りくう blog -5ページ目

りくう blog

愛媛県の山あい、名水百選「観音水」の湧く
宇和町明間(あかんま)にて和紙を漉いています。

無印良品さんのプロジェクト、MUJIキャラバンさんにご紹介頂きました。

http://www.muji.net/lab/blog/caravan/ehime/020249.html

世界一周をされた長谷川夫妻が、日本全国を一周しながら、それぞれの風土に根ざした「良い物」や「良い食」について取材し、情報を発信されています。
多様なくらしと営みの中から、これからの時代へのヒントを探し出し、お伝えする、というこれからの時代には必要不可欠な試みに大いに共感致しまして、素敵な長谷川ご夫婦を長い時間引き留めてしまいました!

今後のお二人の御活躍がとても楽しみです!

$りくうblog

MUJIキャラバン隊
長谷川浩史・梨紗
世界一周の旅をした経験をもつ夫婦が、今度は日本一周の旅に出ます。
www.cool-boom.jp

オンラインショップできました。
現在「呼吸する和紙のモビール」の取り扱いのみ
となりますが、徐々に商品を増やしていきます。

りくうオンラインショップ
https://requ.stores.jp/

※施設・住宅内装(照明、建具、タペストリー)など、オーダーメイド和紙インテリアの
ご相談はお電話、もしくはinfo@requ.jpへメールでご連絡頂ければ幸いです。


オーダーメイドの大判和紙制作が私の本業ですが、
ありがたくも、女性のお客さまから支持を頂いている
小物商品、「呼吸する和紙のモビール」。

なんとなく、遠い存在だった和紙という素材が、
「身近に感じる・気軽に手に取れる・生活に取り入れたくなる」
そんな和紙小物もももっと手がけていければと思います。

毎日一生懸命がんばる方たちが、ふと立ち止まって
眺めてもらうことでホッとしたり、和紙に触れて
ほっこりした気持ちになっていただければうれしいです。



楮を仕込むところから、レースのように和紙糸を編む工程、
そして漉きあげ、乾かし、麻紐・てぐすとかしめ玉で繋ぎ、
バランスとったりして組み立て、パッケージしてやっと完成。

ていねいに、気持ちを込めて作っている
和紙モビール、漉いている水は工房のある宇和町 明間(あかんま)
の名水百選「観音水」の水。
透き通るような美しく柔らかい水で漉きあげられたモビールが
あなたのお部屋にやさしい風を運びますように。


$りくうblog



$りくうblog



$りくうblog



$りくうblog


$りくうblog


$りくうblog


$りくうblog

Photo : Sylvain Marchand, Takashi Mori
光栄なことに、2件の取材をうけました。
放送日をお知らせさせてください。^^

BS-朝日「エコの作法」~手仕事×伝える・後編~
放送日:11月2日(金)
【番組HP】http://www.bs-asahi.co.jp/sahou/


BS-TBS 「女子才彩」
放送日:11月11日(日) 22:00~ 
再放送:11月18日(日) 22:00~
【番組HP】http://w3.bs-tbs.co.jp/jyoshi/



東京から地元愛媛に戻り、2年と約半年。
多くの方々の助け、協力を得ながら和紙を
制作してこれ、今回、それがたくさんの方の
目に触れる機会を頂いたことに、驚きと感謝の
気持ちです。

私は、伝統的な職人さんの技術を学んできては
いません。
しかし、連綿と受け継がれてきた職人さん達の技術に
敬意を持ち、自分に与えられる機会に感謝し、
自分らしく、精一杯和紙制作に取り組んできました。
そしてこれからもそうありたいと思っています。

自分らしく在ることはとても難しいのですが、
実はそれが自分にとっても周りの全ての人にとっても
最善の生き方なのだと、和紙に携わる事ができ、
心から思えました。


手漉き和紙の里であり、多大な応援を頂いている
私の育った内子町。そして現在、祖父母の
古民家を工房としている西予市宇和町。

私にとって大切なふるさとに、和紙漉きをはじめ
受け継がれている伝統工芸が後世も人の手に取られて
いくために、自分ができることを毎日模索しています。
またそんなお話もブログでできればと思います。

それでは、お時間あれば2番組、ご覧になってくださいね。
こんにちは。
めっきり朝夕寒くなりました。
コスモスが咲き、近所のキンモクセイは花をつけ甘い香りを放ちはじめ、
あっという間に秋ですね。

今回和紙を納めた新築は二件とも宇和島市のお宅です。
素晴らしい事に二件とも、網代天井、漆喰の壁、和紙の壁紙、栂のフローリング
など、日本の伝統的な素材・技術を丁寧扱ったすてきなお宅でした。

風土にあっているからこそ、日本の家屋に古くから使われてきた素材の
良さが改めて見直されているようでとても嬉しく感じています。

そういった素材を、現代の居住スペースに上手に提案される方々が
いらっしゃるからこそです!
ジョー・コーポレーションの赤松さん、兵頭建築の兵頭健生さん、
有り難うございます。


$りくうBlog


$りくうBlog




いよいよ明日までとなりました!

愛媛県松山市湊町4丁目12-9メゾンM2ビル3F
(問)089-941-9558/ギャラリーリブ・アート


すてきな女性作家さんたちの作品、必見ですYO!


$りくうBlog




和紙作品をつくるのも、いつもインスピレーションが
湧いてきて簡単に!という訳にもいきませんあせる

自分の手で作り出すもの。
本当に人の心を打つものって上辺や形をなぞればいいだけ
じゃないなあ、、、と考えたり。


The Heart Asks Pleasure First / Michael Nyman

今朝ふと聴きたくなったこの曲。
切なくも美しく、力強いメロディーには
落ち込んだり、不安だったりする中にも存在する、
タイトルのとおり、こころがもっとも求める喜び
をみつけだすことを後押しする力があるような気がします。

そして、人それぞれ形は違う”こころが喜ぶこと”をためらわず、
外に表現することが最終的に実は、その人にとっても周りの
人にとっても最善の形だったりするのです。
(もちろん自分の喜びばかり求めるのはジコチュウですが)

今、制作活動をするにあたって、”自然の偉大さ”から
もっと学びたい!と私のこころは言っているようなので
朝から山を散歩してきました音譜


みなさんのこころは今なにを喜びと感じていますか?

さて、やるぞー!
みずたまとしましまが頭にプカプカ。眠れなくなった~ 


<企画展> みずたまとしましま

水玉空間に変容したギャラリーフロアで、古今東西永遠のスタンダード「みずたまとしましま」をテーマに、県内外の女性作家10名によるクラフト展を開催。同時に南室ではフォトグラファ・ー楽氏のミニ個展とポートレイト撮影を実施します。

<クラフト展参加作家>
井上あかり(陶人形)・郷田裕佳子(陶器)・佐藤友佳理(和紙)・杉浦綾(陶器)・西山美貴子(陶器)・白晃(書)・ホリグチさん(布)・大西望海(フェルト)、スミダヒロミ(版画)・新田佳子(ガラス器)

<写真展・ポートレイト撮影>
一楽(写真)

【ポートレイト撮影概要】
同テーマ「水玉としましま」をもとに自身で制作した撮影セットの中で一楽氏が来場者のポートレイトを撮影します。

写真撮影日時:9/23(日)と9/30(日)
撮 影 料:ワンショット3000円
※ポートレイト撮影をご希望の方は前日までにご予約下さい。
※撮影時は「みずたま」か「しましま」のお洋服をご着用下さるといいかも。
※ポートレイトはデータでの納品となります。

愛媛県松山市湊町4丁目12-9メゾンM2ビル3F
(問)089-941-9558/ギャラリーリブ・アート


$りくうBlog
なでしこりかちゃんこと矢島里佳さんのブランド「和える」さんの
初プロデュース催事 in 大阪に参加させていただきます。

今回デビューする「呼吸する和紙ボール」。
”和紙は触ってはいけないもの”ではなく、良いものだからこそ
小さいうちからどんどん触って、肌で指でその繊細さやあたたかさ
を感じて欲しい。という里佳さんの想いが込められており、私も
深く共感し、愛らしいほっこりとしたボールを漉きあげました。
大阪近辺の方はぜひお立ち寄りくださいませ。

----------------------------------------------

和える初プロデュース催事!
大阪近辺のみなさま、ぜひお越しくださいませ♪

和えるプロデュース
「孫・子どもに贈りたい日本のホンモノ~ベビー・キッズ×伝統産業~」

開催日時:2012年8月16日~22日
10:00~20:00(最終日のみ17:00)

場所:近鉄百貨店 阿倍野店 9階アート館ホール内

最寄り駅:近鉄南大阪線 近鉄大阪阿部野橋駅 下車
JR天王寺駅 下車
地下鉄谷町線、御堂筋線 天王寺駅 下車
阪堺電軌上町線 天王寺駅前駅 下車

和える(aeru)と、四国の30~40代の若手職人が共に、新商品を開発しました。見た目の美しさのみならず、機能美を追求したaeruオリジナルの商品を本催事にて展示販売します。

【体験コーナー】
1.大谷焼作り体験(体験料:2400円)8月16日~19日
2.呼吸する和紙のモビール(アクセサリー)作り体験
(体験料:小600円、中900円、大1300円)期間中各日


$りくうBlog


$りくうBlog
もう8月ですね!
毎日暑いです~。皆さん、夏を満喫されてらっしゃいますか。

先日5日、松山のマクロビオティックのお店、
fumikadenさんでワークショップを開催しました。


午前、午後とも和気あいあいと楽しい時間♪♪

今回のみなさんのテーマもおもしろく、「トマトの成長」を表現したものや
「オリンピック」をテーマにしたものなど、コンセプトを添えてぜひ展示会をしたい
作品ばかりできあがりました♪みなさんの創作魂にまた多くのことを勉強させて頂きました。
暑い中、参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。


fumikadenのヨシ男さんと千代さんはとっても素敵なご夫婦。
手間のかかった美味しいお料理を食べることができます。
マクロビなのに、お肉も扱っている、しばりのゆる~いところも
通いやすいポイントです。
お二人にお会いすると、愛媛、松山でどんな面白い
ことをするか!という話で盛り上がり私はなかなか帰りません。
(いつもおつきあい頂きありがとうございます)

定期的にワークショップもやってくださいとのことで
次はどんなことをさせて頂こうかな~と思案中です♪


$りくうBlog


$りくうBlog


$りくうBlog


$りくうBlog


$りくうBlog


$りくうBlog


$りくうBlog


$りくうBlog