みなさんこんばんは

はーしーれー♪こうそくのー♪レモン牛乳副隊長のカワセルです・w・
すでに皆様はご存知かとは思いますが、少し前のアップデート以降、黒い砂漠の世界には各所に砂漠が咲き乱れております。
ゲーム内の物とはいえ、桜並木の美しさは一見の価値あり!
ぱらっしゅんに続き、僕もスクリーンショットを撮ってありますので、お気に入りを一枚掲載させていただきます。
・・・ってな話をギルチャで話していたら「じゃあ次のBISTROは桜餅だね」と。
黒い砂漠に桜餅ないよ!!?
しかも和菓子て!!!
わがして工藤!!!
難しいんだよ!?和菓子!
和菓子に限らず、和食は洋食に比べ難しいです。苦手です。
しかしまぁ作ってみたいとは思うので作り方調べてみたところ・・・
なんと、簡単に出来そうじゃない!
材料さえ揃えられれば、うちの器具でも問題なく作れそうです。
メインとなる道明寺粉、こしあんはまぁ問題ないでしょ?
んで、食紅もまぁスーパーで手に入る。
問題は桜の葉の塩漬け!!!
こんなのスーパーで売ってるの見たことないよ!
というかどこかで購入出来るの?
何屋さん?漬物屋さん?花屋さん?それとも和菓子屋さんで分けてもらうの?
そんな疑問を抱えながらも、近所のスーパーに足を運び、品ぞろえを確認するも案の定桜の葉は手に入れられず。
ともすれば大葉で代用出来ないかと血迷ったすえに、桜の葉は諦めてすごすごと帰ってきました。
残念ですが、桜の葉がなくとも道明寺は道明寺です。
こしあんもあるし、道明寺は作れますので、気を取り直して作っていきましょう。
まずは市販の道明寺粉を水にふやかします。
袋に書いてある通りの割合で15分。
その後はレンジで7分加熱するのですが、待ってばっかりなのでこの間にこしあんを1個分ずつ丸めておきましょう。
だいたい少し大きめのビー玉サイズ・・・を、道明寺を作る個数分丸めます。
そして加熱した道明寺粉でこしあんを包んでいくわけですが、やっぱりこれが難しい。
なかなかうまくいかないです。
ラップを使えば簡単♪とか書いてありますが難しいものは難しいです。
ところで、先程からここでは「桜餅」のことを「道明寺」と呼んでますが、「道明寺」というのは桜餅の別名です。
正確には関西圏の桜餅は「道明寺」。関東圏の桜餅は「長命寺」だそうです。
もち米が原料の物が道明寺、白玉粉が原料の物が長命寺です。
うちはギリギリ関西圏で、桜餅といえば道明寺なので今回は道明寺を作ります。
道明寺を知らない方に一言で道明寺を説明するならば、「荒挽きの餅」です。
さぁ、そんなことを話している間に一通り包み終えました。

いびつ!!!
えー、大きい順に最初に作った物。
慣れて技術が上がるにつれ、皮の薄い小さいものが作られました。
・・・小型化は科学の発展の証です。
そして気になるお味は・・・
ぁんまっ!!!
今回は材料の都合上7個しか出来ませんでしたが、7個もあれば十分ですね・・・。
これだけあれば7人の人間を殺害、もとい胸焼けさせられます。
そのうちの一人が僕です。
はてさて・・・これはどうしたものかと。
やっぱりあの桜の葉の塩味があるのとないのでは違うのではないかと。
こうなればなんとしても桜の葉の塩漬けを手に入れ、胸焼けしない桜餅を作りたい!!!
そう思い、探しました。
・・・見つけました。
普段行かない、マイナーなスーパーで探してみたところ、なんと桜の葉の塩漬けが販売されておりました!!!
奇跡!!!
これで闘える!!!
早速、桜餅を巻いて、パーフェクト桜餅の完成です!!!

そして再度の試食・・・
ぅんまっ!!!
これはすごい!!!塩味が加わることでこんなにも違うものか!!!
なんという調和!なんという奥深さ!
桜餅の葉は飾りなんかではなく、ちゃんとした料理の一部でした。
あるのとないのでは、ジオングとパーフェクトジオングくらい違います。
みなさんも是非、桜餅を作る際は桜の葉を必ずご用意ください。
それでは本日はこの辺で・・・