はじめに──なぜこのテーマを取り上げたのか
親が高齢になるにつれて、介護やお金、住まい、相続の問題が次々に出てきます。家族で話し合えれば理想ですが、現実には
「誰が主導するか」
「誰が親の意思を尊重しているのか」
で意見が割れ、感情のぶつかり合いになることも少なくありません。
とくに「親を囲い込んで、他のきょうだいと会わせない」といった問題が起きている家庭では、家族だけでの解決が非常に困難になります。
そこで鍵を握るのが、“第三者の専門職”の力です。
この記事では、家族のもつれを解き、高齢の親の尊厳ある生活を守るために、ケアマネジャー、地域包括支援センター、弁護士などの第三者がどのように役立つのかを、わかりやすく解説します。
無料オンライン相談 受付中
無料オンライン相談を受付しております(2025/7時点)。
ご相談されたい方は以下のメールでお申し込みください。
最初にご相談されたい内容をご記載いただけるとありがたいです。
ケアマネジャー:介護の司令塔としての役割
ケアマネジャー(正式には介護支援専門員)は、介護保険サービスのプランを立てる専門家です。しかしその役割は単なる“手続き屋”ではありません。
ケアマネが果たす3つの重要な機能
- 本人の意思の代弁者
高齢者自身がうまく言えないことを、ケアマネがヒアリングしてくれます。囲い込みの中で親の本音が外に出ない場合も、ケアマネが中立的に耳を傾けてくれます。 - 家庭の状況を把握できる現場感覚
訪問介護や通所サービスの情報から「この家、何かおかしい」と気づくのは、現場に通っているケアマネならではです。 - 地域のリソースとの橋渡し
虐待の疑いがあれば包括支援センターや行政につなぐなど、動線を作る役割も担います。
地域包括支援センター:地域の相談窓口
地域包括支援センターは、各市区町村が設置する公的な相談機関で、保健師・社会福祉士・主任ケアマネジャーなどがチームで対応しています。
包括支援センターの強み
- 高齢者の権利擁護を使命とする
囲い込みや虐待の通報を受けたとき、家庭の中に入って調査し、必要に応じて行政と連携して対応できます。 - 家族の相談にも応じてくれる
「親に会えない」「財産の使われ方が不透明」といった悩みに対して、法律的・制度的にどう動けるかを一緒に考えてくれます。 - 成年後見制度や任意後見の案内も可能
親の判断能力に問題がある場合、後見制度を紹介し、弁護士や司法書士へのつなぎ役も担います。
弁護士:法的トラブルの最終ライン
家族の話し合いや介護関係者の努力でも解決が難しいとき、最終的には「法律」が力を持ちます。弁護士の存在が重要になるのは、以下のようなケースです。
弁護士が必要な場面
- 親の面会が不当に制限されている
- 親の財産が一部のきょうだいによって管理・浪費されている疑いがある
- 遺言書や相続をめぐって法的トラブルが起きている
弁護士は「争いを煽る人」という誤解もありますが、実際には「争いを制度で整える人」。感情がからまりすぎて身動きが取れなくなったときに、“冷静な出口”を示してくれる存在です。
「家族だけで解決」は、かえって危うい
家族は最も身近な存在である一方、最も感情的にこじれやすい存在でもあります。「うちは家族で話し合えるから大丈夫」というケースほど、あとで大きなトラブルになりがちです。
だからこそ、第三者の視点と専門性を活かすことが、親の幸せを守り、家族の未来を壊さないための“賢い選択”になるのです。
おわりに──「親は家族みんなのもの」という視点で
私は、「高齢親の囲い込み 解放アドバイザー」として活動するなかで、数多くの“第三者の介入があって救われた家族”を見てきました。
第三者が入ることで、かえって家族の関係が冷静になり、「本当はこうしたかった」という思いが見えてくることもあります。
親の老いは避けられない現実ですが、そこにどう向き合うかは、子どもたちの選択次第。
どうか一人で抱え込まず、専門家の力を上手に使ってください。
ブログのご紹介
ブログ主宰 しらいわ は以下のブログも作成しています。併せてご覧ください。
1. EQモンスター対策室 ~感情的な人に振り回されている方向け~
2. あなたのメンタルを守りたい ~心が少し軽くなるメンタルケアの情報を発信中~
3. インナーチャイルド解放コーチ しらいわとしまさ 幼少期の心の傷が未処理のため大人になっても生きづらさを感じる方へ
4. 感情の地図 〜EQナビゲーターが届ける“心の航海術”~感情と向き合う「心の航海術」を発信中
5. 高齢親の囲い込み 解放アドバイザー ~介護が必要になった高齢親が自分以外のきょうだいに囲い込まれて会えなくなった方へ~
6. 女性起業家×アドラー心理学(準備中)