漢城在陣の日本軍は碧蹄館の合戦で勝利を得たが、傷病者の数が多く、兵糧も四月上旬までに尽きる

文禄二年三月二十日、三奉行は漢城在陣の将兵総数が五万三千人であると確かめた。小西隊がもっとも損耗多く、日本を出陣したとき一万八千七百人であったが、健在でいる者はわずかに6,626人である。

宇喜多勢八千人も、5,352人が減耗していた

 

碧蹄館の戦いを契機に明鮮軍、日本軍の和議への機運が高まって、明側の沈惟敬が和議を持ち込んできた

沈惟敬の講和条件は、先に加藤清正に捕らえられた二王子の返還と釜山までの撤退であり、日本側は明国からの講和使の派遣と明国軍の遼東への撤収を求めた。

四月一日いちおうこの条件で和議がまとまり、日本軍は渡りに船とばかりに四月十八日から撤退をはじめた

 

日本軍の撤退を受けて、四月二十日明国軍が漢城に入城した。だが主要な建物は焼きつくされていた

平壌が明国軍によって回復されたとき怒った日本軍は、また民衆が内応することを疑い、正月の二十四日に漢城の民衆を虐殺し、建物・住居に火を放った

戦争が始まって二年目の春は、悲惨な飢餓の春だった。百姓は種をまくことも耕すこともできず、餓死していった

 

朝鮮政府の首脳部は徹底的に戦うことを主張したが、明国首脳はすでに講和に傾いていた。明国軍の駐留が長びくほど、兵糧を供給する朝鮮の官民は疲弊することになる。

 

和議の間、秀家は二月に三万の兵を率いて、幸州山城を攻めた。城が難攻不落の要害であったのと、朝鮮水軍の応援で日本軍は落城させることができなかった

 

秀吉は自分の国書が順調に明側に受け入れられると信じていた。同時に朝鮮の南半分の割譲という要求を確実なものとするために、晋州城の攻撃を厳命した

前年の十月、晋州城攻めが失敗したのち、一万五千の義兵の根拠地の城として、釜山から漢城にいたる道筋に「一揆」が横行して、日本軍を苦しめていた

 

 

六月、秀家を総大将として、加藤清正、小西行長らが晋州城を攻めた。日本軍五万余人でこの城を包囲した。朝鮮側は兵七千と五万余の民衆でたて籠っていた。

六月二十に日、日本軍の攻撃が始まり、七日間掛かって陥落した。明軍はこの戦闘に傍観の立場をとった。

 

日本軍は、秀吉の命令で城中の兵、民衆すべて虐殺した。生き残った者はごく一部だった。

晋州城を落としても、和平推進、撤兵のほうは変わらない。朝鮮に留まる諸将に対して七月二十七日付の軍令が出され、本格的な城普請とそこでの在番を命じられる

朝鮮にひきつづき在陣する軍勢は、加藤清正、鍋島直茂、小西行長ら四万余人となった。

帰国の諸将は、船の数がたりないのでクジ引きで乗船の順番を決めるありさまだった。

 

この戦いを総称して[文禄の役]という。

 

フロイスは、この戦争で朝鮮に渡った将兵と輸送員合わせて十五万人のうち、三分の一にあたる五万人が死亡した、と推定している

敵によって殺されたものはわずかであり、大部分の者は飢餓、寒気、疾病によって死亡したのである

 

敵も味方も、戦闘と飢えと病気の恐怖にさいなまれた悲劇の二年間だった

 

 

イラストは文禄二年の普州城の戦い

 

 

 

「宇喜多秀家:慶長の役」へ続く

 

 

 

日本軍総大将宇喜多秀家は、海陸の戦況が険悪となってきたので、諸陣の大名を漢城に集め軍議をひらいた

黒田官兵衛、小早川隆景らは、石田三成の釜山撤退策には同意せず、漢城防衛策を取り、明軍を待ち受けることに決した。

漢城防衛の諸隊は、平山・牛峰・開城・長湍・監津鎮・高陽に防衛拠点を置き、明軍来襲に備えた。

冬がくると、日本軍の士卒は厳しい寒気に悩まされ、凍傷になった。食料にも窮してきた

 

文禄二年正月五日、李如松の率いる明軍五万一千人が平壌城へ襲いかかった日本守備軍は小西行長ほか総数一万五千人である

明軍はすべて巨大で強健な馬に乗った騎兵である。彼らは鋼鉄の鎧をつけ、鋼鉄の膝当てで足を保護しているので、日本軍の鋭利な刀槍によっても、まったく損傷をうけることがなかった

 

日本軍はよく戦ったが七日の夜には城を捨てて漢城へ退却していった

小西軍は、飢えと寒気により凍傷、落伍して死ぬものもあり、命からがら漢城に逃げ帰った者も、別人のごとくやつれ果てていた。

負傷者、落伍者は捨てていかれた。

漢城の宇喜多秀家は諸将と軍議をかわし、明軍を漢城城外で迎撃することに決した

明軍は数百門の強力な大砲をそなえていて、その砲撃を受ければ塁壁は破壊され、一発で数十人が殺傷される。

籠城していてはとても勝ち目がないと見て、野戦を行い白兵攻撃を挑むよりほかに道はなかった

 

碧蹄館の戦い

李如松率いる明国騎馬兵団は、漢城に向かい南下してきた。

漢城の日本軍先手は、第一隊 立花統虎、高橋統増 三千人。第二隊 小早川隆景 八千人。第三隊 小早川秀包、毛利元康、筑紫広門 五千人。第四隊 吉川広家 四千人。

本隊は、第五隊 黒田長政 五千人。第六隊 石田三成、増田長盛、大谷吉継 五千人。第七隊 加藤光泰、前野長康 三千人。第八隊 宇喜多秀家 八千人。

漢城の留守将は、小西行長、大友義統である。

 

先手の二万人は、正月二十六日の子の刻(午前零時)に漢城を出て、開城へ向かった。夜明けに立花隊の斥候が明軍と接触し戦闘がはじまった

日本軍は碧蹄館(へきていかん)という谷間の左右の高地に布陣していた

明軍は百門の大砲を放ち、騎馬兵を突撃させた。

日本軍先手の四隊は、小早川隆景の指揮のもと明軍に猛烈な射撃を加えたのち、刀槍をふるい白兵戦を挑んだ

明軍は浙江・河南の兵を開城に残し、二万余の兵力であったので、日本軍先手にじりじりと押されていた。

 

宇喜多本隊も総攻撃に移った

明軍将兵の武装は堅固で、体躯は強大である。宇喜多秀家の家来国富源右衛門は、家中で聞こえた大力者であった。

彼は敵兵に三度斬りつけたが、刃が立たないので組みついた。相手は格段の膂力で、たちまち組み敷かれ押えつけられ動けない。

源右衛門は脇差を抜き、下腹を二度刺したが切っ先が通らない。あやうく死ぬところを明輩に助けられ、ようやく討ち取った

 

数において勝る日本軍は、明軍を碧蹄館の谷間に追いつめた。ここで明国の名将李如松の軍勢は壊滅的打撃を受けてついに敗走する

日本軍は敵の首級六千余を得たが味方の戦死者も二千余に及ぶ激戦であった

 

 

文禄・慶長時の朝鮮国全図

 

 

 

「宇喜多秀家:普州城の戦い」へ続く

 

宇喜多秀家は総司令官(元帥)だが、実際の作戦指導は、三奉行である石田治部少輔三成、大谷刑部少輔吉継、増田右衛門尉長盛の三人がとっている

ほかに長谷川秀一、木村重茲、加藤光泰、前野長泰の四将。これは軍目附である

 

秀家は九州を出帆したのち対馬に寄港し、五月二日に釜山浦に上陸した

先発の小西行長らの第一軍が四月十三日に釜山鎮城を陥れ、諸軍が三方から北上して五月二日には朝鮮の首都漢城(現ソウル)に一番隊、二番隊が到着していた

 

宇喜多勢が九番隊一万人を率い、漢城に到着したのが六月五日である。秀家の任務は、漢城に駐屯し兵站線を確保することである

 

海上では李舜臣率いる朝鮮水軍が、猛威を発揮していた日本軍船の群れを発見すると襲撃し、潰滅させていた

秀吉は朝鮮水軍の脅威によって、朝鮮渡海を思いとどまった。

朝鮮在陣諸軍の兵站補給線は、しだいに脅かされるようになった。朝鮮の兵士たちは各地で日本軍を待ち伏せ、襲撃しては輸送する食糧を略奪した

六月十五日、小西行長、宗義智、黒田長政、大友義統の諸隊が平壌を占領した

 

朝鮮水軍は日本水軍に対し連戦連勝していた

朝鮮の船は堅固で船体が大きく、砲類は明・朝鮮側のほうがはるかに優れていた。また新型船の亀甲船は、全体が亀のように頑丈な装甲で覆われた箱型の砲艦であり、甲板は鉄板で覆い、敵が飛び乗れないように針ねずみのごとく、鉄錐を林立させていた

 

日本水軍と朝鮮(李舜臣)水軍との最大の海戦は、七月の閑山沖海戦である。

日本水軍は七艘の大型層楼船を加え、七十余艘の大船団を出動させた

連戦戦勝の李舜臣は、新たに完成させた十一艘の亀甲船を加えた六十余艘の船団を、島影に大部分の兵船を隠し、おとりの隊を出して脇坂安治の水軍を前面の洋上に誘い込み、これを取り囲んだ。

 

朝鮮水軍は、天字砲(口径16センチ)・玄字砲(口径12センチの青銅製大砲)・地字砲を放ち、さらに堅牢な亀甲船が体当たりして、日本船をつき破った

日本船の船殻は脆弱で、特に粗製乱造された新造船はもろかった。また、小銃は日本が優越していたが、大砲類の重火器は朝鮮側のほうが優れていた

 

日本水軍は五十九艘の兵船を失い、かろうじて逃げおおせたのは十余艘にすぎなかった朝鮮側の損害はわずか四艘。朝鮮水軍の完勝である

閑山沖海戦と呼ばれるこの戦いで、朝鮮南岸の制海権は完全に朝鮮水軍が掌握することになる

 

以後、日本水軍の西行を閉ざしたので、日本軍は兵糧が欠乏し深刻に苦しむことになる。

 

 

イラストは朝鮮水軍が使用した亀甲船の推定復元です

 

 

 

「宇喜多秀家:碧蹄館の戦い」へ続く