国土交通省のホームページに乗用車等の新燃費基準の策定について掲示があります。
新聞にも掲載されましたが今年の4月から従来の10.15モードによる燃費数値から実際の走行燃費に近いJC08モードへのによる数値がカタログに記載されます。
カタログを見ていて10.15燃費って何だろうと思われていた方も多いと思いますが、これは決められた距離・速度・加速・減速などを行い各社各車両とも同じ走り方をしたときに測定される燃費基準であり、そのテストは非常にマッタリした走りで日常我々が利用する走り方とは大きく異なる試験結果なのです。
車両を売るために重要視されている燃費。
そのために試験車両は10.15モード対応のギアを組み込み、専用のコンピューターを積み(この時点で市販車と違うと思うのですがw)、さらにテスト用の専属ドライバーで挑みます。
購入した車両がカタログ記載数値よりより燃費が悪いのはどれも同じですが、その差は国産車にひどく国内テストでの10.15モード対応が苦手な外車は差が少ないことは当然の結果になるわけです。
さて改正されるJC08モードの数値を記載となると燃費一番のプリウスはなんと従来数値の約半分(38km→21.7)まで燃費が悪くなります。
よく考えればいくら電気アシストがあったとしてもリッター40km近くの走行が可能なガソリン車がある方がおかしいと・・・
いくら規定に沿ったテスト表示だとしてもこれは消費者馬鹿にしてないかい?
TOYOTAは嫌いじゃないけど。。。
では4月以降は実用に近い数値になるかというとそれも疑問です。
当然ながら今度はJC08モードに対応した車両を国内メーカーは用意してくるはずですので、やはりカタログ値との差は多少縮まるモノの相違の数字は変わらないでしょう。
時代はまだまだエコモード。
ウソ燃費戦争はまだまだ終わりそうもありません。