RB1612 拝啓、猫の居るゲーセン様~石川音ゲー周遊~(其の1) | REGULAR BONUS

REGULAR BONUS

31歳のダウナーな人による、 日々のREGULAR BONUSな瞬間…というかヤだなぁと思った瞬間とかを綴るブログ。

真夜中の編み物講座、RBのお時間です。



今日から新シリーズです。


9月5~7日まで3連休を取り、地元帰省しました。

7月から数えると、4回目ですね。 どんだけ帰ってるんですか的な。

当初の予定では、地元友達と遊ぶ予定だったんですが、

地元に帰省する前日になって予定がドタキャン。

親に迎えに来てもらう際、一緒に米も持ってきてもらうつもりだったので、

まさか米だけ置いて貰って「やっぱ帰らない」ってのも違うなと思い、帰る事に。


そこで、かねてから行きたかった石川県七尾市に急遽行くことに。

何せ前日に決めたので、宿泊する場所はおろか、

他の訪問地も決めてないまま当日を迎えました。

木曜にドタキャン、金曜に石川行きを決意、土曜には決行。

ほぼペーパードライバーによる、俺にとっては大きな旅、スタートです。




○ 2015年9月5日(土)/11;00/地元市内 ○


出発。

親と話しすぎて、早くも想定してた時間から1時間押し。

まぁそれくらい特に細かい日程を決めてなかったわけで。

日暮れまでに着いて閉店前までいればいいやくらいに思ってたんで。


実家の車はナビがついてない為、スマホを簡易ナビとして利用。

今回ばかりは固定する物が無いとキツいと思い、

オートバックスでスマホ固定するアレを購入。

いかんせん自分の車ではない為、テープとかで完全固定しないやつの方が…

とかいろいろ悩んでたら早くも30分ほど経過。 買い物下手すぎ。

親には 「 ちょっと北陸行ってくる 」「 石川に行ってくる 」としか伝えなかったですが、

出発から30分、まさかまだ市内にいるとは思うまい。


そして例によってスマホの取付けにグダって更に時間ロス。 この不器用さ。




○ 12:30/柏崎IC ○


小国の峠を超え、12時半頃、柏崎ICから北陸道に乗る。

新潟県外の人には伝わりづらいと思いますが、地元から高速乗ると

ものすごくその柏崎ICというところに行くまでが遠回りなので、

このルートを取る人が殆どだと思います。


高速に乗ったら乗ったで、のっけから「 富山まで160㎞ 」だったかの看板見て、

あ、これ辞めようかなって思いましたね。




○ 12:50/大潟PA ○


早くも休憩。 休憩というか、これはCD変えるために寄っただけです。

今後、殆どの休憩がこのBGMが終わるから寄るという、

自分の疲れじゃなくてBGMに合わせたタイミングになっていきます。


実家にいた頃も北陸方面は殆ど縁が無く、

糸魚川くらいまでしか行った記憶がありませんでした。

そしてこの北陸道には、26のトンネル連続地帯があり、

今回はそれを全て抜けなければなりません。

あーヤだートンネル怖いーとか言ってたら、いつの間にか新潟県抜けてました

初の富山県入り、感動もへったくれもありませんでした。

全然県境がどこにあるのか分かりませんでしたね。



元々、スタート当初から燃料計が半分切ってたんですが、

まぁ大丈夫だろうとか思っていたら遂に燃料警告灯が点灯。

次のガソリンスタンドがあるSAまではかなりあるらしく、

一回下道降りるのも考えましたが、山だらけで下りたところで

スタンドあるのかって思い、ハラハラしながら何とかスタンドのあるSAまで到着。

心臓によくないドライブでした。




○ 14:10/有磯海SA ○


給油がてら、遅い昼食。

富山ブラックラーメンとます寿司のセットを注文。

ネタバレすると、この旅でその土地の名物を食ったのはこれが最初で最後です。

その唯一も高速のSAっていう、食にこだわりの無い旅。


給油は10リットルのみ。 さすがに125円とかあるこの時期に、

リッター151円は高かった。 まぁそれで尽きたら元も子もないですが。



しばらく走り、小矢部砺波JCT。 ここから能越自動車道という路線へ。

割とすぐに本線料金所があり、200円を支払う。 あとは無料区間。

これはいいやと思いきや、ずっと対面通行。 ですよね。

そのうえPAとかも見当たらなかった為、休むに休めず。


こちらもまたどこで石川県に入ったのか全く分からないまま、

目的のICに到着。 それで初めて、あー石川入ってたんだなってなりました。

富山に続いて石川県も小さい頃を除いては初訪問。

RBに登場した都道府県としては、新潟埼玉東京群馬長野福島神奈川に

続いて8・9県目です。確か。 まぁ旅ブログじゃないですし、少ないのも仕方ない。


そこからはしばらく下道。

google mapのナビ様様でしたね。

だんだん、うちの地元より酷いんじゃないかという道に出て、

能登半島って結局なんだろうと思っていたら、目的地に着いた次第です。

実家からここまで、289㎞でした。


トリップB



続きます。

次回からは、一気に音ゲーブログと化します。 またです。

一応、一般読者向けと、音ゲーマー向けに記事を分けますが、

その所為で異様な長さになっておりますが、ポイしないでください。 黒船。


さて次回は、石川県と言えばここ!というスポットが登場です。音ゲーマー的に。

次回もお苦しみに。