階段のロールスクリーン



  階段室の問題


こんにちはニコニコ

 

2022年に、ヘーベルハウスで家を建てたRenです。

自己紹介はこちらをどうぞ。

 


入居して8ヶ月。


冬の間もチラチラ感じていましたが、夏になって、毎日毎日、不便なことがあります。


それは、3階LDKと階段の間に扉をつけず、ロールスクリーンにしたことです。



  ① 登り降りの度、面倒


冬の間は、暖かな空気が上に上がってくるのは問題ないので、ロールスクリーンは使いませんでした。


夏になって、下からの暖かな空気を塞ぎ、エアコンの冷気が逃げない(落ちない)ようにするため、ロールスクリーンを使うようになりました。


設計士さんはロールスクリーンで十分ですと言ってましたが…。


確かに、冷房効率という点では問題なさそうです。


しかし、階段を登り降りする度、一日10回程度?、上げ下ろしすることになります。


特に登ってきてロールスクリーンを上げるのが、面倒だし、ちょっと危険に感じます悲しい


標準の折り返し階段


子世代も、エレベーターを使う頻度が増えました泣き笑い




  ​② 音が落ちる


これは冬の間も感じていましたが、3階LDKの音が、下の階に落ちます。


私(会社員②)はあまり気になりませんが、会社員①は音に敏感なので、とても気になるそうです。


会社員①の部屋を、防音室にしておけば良かったのかも、とも思いますが。


旭化成ホームズでは変更契約前に、担当以外の設計士さんなど複数で、施主の依頼設備が全て入っているかや、標準と比べ、収納が十分か、音漏れしないかなど、チェックする手順があるそうです。


我が家はその手順をすっ飛ばされており、音についても十分、検討されていなかったと聞きました。



ハウスメーカーの手順の不遵守は、住み心地にも影響が出るのだなと思います。



  階段には扉を


ロールスクリーンではなく、引き戸にしておけば、夏も面倒ではなく、音も防げたと思います。


家族の気配が感じるのが良い、と意図してリビング階段にするならさておき、そうでなければ階段には扉をつけた方が安全です。


扉があれば、開けておくことも選べますが、なければ、閉めることは選べません。


我が家は現在、なんらかのリフォームができないか、検討中です。