一滴のレモン牛乳に世界を見る -6ページ目

一滴のレモン牛乳に世界を見る

MMORPG【黒い砂漠】
ギルド『レモン牛乳』のギルドブログです!



ご機嫌麗しゅう。
皆様と全てのリトサマの苟も親愛なる下僕、Balthazarでございます。


ダクソ、リトサマnerf、HDD急逝と流れるような三連撃を打ち込まれつつも、どうにか息を繋いでおります。
なんなんですか、いったい? そんな連撃リトサマにも欲しいわ。


PC復旧中萎える気持ちを抑えつつ串田アキラの「宇宙刑事ギャバン」流して、胸のエンジンに火をつけろォ――と。ふと夜半に「バルタザール・エンジン」という語句が連想されて、どことないSF感にひとりほくそ笑んだり。


「バルタザール・エンジン、臨界点に達しました!」「駄目だ、縮退(?)が収まらない……ッ!」

自分のハンドルネームを引き合いに出すのは憚られますが……時々出会いますよね、意味はさておき第六感くすぐる言葉に。
余裕のない人、言葉選びに躊躇のない人、日本語に不慣れな人、あるいは機械翻訳が無造作に吐き出すあの感じ。私たちと似ているようでどこかが違う、感覚のパラレルワールド。


黒い砂漠の誤訳+翻訳センスも相当好きです。
とくに称号関連は短くシンプル、でもどこかが歪んでる。それ、最っ高じゃないですか。
折角だから幾つかピックアップしてみましょう。
古代の結腸は流石にないけどな。



・覇王を踏み台にした
「覇王を超えた」では駄目だったんでしょうか。具体的すぎる言葉選びが絶妙な泥臭さを醸し出しています。
踏み台と明言することで覇王の尊厳はぐしゃぐしゃ。


・善人の中心にそびえ立った
どんな原文なのか想像もつかないのに容易くイメージできる絵面がステキです。
この地に集いしは善人のプロフェッショナルたち――で、いるんだよなあ、一人だけ裏切り者が。


・お前よりは物知りな
日常で口にすると「(えっ、そのトーン……?)」と顰蹙買うこと請け合いのひと言ですね。
「お前は本当の愛を知らねえからよ」などと宣う酔っぱらいさながら。
相手の実態を半ば無視して判断するその向こう見ずが、仮想世界ではむしろ輝きます。


・ほぼ全ての学者
オールマイティを強調したかったのでしょう。にも関わらず「ほぼ」って……それは自信のなさ、予防線の表れ。
そんな歯切れの悪さが好きです。


・目を覚ましている者
寝落ちなんかに絶対負けない!アピールをしたい方のための称号……
ではなく公式ストーリーにも用いられるキーワードで、黒い精霊の支配から解き放たれた者がそう呼ばれます。
か、覚醒した者とか覚者とかさあ……歯切れが悪いシリーズその2。


・セクシーな脳を持つ
「セクシー」と「脳」という組み合わせ、絶妙じゃないですか。セクシーな脳と言われてどんな映像を思い浮かべますか?
いや……ピンクな映像は…違う。もっとこう、みょうに官能的なシワをした脳のレントゲン写真か……
組み合わせとして有り得なくはないけれど日常ではまず耳にしない、限りなく透明に近いブルー。


・ブラックストーン寄付天使
いつも二言目にはこの称号の話をしているのでまたかと思われそうですが、一推しです。
皮肉たっぷりに君臨する「天使」、居丈高な「天使」を引きずり下ろす「寄付」、極めつけはこのゲームの日常が濃縮された「ブラックストーン」。
彼らの完璧な鼎立。こんなトリオ、他にないよ。


==番外編==

・実際えらい ・潜在力、爆発しろ
・ここが都市ですか? ・闇落ちした
(※新称号)

この辺りはスラングがうまい具合に訳されてますね。きちんと指定があったのでしょうか。
ここが あの女の ハウス ね!
思えば泥臭くてフォーカスのずれたセンスはどこか宮崎吐夢っぽい。


こんなところでしょうか。
意外とこういう些末な部分が気に入っていて、今回もまあ、引退するほどではないか、と踏みとどまれた感があります。リトサマの存在が支えになったのは無論ですけれども。

リトサマへの風当たりは日に日に厳しくなっていますが、今後も折れず僻まず愛でていきたいものです。
それはそれとして回避移動のディレイは削除していただきたい。本当に。お願いします。
運営の対応状況:検討中とのこと……

それでは皆さま、またいずれ。


お久しぶりです。パラッシュです!


イメチェンしてみました。待ちに待ったマント付きの鎧だぁ!


さて、先日のアップデートでラクダの種類が増えましたね。
上のSSにもいる、濃い茶色ラクダ君です!


今までのラクダと同じように、バレンシア地方の厩舎で調教印章と交換可能。(※旧ラクダは淡い茶色ラクダへと名称が変更になりました)

新ラクダは旧ラクダより性能が良いとの事ですが、印章の必要数は3倍の15個・・・!
その性能は果たして・・・!?

というわけで、早速交換して育ててみました!


レベルは20でMAX、性能はこんな感じになりました。ちなみに習得可能スキルは旧ラクダと同じです。

参考までに旧ラクダのステータスはコチラ



確かに全体的にステータスが一回り高いようです・・・が、高速歩きを覚えてくれませんでした・・・!!

正直、印章15個に見合う価値があるかというと、悩ましいところですね・・・(ノД`)
印章がかなり余っているか、最速でなければ気が済まない!という方でもなければ、旧ラクダの方が入手も厳選も容易だと思われます。

余談ですが、砂粒バザールの厩舎番に淡い茶色ラクダが報酬のクエストが追加されていました。バザール内で数人のNPCに話しかけて知識を得る、という簡単なクエストです。(要:行動力15)まだラクダをお持ちでない方はお試しあれ!


少々残念な新ラクダ君ですが、砂漠も広がったことですし複数の厩舎にラクダを配置しておくのも良いかもしれませんねぇ(;´∀`)

以上、パラッシュがお送りしましたm(_ _)m

みなさんこんばんは



顔を狙ってッ!レモン牛乳副隊長のカワセルです・w・
ジャングルの王と言われたら何を連想しますか?
まぁ恐らく二通りじゃないでしょうか。
ジャングルの王者ターちゃんか、ジャングル大帝レオですよね。

ただ、黒い砂漠でジャングルの王と言えばハンバーグです。
黒い砂漠には、ハンバーグというジャングルの王様が君臨しているわけですね。

ウソです。はい。
えー、読んで字の如し、「ジャングルの王ハンバーグ」という料理が存在します。
どんなハンバーグ?と思う反面、話の流れでまさかといった疑惑が生まれる名称ですが、まさにその通り!
材料は主にライオンの肉です。

現在、黒い砂漠ではバレンシアの限られた地域にライオンが生息しています。
モンスターではなく、動物扱いなのですが、鹿やイノシシとは比べ物にならない程凶暴です。

道中の敵も強く、それなりに装備を揃えないとライオンの肉を仕入れることは難しいです。
肉自体は取引所で少数ですが、購入することも可能なので、まずは子ライオンのスクリーンショットのみを撮影することにしました。

物陰に隠れながら覗いて見ると・・・

居ました!母ライオンです!こっちには気づいていない様子!
さらにその後ろから

子ライオンと父ライオンも出てきました!!!
割と細部まで作りこまれているので、父ライオンはかなりの迫力です。

そのまま隠れていると、いい具合に子ライオンだけ近づいてきました!

こっちに気付いたようですね。
驚いた顔をしています。

さらに近付いてきますが、人間が怖くないんでしょうか。

え!?あ、ちょ・・・ッ!

やめッ!!・・・ッ!!!

サブキャラではなんの抵抗も出来ずに見事に殺されてしまいました。
さすがは子供といえどライオンです。

さぁ!それではお待ちかねの調理タイムです!!
えー、ライオンの肉なんてものをリアルに用意することはどう考えても不可能なので、普通に合挽き肉を用意しました。
ただ、そのままハンバーグを作るだけではアレなので、今回は「漢のハンバーグ」を作ります!

漢のハンバーグというからには、タマネギやパン粉等の繋ぎはシャラクサイので使いません。
合挽き肉に塩コショウ、ブラックペッパーを気が済むまで投入し、そのままトレーの上で練ります。

漢のハンバーグなので、ボールに移し替えたりもしません。
十分に練り、ひと塊りになったら空気を抜きながら1cm~2cmの厚さに伸ばします。
綺麗に円形にしようなんて女々しいことは考えないでください。

そしてそのまま油を引いたフライパンに投入します。

火加減は中火からやや弱いくらいです。
料理酒を入れ、蓋をしたらじっくり蒸し焼きにします。
合挽き肉にはもちろん豚肉が含まれているので生食は許されません。
蒸し焼きの状態で全体が白くなったら裏返し、さらに蒸し焼きにします。
合挽き肉の生食は食中毒の原因となりますので、細心の注意を払って火を通してください。

両面に焦げ目が付き、火が通ったという確信と食中毒になった際の責任を自分が持てる方のみ、フライパンの火を止め、
ハンバーグを皿に盛りつけます。

均等に伸ばしたはずのハンバーグがなぜかドーム状です・・・。

こんな分厚いものに火が通っているのでしょうか・・・。

ステーキソースを掛け、胸に期待と不安を、右手に箸を。
心に準備が出来たところでハンバーグを割ってみます。

あああああああああああああああああああ
肉汁の洪水やああああああああああああああ

欲望がッ!肉汁という名の欲望が溢れだしたあああああああ
静止画のため、流れる肉汁はお見せできませんでしたが、お皿に溜まった肉汁を見て頂ければその瞬間をご想像いただけると思います。

もうこれだけでウマイ。
ただ、このハンバーグには前述した通り繋ぎを使っていませんので、ハンバーグというよりは肉のかたまりです。
好みが分かれるかもしれませんが、食欲をそそられた方は是非作ってみてください。

太陽万歳!


こんにちは。パラッシュです!
最近発売された某死にゲーにすっかり心を奪われていたり、リアルが少々多忙になって黒い砂漠の方は疎かになっている日々が続いております。

幸いにも黒い砂漠は放置系コンテンツが豊富なゲームであり、馬育成、加工、料理、釣りと、ログインさえしていればやる事は多くあります。この「ながら作業」が可能であるという点は、黒い砂漠の特徴であり、大きな魅力の一つでもあるのではないでしょうか。
もし別のオンラインゲームであれば、1ヶ月も離れてしまえば熱が冷めて引退・・・なんてことも大いにあり得る事だと思います(;´∀`)

ログインするや馬に跨り、ループ設定をして去っていく様は、むしろ馬主としては在るべき姿のような気もしますが( ´_ゝ`)

VKの覚醒武器も持たずにまだまだ引退などできません!ギルクエやイベント等の参加率が著しく低下してしまってギルドメンバーの皆様にはご迷惑をお掛けしてしまっておりますが、少々ガス抜きをして帰って参りますので、今しばらくお待ちくださいm(_ _)m


皆様に、炎の導きのあらんことを・・・。


みなさんこんばんは

はーしーれー♪こうそくのー♪レモン牛乳副隊長のカワセルです・w・

すでに皆様はご存知かとは思いますが、少し前のアップデート以降、黒い砂漠の世界には各所に砂漠が咲き乱れております。
ゲーム内の物とはいえ、桜並木の美しさは一見の価値あり!

ぱらっしゅんに続き、僕もスクリーンショットを撮ってありますので、お気に入りを一枚掲載させていただきます。
・・・ってな話をギルチャで話していたら「じゃあ次のBISTROは桜餅だね」と。


黒い砂漠に桜餅ないよ!!?
しかも和菓子て!!!
わがして工藤!!!

難しいんだよ!?和菓子!

和菓子に限らず、和食は洋食に比べ難しいです。苦手です。
しかしまぁ作ってみたいとは思うので作り方調べてみたところ・・・

なんと、簡単に出来そうじゃない!

材料さえ揃えられれば、うちの器具でも問題なく作れそうです。

メインとなる道明寺粉、こしあんはまぁ問題ないでしょ?
んで、食紅もまぁスーパーで手に入る。
問題は桜の葉の塩漬け!!!

こんなのスーパーで売ってるの見たことないよ!
というかどこかで購入出来るの?
何屋さん?漬物屋さん?花屋さん?それとも和菓子屋さんで分けてもらうの?

そんな疑問を抱えながらも、近所のスーパーに足を運び、品ぞろえを確認するも案の定桜の葉は手に入れられず。
ともすれば大葉で代用出来ないかと血迷ったすえに、桜の葉は諦めてすごすごと帰ってきました。

残念ですが、桜の葉がなくとも道明寺は道明寺です。
こしあんもあるし、道明寺は作れますので、気を取り直して作っていきましょう。

まずは市販の道明寺粉を水にふやかします。
袋に書いてある通りの割合で15分。
その後はレンジで7分加熱するのですが、待ってばっかりなのでこの間にこしあんを1個分ずつ丸めておきましょう。
だいたい少し大きめのビー玉サイズ・・・を、道明寺を作る個数分丸めます。
そして加熱した道明寺粉でこしあんを包んでいくわけですが、やっぱりこれが難しい。
なかなかうまくいかないです。
ラップを使えば簡単♪とか書いてありますが難しいものは難しいです。

ところで、先程からここでは「桜餅」のことを「道明寺」と呼んでますが、「道明寺」というのは桜餅の別名です。
正確には関西圏の桜餅は「道明寺」。関東圏の桜餅は「長命寺」だそうです。
もち米が原料の物が道明寺、白玉粉が原料の物が長命寺です。
うちはギリギリ関西圏で、桜餅といえば道明寺なので今回は道明寺を作ります。
道明寺を知らない方に一言で道明寺を説明するならば、「荒挽きの餅」です。

さぁ、そんなことを話している間に一通り包み終えました。


いびつ!!!

えー、大きい順に最初に作った物。
慣れて技術が上がるにつれ、皮の薄い小さいものが作られました。
・・・小型化は科学の発展の証です。

そして気になるお味は・・・

ぁんまっ!!!
今回は材料の都合上7個しか出来ませんでしたが、7個もあれば十分ですね・・・。
これだけあれば7人の人間を殺害、もとい胸焼けさせられます。
そのうちの一人が僕です。

はてさて・・・これはどうしたものかと。
やっぱりあの桜の葉の塩味があるのとないのでは違うのではないかと。

こうなればなんとしても桜の葉の塩漬けを手に入れ、胸焼けしない桜餅を作りたい!!!
そう思い、探しました。
・・・見つけました。

普段行かない、マイナーなスーパーで探してみたところ、なんと桜の葉の塩漬けが販売されておりました!!!
奇跡!!!

これで闘える!!!
早速、桜餅を巻いて、パーフェクト桜餅の完成です!!!


そして再度の試食・・・
ぅんまっ!!!

これはすごい!!!塩味が加わることでこんなにも違うものか!!!
なんという調和!なんという奥深さ!

桜餅の葉は飾りなんかではなく、ちゃんとした料理の一部でした。
あるのとないのでは、ジオングとパーフェクトジオングくらい違います。

みなさんも是非、桜餅を作る際は桜の葉を必ずご用意ください。
それでは本日はこの辺で・・・