
『入れ物』
…何を入れてもOK、
ちょっと何かを入れておくのに便利。
今の私にとって 入れ物とは…?
あると とりあえず入れてしまう。
それが『入れ物』

ホント、まいっちゃう。
つい、ポンポン入れてしまうコレ、
かっこいい言い方だと『収納ケース』

私は、収納ケース大好き女でしたよ。
今でも、その気はありますが。
ちょっと、見て頂けます?



ご訪問ありがとうございます。
やましたひでこ公認断捨離®︎トレーナー
中村レイコです
わが家の愛猫『サムニャン』バナー♡
ポチッと押して応援よろしくお願いします。
小物入れや保存容器から 始まり、
カゴも たくさん集めましたし、
独身時代に買ってもらった本棚なんかも
捨てずに活用し、
本棚
↓
飾り棚
↓
子供たちの習い事グッズの収納棚として
25年以上も使いました。
「モノ持ちが良いね!」
…が最高の褒め言葉



お手軽に揃う 百均のカゴは、
お店に行けば とりあえず2~3個、購入。
ちょっと贅沢して 無印のケースなんか
揃えたら気分が良いよね…なんて思ったり。
無印のケースに 文房具もひとまとめ!
まだ まだ あるぞ。
可愛いカゴ、
木の収納ケース、
かごバッグも多数。
ホームセンターでは
大きなケースも購入して
その中には子供たちの描いた作品を
ギュウギュウに詰め込みました。↓↓
大切にしているつもり。とりあえず全部入れとく。

この他、
本当にたくさんあったわが家の収納ケースは
全部、手放しました。
ゴミに出したり
売ったり
差し上げたり。
…ということは、
その中に入っていたモノのほとんどは、
今の自分にとって
もう機能しなかったモノだったということです。
そこに 入れ物があったから
入れただけ。
そこには
『このモノは、今の私に必要か?不要か?』
『本当に相応しいかどうか?』
『これは今の自分にとって心地よいのか?』
という問いはない。。。
そして
何を入れたのか、いつまで入れるのか、
見直すこともせず、いつの間にやら箱の中で
「使われない過去のモノ」になり果てていたという…
ミイラ化。。。
『入れ物』、恐るべし。

数年前。
↑↑
こんな小さなところでも、
棚の中の ガラスのペン立て。
この 入れ物には
日替わりで 色々なモノが入ってきました。
ハサミ、ペン、鉛筆、ハンドクリーム…
ちなみに この時
入っていたものは、コレです ↓↓
マジック、ペン、えんぴつ・・・
アイスのあたり棒
毛抜き
チョコボールのあたり
…銀のエンゼルマーク。5枚、貯まらなかった

入れ物があると、
本当に ついつい放り込んでしまい
それきり、その存在を 忘れてしまう…
どこかで提唱されていた『とりあえずBOXに とりあえずポンポン放り込め!』という片付け法。コレ、私には アカンやった

↑↑↑
かつては…
「とりあえずBox」とかいう
かごに ポイポイ投げ込んで
あとで片付ける「片づけ法」に
ハマったこともありますが
あれは、私には本当にダメでした…

かごに入れられたモノは
もう二度と かごから出してもらえることは
ありませんでしたから

おっと、話が飛びました

とにかく、ケースありき…では
どんどん無意識にモノを放り込み、
放り込まれたモノたちは いつしか放置され
忘却の彼方へ…
そして、家にモノが溢れていきます。
それが定めです。
ペンが必要な電話の横には
1本だけ 立てられる
無印良品の歯ブラシ立てを 置くようにしました。
↑文房具は、ワークスペースに完備。ここは電話の要件をメモする為のペンが1つで良し。
よかったら、この棚の変遷も のぞいてみて下さい
↓↓↓
↑コーヒー、お茶、紅茶…バラバラの飲み物をひとまとめにする為の容器。
かつて、入れ物が大好きだった私は
今、入れ物に あまり興味がない人に
なりました。ちょっとはある。
そもそも、入れ物とは
何の為に 必要になのか?
その機能を考えるようになったからです。
今の私にとって 入れ物とは…?
それは、
バラバラのモノをひとまとめにする為のものであり、
決して
とりあえずモノを 突っ込む為のものではない。
これが、今のわが家の入れ物事情です

たかが入れ物のハナシ…に
最後までお付き合い頂き
ありがとうございました

そんな話も一緒にしませんか?
↓
残席2名様。もうすぐ締切。
伊藤京子トレーナー主催
断捨離アドバンス講座 in宇部
詳細はこちらから⤵
+京子さんの自宅で
+京子さんの作ったランチを食べて
+僭越ながら私が断捨離の話をいたします
お申し込みはこちらから⤵
リアルでおしゃべりできるって、
とても楽しく、効果あり!おススメ…ですよ
母さんの怒り爆弾バナー(^^;
応援していただけると嬉しいです♪
激怒したあの日から仲間入り☆☆☆←あの日のブログ。
全国の断捨離トレーナーもいます
