toi♪toi♪toi -33ページ目

toi♪toi♪toi

Flute永野伶実の日記

15日に開催致しました、

Back to the 18th century part4 ー古楽器で聴くバロックの調べin能楽堂ーは無事に終演致しました!

まだまだコロナの不安と過ごす中、

会場に足をお運びいただきました皆さま、

ありがとうございました!




4回目を迎えたこのシリーズ、
これまでは教会で開催してきましたが、
初めて能楽堂で開催しました。

能楽堂でのコンサートというのに以前から憧れがあったということもありますが、
オーボエの荒井くんが昔狂言をやっていたというのを聞いていて、
是非このメンバーで能楽堂でコンサートをしたいなぁと思っていたことから計画が始まりました。

能楽堂とバロックというかけ離れたふたつをどう結びつけるか、ということで、
『舞踏』をテーマにフレンチバロックを中心に。
そしてせっかく能楽堂でやるので、和のプログラムもということで、
太田耕平さんの『さくらinバロック』
委嘱新作初演で清水慶彦『大枝山酒顚童子絵詞』より序
をプログラムに組み込みました。



どちらの和の作品もバロックと同じくらいご好評をいただいております!
清水作品についてはまた改めて別記事で。

そして今回のこだわりポイントもうひとつは衣装。
全員着物生地からオーダーメイドした衣装です。


足元は足袋。
私たちはレンタルでしたが、荒井くんのはmy足袋です。

昨年はコロナでやむなく一年延期を決定し、
今年ようやく開催できました。
コロナ禍の中で音楽を続けていけることが当たり前ではないこと、
演奏を聴きに来ていただけることがいかに有難いことかを痛感し、
今までの三回の公演とはまた違った気持ちで演奏できたように思います。

能楽堂という特別な空間での演奏は楽しくて感謝の気持ちでいっぱいになった時間でした。
今回も共演の皆さんからたくさん学んで背筋ピシッとなった気分です。
私ももっと音楽に対する集中力とか、今鳴らしてる音にぐいぐい入り込んでいく力を身に付けたい。
第五回目もさらにパワーアップした公演をお届けできるよう頑張ります!

~配信アルバム『笛と声』について~

 

 

2021年7月に、永野伶実(フルート)と永野歌織(ソプラノ)の姉妹デュオによる配信アルバム『笛と声』が

StudioN.A.Tより発売されました。

笛と声のための作品を集めたアルバムです。

 

収録曲

🎵J. Corigliano : THREE IRISH FOLKSONG SETTINGS

🎵林光 : 空

🎵A. Roussel : ロンサールの2つの詩 op.26

🎵武満徹 : Voice

🎵清水慶彦 : フルートと女声のための《百鬼夜行絵巻》より 一、童子丸随忠行習道語

 

収録:滋賀・エコーホール

 

 

以下のサイトからダウンロード購入していただけます。

ロゴの下の文字をクリックしていただければサイトに飛びます。

 

Amazon music

 

 

YouTube music 

 

 

 

sportify 

 

 

 

レコチョク 

 

 

 

mora 

 

 

 

music. jp 

 

 

 

OTOTOY (ハイレゾ)

 

OTOTOY(ロスレス)

 

 

 

mymusic

 

 

 

 

SPACE SHOWER MUSIC

 

 

 

e-onkyo music

 

 

 

 

Apple music

 

聴いていただけたら嬉しいです!

 

先日発売いたしました配信アルバム『笛と声』 が、e-onkyo musicの注目の作品に掲載されています。



↑下の方ですがスクロールしてください!

現在多数のサイトで取り扱っていただいています。
Amazonでの購入方法しかリンクをお知らせしていませんでしたが、
他のサイトについてもお問い合わせをいただいておりますので、
近日中に分かりやすくまとめてお知らせいたします。


私たち姉妹のこだわりが詰まったアルバムです。
是非お聴きください!


収録曲

🎵J. Corigliano : THREE IRISH FOLKSONG SETTINGS

🎵林光 : 空

🎵A. Roussel : ロンサールの2つの詩 op.26

🎵武満徹 : Voice

🎵清水慶彦 : フルートと女声のための《百鬼夜行絵巻》より 一、童子丸随忠行習道語


発売元 Studio N.A.T




今月はじめに、待ちに待った防音室が来ました。



ライトルームプラスLLです。
完全防音ではありませんが、家の外だとフルートの音は小さく聴こえるくらい。
トラヴェルソだとかすかに聴こえるくらいまでおさえられています。
思い切り練習出来るようになりました。

ただ中がめちゃくちゃ暑いです。サウナ並みに…。
来年の夏までには何か対策を考えないといけないです。

中はこんな感じ。
ひとりでフルートの練習するには十分な広さです。
棚やスタンドライトも足していく予定。



これ、中古で買ったのでわりと安く手に入ったのですが、受け取りまでがやや大変でして。
荷物が大きすぎて、しかも防音室ってなかなか特殊な荷物なのでどの宅配業者でも運送してくれるわけではなく、
結局西濃運輸で送ってもらえることになったのですが、最寄りのセンターまでは自力で取りに行ってくださいとのことで。
ということで軽トラをレンタルし、取りに行ってきました。


荷台に入るか心配でしたが、まさかのシンデレラフィット。

我が家は階段を上がった先が玄関なのですが、
そこまで上げるのとレッスン室まで上げるのがとにかく大変でした。
アラフォー夫婦、ゼーゼー言いながら。
そして組み立ても。
ライトルームの組み立ては二人以上いないと絶対に無理!
重すぎて汗びっしょりでした。

引っ越してきてすぐ、レッスン室の窓をふさいだり壁に吸音パネルをはったりして防音対策は自作するつもりでした。
なのですが、はってもはっても翌日にはビローンと…。


この繰り返しでもうなす術がなくライトルームを買うことにしました。

完全防音ではない分、窓の対策もしようと思いますが、吸音パネルを96枚も買ってしまったので、
はてどうしようか?といった感じです(・・;)

2016年に始めたBack to the 18th centuryシリーズ、今年part4を開催します!

これまでは教会で開催し、ご好評をいただいてきました。

今回は初めて能楽堂での開催です!



昨年の10月に予定していたのですが、コロナ拡大により、やむなく延期しました。
今年はようやく開催できそうです…!

心をつなぐアートの力 第23回大分県民芸術文化祭共催行事
異文化交流等新たな展開創出行事
Back to the 18th century part4 ー古楽器で聴くバロックの調べ in 能楽堂ー
2021年10月15日(金)19時開演
平和市民公園能楽堂
一般2500円、大学生以下1500円

バロック・フルート 永野伶実
バロック・オーボエ 荒井豪
バロック・チェロ 辛島慎一
チェンバロ 辛島明美

♪J.B.リュリ:室内トリオ LWV35
♪清水慶彦:《大枝山酒顚童子絵詞》より序
♪F.クープラン:諸国の人々より フランス人、王宮のコンセール第6曲
♪太田耕平 : さくら in バロック
♪J.オトテール:組曲第5番 op.2
ほか

[チケット取り扱い]
カンマームジークoita 090-6828-3777

[主催]
カンマームジークoita

[共催]
大分県民芸術文化祭実行委員会

[後援]
大分市、大分市教育委員会、大分合同新聞社、OBS大分放送、TOSテレビ大分、J:COM大分ケーブルテレコム株式会社、ゆふいんラヂオ局、NPO法人大分県芸振

大分県民芸術文化祭の共催行事として開催します。

バロックと和のテイストを交えたプログラムをお届けします。
トラヴェルソとスピネットのための新作初演もあります!
そして太田耕平さん作のさくらinバロックも。
さくらさくらがバロック風に変奏する素敵な作品です。
是非たくさんの方に聴いていただきたいです。

ご来場お待ちしております!