REMIX Architectbuilder's BLOG -7ページ目

REMIX Architectbuilder's BLOG

長野県松本市にあるリミックスより設計・施工・不動産に関する情報を発信していきます。

こんにちは。


台風(温帯低気圧)の影響で各地雨が降り続いているようですね。

外仕事の方は雨の中お疲れ様です。


そんな雨の中今日は現場でちょっと変わった光景がありました。



ん??

なんだか見慣れない格好の人が何人か…

職人さん?ではなさそうな…



はい、本日は弊社と取引させていただいている建材屋さんの新人研修で現場を貸したのです。

研修担当は某P社の担当営業マンAさん。

建具と階段の採寸方法について新人さんに説明されてました。

ちょうど現場は建具枠を入れる前だったので参考になったようです。

階段も今回はプレカットではなく木曽ヒノキを使った大工さんの手作業で造るのでまだ階段がかかってないので採寸説明ができたようです。


こういった研修を経て我々のような業者の無理を聞いてくれる(笑)営業マンになってもらえたらうれしいかぎりです(笑)

そんないつも弊社のわがままを聞いてくれる営業マンさんも初々しいなーとみていました(笑)


ただいま、現場は研修で使えるように、どんなふうにできてくるのか見るに最高の状態です。

というのは、すべてがむき出しだから!

構造・断熱・仕上げ…細かいことを言えば間仕切り壁の石膏ボードに打つビスピッチまで。

興味がある方はぜひ見学してみてはいかがでしょうか??



+++++++++++++++++++++

リミックスは土地探しから建築設計施工まで

「ワンストップ」で行えるアーキテクトビルダーです


http://www.remix-ism.jp  

Mail.info@remix-ism.jp  

℡.0263-46-0143

こんにちは。

毎日暑い日が続いてると思いきや、あっという間に8月が終わってしまいました。

ということはしっかり1か月以上ブログもサボっていたわけで…(笑)


 

そんな8月は研修・講習会も多く、現場を含めてほとんど外に出っぱなしでした。



まずは現場。

いまさらですが、外壁張れました。

工事はなんとお施主さん自らが施工しました。

梅雨明けからお盆までの一番暑い日が続いてる時に奥様と二人で見事やり遂げていただきました。

ホントにご苦労様でした。


 

外壁が終わったのでようやく断熱工事へ。

これで現場の中も涼しくなります。





うーん、断熱されてるのとされてないのでは違いますね。

ちなみに弊社で採用しているウレタンは他社さんのものと種類が違うので色と硬さが違います。

この薄緑色のウレタンはほかのウレタンに比べて硬く、数値的には表現できませんが地震動に対してアシストしてくれます。(公式にはアナウンスされていませんが実験ではいい結果が出ているそうです)






お風呂の断熱も先にウレタン吹付。

ユニットバスについてくる断熱材でもいいですが、ウレタン吹付は継ぎ目のない一体成型なので熱の逃げ道がなく、お風呂も暖かく、お湯も冷めづらいです。


 

ウレタンが吹き終わったタイミングで忘れちゃいけないのがこれ!



地鎮祭の時に神主さんがお施主さんに渡してくれた棟札。

ウレタンで無残な姿にならないように吹付後に大工さんがあげてくれました。

お家を守ってもらう大切なものです。


 

早くも天井張もしています。

吹き抜けの勾配屋根なので一番最初に手を付けます。

お盆明けに木曽へ材料調達。

いいサワラの板があったので天井材に決定!

生材でもらってきたので大工さんが鉋かけして天井へ。

大工さんの鉋かけも相まって光っています!

1枚1枚濃淡が違ったり目が違ったり、経年変化で変わっていく色合いは本当に美しいですね。

木曽の材木屋さんに直接買い付けに行くので手軽に木の温かみを感じれますよ!



お風呂の組み立ても入ってます。




なかなか見れないユニットバスの裏側。

現場にはこんな感じに搬入されて組み立てます。



完成はこんな感じ♪

お風呂はTOCLAS(旧ヤマハ)を採用しています。

弊社では施工物件のほとんどのお家にTOCLASを採用しています。

TOCLASの人造大理石生成技術はすごいですね。

一般にはTOCLASは高いと言われてますが…

この先はキッチン、ユニットバスにTOCLASをご検討の際にご相談ください!

現場だけでけっこう溜まってました(笑)



現場はいよいよ内部造作が始まっていきます。

そのわずかな時間の中で断熱見学会を実施しています。

弊社採用の断熱材について、採用の経緯、断熱材の有無による気温差の体感などご説明しながら断熱空間を体感していただけたらと思います。


ご希望の方は電話、またはメールにてご連絡いただければご対応させていただきます。


まだまだ暑い日は続きますが熱中症には気を付けていきましょう!




+++++++++++++++++++++

リミックスは土地探しから建築設計施工まで

「ワンストップ」で行えるアーキテクトビルダーです


http://www.remix-ism.jp  

Mail.info@remix-ism.jp  

℡.0263-46-0143


ある雨上がりの朝の下二子橋上。

曇った背景に虹がきれいに染まっていました。

こんな低い虹は珍しいですね。

 

おはようございます。

日本の半分くらいの梅雨明けが発表されましたね!

関東甲信もそろそろでしょうか?

今年は「ホントに梅雨なの??」

ってくらい雨が降らなかったので外仕事はとてもはかどりました!

 



ある晴れた日の風景。(ちなみにこの次の日は雨でした…)

事務所兼社長夫婦の住まいとして造ったものが某外壁メーカーA社の外壁デザインコンテストでなにやら入選したそうです!

また、カタログのイメージ写真に採用されるとかしないとかで外観写真撮影を行いました。

外観写真は建物によって朝日があたるのがきれいとか、昼の日差しがきれいとか、夕日がとかあるようですね。

これは昼下がりの一番あつーい時間帯。

カメラマンも営業担当もみんな汗がダラダラで、撮影終了後の麦茶がとてもおいしく感じました(笑)

 

またカタログに載った時は掲載したいと思います。

 

 

話が変わりまして前回ブログでもちょこっと触れた構造と断熱の見学会を開催します。





住宅の構造部分、断熱部分は完成時には壁の中に隠れてしまう特性上、興味がなければ完成するまで気に掛ける、目視することも少ない部分になります。

また、地震に対する考え方や、長野県の気候に対する考え方を実物を交えてお話することで有意義な見学会になればと思います。

 

現場には大工さんが作業中なので大工さん(この道50年の大ベテラン!)からの構造に対する目線のお話を聞けるかもしれません。

 

構造見学は8月1週目ごろまで見学可能です。

理由はその後断熱材の吹付工事があるので、吹付後は構造部分が見えなくなってしまいます。

 

断熱見学は8月2週目ごろから工事の進捗状況に合わせて見学可能です。

断熱材は最近住宅でも採用されるようになってきた硬質ウレタン吹付工法ですが、他社のハウスビルダーさん等で採用しているものとは違うものを採用しています。

その違いや、メリットデメリットについてもお話させていただきます。

 

頑丈で暖かい家の見学をしてみてはいかがでしょうか?

場所や見学方法などについては一度お電話・メールにてご連絡をいただければと思います。

あくまで個人の住宅現場であること、現在職人さんが作業中であることから安全を考慮しての対応とさせていただきます、ご了承ください。

 

 

そんな現場の状況は

屋根葺きが完了しました。

黒い屋根は存在感が違いますね!

外壁との色合いが楽しみです。

 

明日にはサッシが搬入予定なのでサッシが取りつけば外壁工事に進んでいきます。

 

お盆までには戸締りのできる現場になればありがたいです。

 

 

+++++++++++++++++++++

リミックスは土地探しから建築設計施工まで

「ワンストップ」で行えるアーキテクトビルダーです


http://www.remix-ism.jp  

Mail.info@remix-ism.jp  

℡.0263-46-0143

こんにちは。

梅雨空はどこへやら…毎日暑い日が続いていますね。

明日から天気は崩れるようですが今年の梅雨は雨が少ないですね。

農作物に影響がなければいいのだけれど…

関東では早くも水不足が心配されていますね。

程よく降って関東の水ガメを潤わせてもらいたいですね。


 

そんな夏真っ盛りといえそうな気候で小さな命と出会いました。



セミの羽化のシーンです。

本来真夜中に羽化して明け方には空にはばたくのですが、このセミはのんびり屋さんだったのでしょう、この写真、すでに9時まわっていました(笑)

その後また見て見るともう飛んで行ってしまいましたが、珍しいものが見れたなという思いと、事務所のある敷地はここ数年しばらく土をいじっていました。

川沿いに対しての擁壁、もともと事務所にしていた祖父の家の解体、新事務所の建て替え…

そんな状況の中、長い間土の中で無事に生きて地上に出てきてくれたことに感謝です。


 

そんな事務所の庭はまた土いじりをしています。

というのも母屋を解体してから庭が広くなった分土ぼこりがあちらこちらに降り注ぐので芝を植えることとしました!

でも、ホームセンターで売っているようなブロックタイプの芝ではいったい何枚敷くようになるのだろう…

と思い、種をまいてみました!



うっすら緑なのがわかるでしょうか??

砂のまいてあるエリアだけで約40坪近くあるのですが、普通の芝生を張り切ったら時間とお金と労力がかかりすぎるんだろうなー…、というところから種をまく発想にいきつきました(笑)

種ってなかなか売ってないけど高いのから安いのまで色々種類がありましたね。

来年の今頃にはボーボーになっていればありがたいです。

しっかり芝を手入れしてきれいなお庭をって方はブロックタイプの芝の方がいいのかな?

とりあえずって方には簡単にできる種まきの芝もいかがでしょうか??


 


 

話ががらっと変わりまして現場の方は建物を支える補強材が順調に入っていてサッシがはいれば外壁、断熱工事と進みます。

そこで、完成してからは壁の中に隠れてしまう構造部分と断熱部分、どういうふうにできてるの?と気になる人も多いと思います。


 

気になるところは見てもらいましょう(笑)

現場の進捗に合わせて見学できるようにしたいと思います。

柱と梁の接合は??

筋違いって??

構造の「???」について実際にみてもらいながら説明できればと思います。

構造見学は8月上旬まで見学可能かと思います。

その後は断熱について見学できるようにできればと思っています。

詳しくはご連絡ください。





+++++++++++++++++++++

リミックスは土地探しから建築設計施工まで

「ワンストップ」で行えるアーキテクトビルダーです


http://www.remix-ism.jp

Mail.info@remix-ism.jp

℡.0263-46-0143


おはようございます。

ジメジメしてTHE・梅雨って感じですね。


そんな梅雨の束の間の晴れの日に家の骨組みをくみ上げる「建て方」を行いました。



素晴らしく晴れています!

この日は30℃を超す真夏日だったようで大工さんたちも暑くてまいっていました。

柱が建ち、桁を入れていくと徐々に全貌が明らかに!




概ね組みあがったところで1枚。

大きな屋根が建物バランスをよくしています。

ちなみにこの日はお施主さんも見に来ていて

「基礎の時はちっちゃく見えたのにすごくデカい…」


そう、建築マジック(笑)

更地の時は広く感じます。

基礎ができるとその上に建つ建物が小さく感じます(笑)

上屋が建つとやっぱ大きかったとなります。

内装が仕上がってくるといよいよ盛り上がってきます。

家具をいれると意外と広すぎでもなかったなと落ち着きます(笑)


特にこのお家は天井の高い広いリビングがあるのでなおのこと大きく感じます。



まだ壁もできてないのでわかりづらいですが写真で見る横方向に4mの材料がすっぽり!

縦方向はさらに余裕があります。

また天井には



桧ののぼり梁が美しく架かっています。

仕上がりが楽しみです!


と、そんな住宅工事のメインイベントをご紹介しました!

また徐々にご紹介していきます!



+++++++++++++++++++++

リミックスは土地探しから建築設計施工まで

「ワンストップ」で行えるアーキテクトビルダーです


http://www.remix-ism.jp

Mail.info@remix-ism.jp

℡.0263-46-0143