自家製味噌造りにチャレンジ! | 負けるなオヤジ!(シーズン6)

負けるなオヤジ!(シーズン6)

仕事と趣味の両立目指して頑張りましょう~

熟成させるなら夏場の暑い時期の方が美味しいと思い、こうじ味噌造りにチャレンジしてみました。


味噌に限らず自家製というのは買った方が安く上がる場合が結構あるのですが、作業の楽しみや作り方を学ぶ意味で人気が高いのでしょうね~


【材 料】

(米(小麦)こうじ味噌)の場合

・米(小麦)こうじ 1.5kg

・大豆        1.0kg


(合わせ味噌)の場合

・米こうじ      1.2kg

・小麦こうじ    300g

・大豆        1.0kg


お塩

甘口450g~560g辛口



材料はスーパーでこうじなどは購入できないので、大豆+こうじの通販セットを注文しました。



負けるなオヤジ!

前の晩にお米をとぐように大豆を洗い、12時間ほど水につけておきます。


3倍近くふくれあがった大豆を水切りし、流水でさっと流します。



負けるなオヤジ!

鍋でアク取りまでまでは強火で、以降弱火で5時間ほど・・・指先で軽くつぶれるまで煮込みます。


弱火で何時間も待てないので、我が家ではアク取り後圧力鍋で一気に!!!




負けるなオヤジ!

煮汁は後で使うので、捨てずに取っておきます。




負けるなオヤジ!

柔らかくなった大豆をよくつぶします。

すり鉢でもバーミックスでも、ビニールに入れモミつぶしても・・・何でも宜しいです。

ただし、、、機械ではなく手の力でつぶすのが美味しくなるとか???




負けるなオヤジ!

こうじです。

袋を開けると粉が舞います・・・ゴホゴホw




負けるなオヤジ!

つぶした大豆に、こうじと塩と煮汁を混ぜるのですが、先に塩とこうじを混ぜ合わせたモノを大豆と混ぜると塩が均等に混ざります。

作業的には一番疲れるところです。

手で一生懸命混ぜ合わせましょう~

均等に混ぜるのがうまさの秘訣とか?


我が家では塩の量を400gにしています。(後に塩を使うため)

塩加減は量を増やすと直ぐに辛くなるそうなので、入れすぎないように。



負けるなオヤジ!

瓶詰め作業前に、疲れた手を休めましょう~ちょっと一服。

ついついこういったモノを作ってしまいますw



負けるなオヤジ!

瓶詰めしやすいように空気を抜いた団子状態にします。




負けるなオヤジ!

さらに空気を抜きながら少しずつ詰めていきます。

空気層が出来るとカビが出来るので丁寧に丁寧に。




負けるなオヤジ!

詰め終わった上に塩で薄く蓋をします。

塩の量を減らしたのはこのためです。

空気と触れる場所は無添加なのでカビが発生するので防止策(やってもカビは出来ます)ですが、やらなくても平気です。

出来上がったら、カビをすくい取って使います。



負けるなオヤジ!
最後にラップで封をし、蓋をして完成。

今回はガラス瓶を利用したために、新聞紙で包み熟成させます。



熟成ですが

(3~8月の仕込み)

冷房の少ない常温場所に2~3ヶ月


(9月~2月の仕込み)

暖房の効いた場所に4~5ヶ月


日の当たらない場所で保管してください。


さて、瓶にも書いたように味噌2号の仕込みが完了です。

味噌3号の仕込みは秋ですかね~



火入れからの作業時間約3時間。

弱火で煮てたら1日作業でしょうか?


自家製○○・・・みなさんも色々とチャレンジしてみてはいかがでしょうか?