レッスン中に「どれだけレジンを流したらいいかわからない」と言われますので、簡単に説明を。

自分で量は目で見て練習してくださいね。

 

できあがりはこちらのチビッコのキーホルダーで説明。

 

 

チビッコの案では後ろはピンクで上にラメやホロをいっぱいのせてキラキラしたいとのこと。

はいはいえー

 

 

色がついてるので光を通しにくいし、上にホロやラメなど乗せたいので、ピンクの部分は半分くらいで。

 

 

枠の高さの2/3でもいいんだけど、色が濃いので多分硬化しにくいと思う。
だから半分で。

 

 

 

次はホロやパーツを入れるけど、レジンをたくさん流すと硬化してる間に流れて動く可能性があるので、レジンを糊代わりにします。

 

その時はあくまでも糊代わりなので、そのつもりで。

糊はたくさん出し過ぎるとはみ出て汚いでしょ。

でも光が当たらないと硬化しないので、少しはみ出るくらいの面積で、うっすらのってる程度で大丈夫。

 

これは全体に広げたかったみたいなので、一応全体には塗ってます。

 

 

仮硬化が済むと、今度はいったん枠の高さまで入れます。

最終仕上げのつもりなら、枠の横からみてぷっくりするくらいまで入れます。

細い所はそこからレジンが溢れやすいので慎重に。

 

 

真ん中からレジンを入れて、ちょうど良いと思ったら、枠を傾けて広げても良いですね。

足りなかったっらもちろん入れます。

 

レジンは光を反射してツヤツヤなので、凸凹したり、筆跡が残ってるなら、もう少しプラスして。

 

 

これは裏面のコーティング。

少な目だけど、全体にいきわたらないといけないので、入れ終わって光ってない所を確認してから硬化します。

 

 

背景で色が濃い場合は半分ずつ入れて硬化。

仕上げの時は横からみてぷっくりするまで。

仕上げのコ―ティングは、お好みですが、ぷっくりさせるか、薄くても全体にいきわたるまで確認して入れます。

 

 

少しはヒントになったでしょうか。

 

 

レジン液の種類、初心者も方におススメレジン液。

レジン液と合わせて持ちたいおすすめライトについて。

レジンをお家で作る時、あると便利なもの。

アクセサリーに仕立てる時必要な工具。

習ったレジンアクセサリー講座を自分のオリジナルにかえる方法。

 

■ご提供中のメニュー                 レジンアクセサリーコースレッスン

レジン入門お花のアクセサリーコース
レジンの作り方マスター&販売コース
ディップアートレジン ➡スイーツレジン
フリーレッスン ➡1DAYレジン体験レッスン
ZOOMオンラインレッスン

スマホ写真講座Canvaデザイン講座インスタ講座 ➡【minne出品サポート講座】➡他レッスンメニュー一覧


最新レッスンスケジュール 

教室までのアクセス  
メモよくあるご質問                      

メールでお問合せ・お申し込み
LINEでお問合せ・お申し込み

(スケジュールのご案内・1対1でのやり取りに使えます。)

*お申込前にレッスンポリシーをご一読ください     

まじかるクラウンSNSフォロー大歓迎です!

facebook instagram twitter youtube                       

むらさき音符minne出品中

レジンクラフトギャラリーハチミツのホームページ
兵庫県伊丹市・尼崎市・西宮市・三田市 大阪府大阪市・豊中市・茨木市他からお越しいただいてます。