こんばんは

またまた桜ネタです


私の家の近くに「桜通り」という名の桜並木が続く散歩道があります。



このシーズンは、出店が出てバーベキューをしながらお花見する人達が大勢いらっしゃいます。

不思議なもので桜通りまで徒歩1分の私はめったにそこでお花見をすることはありません。


近いとかえってありがたみがわからないのでしょうね。



ところで

お花見といえば桜ですが、いつから桜の花見が始まったのでしょう?



----------------------------<凛花の勝手にお花見解説>--------------------------------


京が都だった平安時代、貴族達は酒や肴を携えて花を愛で歌を詠みました。

その花も今のように花見と言えば桜ではなく、梅や桃などであったのです。



ですが、どちらにしても庶民にはお花見など縁遠いものでした。

その花見というものを庶民が知り噂話にもなったのが、豊臣秀吉の「醍醐の花見」。



その醍醐の桜は、真言宗醍醐派の総本山醍醐寺に咲く桜で、秀吉は醍醐寺の三宝院の景観をことのほか愛し、春になるとこの地で観桜(かんおう)の宴を開きました。



この桜並木はその醍醐の花見のために秀吉が近隣諸国の近江、山城、河内、大和から取り寄せた桜700本を移植したのが始まりなのだそうです。



醍醐の花見で、もっと有名なのが1598年3月15日(旧暦)の宴。

北の政所(ねね)や淀殿(織田信長の妹お市のかたの子供茶々)、その子・幼い秀頼を引き連れて開いたもの。



その宴では、女房衆が秀吉の何番目の連れあいかと言うことで言い争いになり、「醍醐の花見の盃争い」と庶民の噂になるほどだったそうです。



秀吉はその盛大な宴のあと5ヶ月後8月18日に他界。

これが最後の花見となり、これを機に庶民の間にもお花見という文化が広がっていったと言われます

秀吉から日本人の桜好きが始まったと言っても過言ではないようですね。


<京都醍醐寺霊宝館のしだれ桜>凛花と魔法のランプ






















<京都醍醐寺三宝院のしだれ桜>

凛花と魔法のランプ


















この三宝院の「しだれ桜」は、秀吉の「醍醐の花見」の際に建立されたものの子孫で樹齢150年の古木で「土牛(とぎゅう)の桜」としても知られています。

(日本画壇の巨匠・奥村土牛が1972年に描いた作品「醍醐」にちなんで呼ばれており、醍醐寺に数多くある桜の中で唯一名前がついています。)



この「土牛の桜」が老朽化して枯死する危険があったため,醍醐寺が住友林業に依頼して育成した「クローン桜」も咲いているようです。



実は植物のクローン作りは、挿し木という方法で大昔から実施されています。

(クローンという名前自体が、小枝という意味)

植物は一片の枝されあれば、全体を再生できる。

挿し木はそういう性質を持っているからこその技術なのです。


けれど樹木も年をとると、挿し木が難しくなります。

また、他の桜に比べ、シダレ桜の組織培養は難しいと考えられてきました。

そこで、住友林業は「組織培養」という方法を使い、芽の先端を培養液の中で培養し、そこから苗を育てるのですが、その培養液に工夫を凝らして、クローン苗作りに成功しました。



遺伝子を解析した結果、土牛の桜とぴったりであることも確かめられたといいます。


----------------------------------------------------------------------



さてさて

いずれにしても、美しい花は美しい心を引き出してくれますね。


ありがとうございましたキスマーク



illustrated by AkihisaSawada


こんにちは


昨日の雨、風はどこへやら今朝は少し肌寒いですが晴れ間が見えています。

長くて厳しい冬でしたが、ようやく桜の花が咲き始めました。


大好きな桜の花

その可憐で見事な咲きっぷりに毎年元気を貰います。


--------------------葉よりも先に咲く花「さくら」 ---------------------------

桜といえば、葉よりも先に花が咲きますね

凛花と魔法のランプ

植物は、葉が咲いてその葉の中の葉緑体によって光合成をなし、

栄養(糖)を蓄えます。

その栄養をエネルギーとして花を咲かせるのですね。



では、葉よりも先に花を咲かせる桜はいつエネルギーを蓄えるのでしょう?



ご存知の方も多いと思いますが

それは前年花が散った後に葉を咲かせ、夏に花芽が出来るのです。
その花芽の中には基本形としては既にできあがった花がきちんと畳まれて収まっているそうです。



また落葉して光合成ができなくなっても生きるため、主にでんぷん、糖類などの栄養分を幹、根などに貯めていきます。


こうして、温度差のある季節を超え厳しい冬の後に、あの美しい花を咲かせるのです。

未熟な花芽が膨らんで開花するには、たくさんのエネルギーを必要とします。



幹や根に蓄えられていたエネルギーが、春に花を咲かせるのですね。


凛花と魔法のランプ

「世の中に

たえて桜のなかりせば

春の心は

のどけからまし」 ‥‥在原業平             

「花は桜木、人は武士」


一年中いろんな花が咲くにも関わらず

これほど日本人の心をとらえる「桜」。



その散りぎわの潔さの美学は、よく語られるところですが、 「桜」 は四季を通じてその時々で自分の成すべきことを行っているのです。


情熱の花を咲かせ実を成す。


「Passion」 と 「Mission」


自然は「生きる」ことを教えてくれます。


----------------------------------------------------------------------


どんなに厳しい冬も、必ず春がやってくるのですね。








魔法のランプと愉快な仲間たち

こんにちは

プレゼンティスト☆凛花(Rinka) です。  


4月から月1回月曜日に、セラピューティックマッサージ講座を開催します。


今回は、北浜駅直結のタワーマンションでサロン&スクールを運営されているセラピスター 星野先生とのコラボ企画です。



<セラピューテックマッサージとは>


セラピューテックとは、治療という意味で、1800年代にスウェーデンのパー・ヘンリック・リングによって考案されたスウェディッシュマッサージのテクニックをベースにヨーロッパの医師達によって治療用に研究され発展してきました。


更に、セラピューテックマッサージとアロマを融合させたセラピューテックアロマを確立し皆さまにご紹介しています。


特徴としては、表層から深部の筋肉にまでアプローチすることによって、心身の深いコリまでほぐす事ができる究極のテクニックです。


特に、筋肉や臓器を包んでいる筋膜にスポットを当て、ストレスや生活習慣などで歪みが生じた体を元の状態に戻すということに、重点が置かれます。


筋膜は、骨、、内臓器官、血管、神経など身体のあらゆる構成要素を包み込み、それぞれの場所に適正に位置するよう支えています。



感情は筋膜に記憶されるといわれますが、日々どのような感情で過ごす事が多いかで、その姿勢が変化し筋膜に歪みを生じます。


例えば、嫌な事やマイナスの感情を感じることが多いと人は、肩が下がり背中を丸めがちになります。

すると筋膜が引っ張られて、やがて身体全体に歪みが生じてくるのです。


身体は多くのメッセージを発しています。

そのメッセージを聴きながら、Bodyにアプローチすることで、心身を元の状態に戻すというのが、セラピューテックアロマの本質です。


ボディケアをされているセラピストの方向けのブラッシュアップ講座です。


------------------------------<講座内容>---------------------


セラピューティックマッサージ理論 : 筋肉、骨格の解剖生理学

                       筋膜と感情の関係


実技 : 全身で67工程の手技を学びます。


修了者にディプロマ発行


また、IFA国際アロマセラピスト連盟認定セラピストの方にはCPDポイントとしてご利用いただくことができます。

---------------------------------------------------------------


講座の詳細、お申し込みは, 下記からお願いします。

魔法のランプと愉快な仲間たち




illustrated by AkihisaSawada