おまっとさんでした。 キンキン。
このままフェードアウトするかと思われたでしょうか。
残念! まだ続きます。 ようやく1500回台、歩み始めます。
突然ですが、趣味は音楽ゲームで、
主にbeatmaniaIIDXというゲームをやっております。
Twitterではほぼ音ゲーに関するツイートで占められ、
フォローしている人もほとんどが音ゲーマーという、そういう状況です。
ここ最近はTwitterで知り合った人とオフ会、突発オフ会(ゲーセンで遭遇)など、
リアルでのふれあいもあり、その輪が広がりつつあります。
そんな中、Twitterで知り合い、東京で過去3度お会いした
女性音ゲーマー・手袋さんが、
このたび新潟を襲撃されるとのことで、行動を共にしてました。
今回は過去最長となる4日間。
あますことなく新潟を満喫できないツアー、開幕です。
東京のオフ会とは異なり、
新潟ではさすがに公共交通機関だけの移動は不可と判断。
俺が一度地元に帰り、親から車を借りて、
手袋さんも新幹線で来るついでに地元まで来てもらって、
地元の名産を食ってから移動開始した方が効率よくね、という
割と効率の悪い作戦に出たわけで。
前日9時~21時の通し勤務で割と死んでるさなか、
ほぼいつも通りに朝起きて、新幹線で地元の隣町へ。
更に隣町からは在来線で地元駅へ向かいます。
研修なのか、小学生がたくさん乗っており、興奮を隠しきれな…
いやあの頃に戻れないというノスタルジーな気分に陥った次第です。
○ 2014年9月22日(月)/13:00/地元駅周辺 ○
合流。
まずは俺の地元の名産・へぎそばを食うことに。
駅前に、親戚が来た際によく行く店があるため、そこで昼食。
へぎそばを2人前と天ぷら1人前を注文。
俺 「 今までサイゼとかそんなんばっかだったから、
初めてその土地ならではの食材食うかもね。 」
手袋さん 「 ハハハハハ! ホントだね。 」 【 RB1178 他 】
へぎそばは、へぎという器にふのりが入った蕎麦が乗っており、
その蕎麦も1度に麺つゆに入れる程度の量が束ねられてて、
比較的取りやすいのが特徴です。
俺 「 へぎそばはこうやって食いやすいのが特徴なんですよ。
あっ…。 」 【 落とした 】
手袋 「 ハハハハハ! 言ってるそばから…。 」
俺 「 恥ずかしいわー。 『 食べやすいから(キリッ 』 みたいな。 」
移動開始。
免許は持ってるんですが、家族以外の人間を乗せた事が無いわけで、
今回の車移動は俺の運転にかなり不安要素がありました。
まずは向かうは隣町、青少年文化センターという施設。
いきなり意識高そうなところですが、ここにどういうわけか、
「 キーボードマニア 」 という音ゲーが設置されており、しかも無料。
まぁこの施設自体は静岡県民にそこまでおすすめするものではないですが、
そういった理由で向かいます。
入口が分からないまま、住宅地の糞狭い道を突き進み、
ようやく入口らしきところへ。
俺 「 あれ、チェーンなんてされてたっけ…? 」
駐車場への入り口に、何やらチェーンが掛かっている。
『 本日休館日 』
オワタ!
いきなり出鼻をくじかれる。
まさかの月曜休館日。 調べとけよって話ですが。
仕方ないので、俺が音ゲー始めた当初、まだ高校生だった頃に
よく行ってたイトーヨーカドーのゲームコーナーに行くことに。
俺が言ってた頃より更に機種が増えていて、客付もなかなか。
ここに○○があってねーなど、
全く役に立たない思い出話を静岡県人にふりまいてました。
後々知ったのですが、Twitterのフォロワーさんが居たそうな。
Twitterのタイムラインで知りました。
一路、新潟へ向かう。
長岡から新潟までおよそ50㎞。 経由地があるため、下道でのんびりドライブ。
RB1128 で行った、ホテル公楽園という場所へ。
ここにはトースト自販機という、日本に十数台程度しか現存しない
古い自販機が置いてあります。
20代のカップルのデートスポットに最適です。 嘘です。
何せUFOキャッチャーの景品にスケベビデオあるくらいですし。
そんなところへ静岡からはるばる来た人を連れていくなって話ですが、
あくまで自販機の為です。
しかし、以前は原付で行った為、
かなり自由が効いたんですが今回は慣れない車。右往左往しながら、何とか到着。
久々にトースト自販機のトーストを食す。
食パンの間にハムなどが挟まっており、アルミホイルに包んであって、
自販機の中でトーストされて出てきます。 シンプルですがうまうまです。
続きます。
今回はかなり難産で、いつも以上に形になってるかどうか不安な次第です。
そんなわけで、大体8~10話程度を予定しております。
全編音ゲーオフ会の模様なんで、訳わからない部分もあるかと思いますが、
生暖かく見守っていただければと思います。
※恒例・音ゲーマーの為の音ゲーこぼれ話。
イトーヨーカドーのゲーセン、
弐寺、pop'n3台、DDR、指2台、リフレク2台、SDVX、
maimai、グルコス2台、ミク、太鼓、あとギタドラのV7だかV8と、
デパートのゲームコーナーにしてはかなりな設置。
特にグルーブコースターは、新潟ラウワンにも無かったステージ付。
どんだけやる気あるんだと。 かなりな強振動でした。
俺が行き始めた当時は、5鍵7th、FINAL、キーマニ3rd、PPPなどもありました。
俺の音ゲー人生は、
12年前のここから本格的に始まったと言っても過言ではありません。