ出勤という変則的なシフトを組んでもらい、

午後から埼玉へ前乗りするという計画を取りました。

オフ会当日の早朝に出てもいいんですが、

朝しんどいのもありますし、一人でぶらーっとしたい時間もあるので、

ここ何回かはこの前乗りという手段を使ってます。


なんか、シフト上ではフル出勤になってる人も一緒に上がってて、

あれ早退者出てるんだ、人数ヤバくね?みたいな、後ろめたい気持ちでした。

俺は悪くない言い聞かせながら、職場を後に。 俺はシフト上の早上がりですし。


電話オペレーターの仕事なので、電話を切るタイミングなどによっては、

ギリギリで電話を取ることになったり、内容が内容なら長引くこともあるため、

新幹線の時間はかなり余裕を持って取りました。



そして持ち前の直前までだらだらしてたい精神から、結局時間ぎりぎりに出発。

新潟駅に向かい、昼食を購入。

今回はのどぐろサーモンいくら弁当。

一番高かったんですが、美味そうだったので購入。 お値段1530円。

普通の昼飯なら絶対そんな額出さないです。

新幹線の中で食いましたが、美味かったですね。

サーモン3切れ、のどぐろ3切れ、いくら少々と言った感じ。

のどぐろ、美味いのはいいんですが、小骨が多くて、やや弁当向けではないかなと。

結局それらを加味するとサーモンが一番美味かったという話に。



一睡もすることなく、大宮へ到着。

大宮から南浦和、乗り換えて東所沢へ。

目的地へ行くために既に3本の電車に乗車。

毎回思うんですが、車で600㎞走ったり、新幹線乗ったり、

こうでもしないと音ゲーできねぇのかって思いますね。

実際できない音ゲーがあるからそうするわけですが。

そこから更に徒歩で10数分歩き、キャロム所沢というゲーセンに到着。



ここにはbeatmaniaIIIという音ゲーがあり、全国でも現存数が少ない音ゲーが

かなりいい状態で出来る貴重な場所なのです。

発売が2002年で、フロッピーを使ってスコアを保存するという方式が取られてました。

そんなわけで、俺もフロッピーを持参。

2015年に4泊分の荷物とフロッピーを持ってゲーセンをうろうろする様

不審者以外の何者でもなかったと思います。


比較的パチンコパチスロコーナーも広く、

パチンココーナーには黒ひげ危機一髪2がありました。

糞懐かしいと思ってプレイしたら、全くの無音。

音があったらあったでうるさいですが、無音はさすがにつまらなく、

100円だけですぐ辞めました。

超超超正統派スロブログらしく触れておきました。



さて、たっぷり5時間弱遊び、初日にして足が限界に。

やるゲームが音ゲーなんで、立ちっぱなしなんで運動不足にはキツいです。

宿泊地である池袋に移動するため、また電車に2本乗ることに。

宿泊地はキャバクラやらその手の通りにあるようで、キャッチが多い。

個人的には安そうな居酒屋でちびちび飲みつつ夕食でも…という計画を

建ててましたが、ビビッて頓挫。

カプセルホテル内に食堂があるのでそこで遅めの夕食。 0時回ってました。


風呂はまぁカプセルホテルにしては広めの浴場かなーと。

ただ、サウナが売りな所為か、一番近くに水風呂があり、

そこから水があふれてる為、大浴場のどこを歩いても床が冷たいというのが難点。


カプセル内にもコントロールパネルがあり、

普通のホテルと同じように時計や照明の調節、

あとテレビやラジオの音声調整なども備わっていました。

珍しく、この手のコントロールパネルのラジオでちゃんと入る局がありました。

それも、なぜか文化放送だけ。


3時前にようやく就寝。




続きます。

この先、全何話かまだ分かりません。 書き終えてないので。


次回からは音ゲーオフ会編です。

恒例、あの方も勿論登場します。 次回もお苦しみに。





この先は、音ゲーマー向け雑記。 in キャロム所沢。


RB1561 以来、半年振り・2度目の訪問。

このbeatmaniaIII筐体自体はキャロム志木時代に

一度プレイ(RB1430 より)してる為、通算3度目。

音ゲーコーナーでは無い場所に置いてあるため、音がよく聞こえます。

ただ、待ち椅子とかが無いため、連コには少々キツい環境。


2階には現行の音ゲーとして、

弐寺2台、指、クロスビーツREV、チュウニズムがありました。

弐寺は2台ともブラウン管で、状態はあまり良好とは言えない為、

弐寺の為だけの遠征は正直あまりお勧めできないかと。行脚だけならともかく。

変色はそこまででも無いんですが、ノーツがぶれて見えるというか、

レーンが二重になってるような感じで、

ブラウン管だけで言えばbeatmaniaIIIよりも状態は悪いです。

まぁアレは志木時代に超絶メンテナンスが施されたようだから

一概に古いのにすごい!とはいえないですが。

1プレイ108パセリだったので、それをどうとらえるかですね。


beatmaniaIIIはフロッピーがあるとどうしても弐寺でいうところの

クリアランプ埋めをしたくなって仕方ありません。

というわけで、今回は未プレイ曲が比較的多かったですね。

あと、初代FINALにはない曲がこのIII FINALには多数収録されてるんで、

そっち優先にやりたいところですが、

音がいいから初代FINALで出来る曲もやりたくなってしまうのが性。


このbeatmaniaIII、さも全員知ってるかのように語ってますが、

一応補足すると、5鍵beatmaniaの続編…というより、DX筐体版。

なので、IIDXで7鍵に増えた鍵盤は、再び5つになってます。


そして2002年の作品なので、当然SUD+なんて便利なものはありません。

そんなわけで、5鍵やるときはSUDとHS2を多用するのですが、

滅多にIIIはできないので、オプションかけるのに戸惑うことがあります。


I LIVE JUST 4Uでそのミスをやらかし、HIDを掛けた状態に。

15000点(IIIは10万点満点)という

穴インプラでももうちょっとスコア出るぞっていう産廃スコアを出して1曲落ち。

というか、HIDというオプションが何なのか分からない世代も

そろそろ出てくるのではと思うと、

音ゲーブログじゃないのに老舗感出てんなって思った次第です。


あと、個人的にはRE-ROOTS HARD譜面をフルコンしたのが

一番の収穫でしたね。 あれは上手かった。スコアはさておき。


初代筐体以上に、IIIはいつまで動いてるか分からないので、

出来るうちにいっぱいやっておきたいですね。

県内に無いのでなかなかそうはいきませんが…。