
♪読書会、始めます♪
伊藤京子トレーナー主催
やましたひでこ著『ようこそ断捨離へ』
↓↓
詳細・お申込みはこちらから★★★
私も参加します。
ご一緒にいかがですか?
募集…とはいえ、
残席2席ですのでお急ぎください^_^
→こちらから★★★
読書会の内容、本の購入方法等は
伊藤京子トレーナーのブログより。
↓↓
わが家は、
忙しいと すぐに
冷蔵庫に家の状態が反映されます。
「雑になってますよ。
ちゃんと見なさいよ。
ちゃんと手入れしなさいよ。」
って教えてくれます。
それは、冷蔵庫だけでなくて
家族に対してだったり
その他のこと全てに対して
相似していたりします。
断捨離は、相似形。
冷蔵庫から出てきた瓶…断捨離。
ご訪問ありがとうございます。
やましたひでこ公認断捨離®トレーナー
中村レイコです
続きをお読み頂けたら、幸いです。
久々に手入れしたら
続々と出てきたのが瓶
好きだからといって
かなり溜めておりまして。
空の瓶。
夏休みに入って
飛び回りすぎて
ずっと家に目を向けてなくて。
溜めてたことにすら
気付かなかったわぁ。
どこから大量に出てきたか?
…冷蔵庫内です
ふりかけを入れよう、
コンソメを入れよう、
ゴマを入れよう、
〇〇を入れよう…
そんなこんなで、溜めていた瓶。
「ふりかけ」の中途半端なものも
小瓶に移して使う…はいいけど
私が居ない間、家族が使いきって
空になったのもそのままで…。
忙しいと、わが家はいつも冷蔵庫に
歪みが来ます。
冷蔵庫は、わが家のバロメーター。
家の健康チェックの場かも知れません。
こんな時、大概は
野菜室から干からびた野菜や
腐りかけたものが
発見されます。
いただいたタオルは、すぐに箱から出す。
断捨離を始めてから続けている
「すぐにやること」の1つが
『すぐにパッケージを捨てる』ことです。
外袋や箱から出す。
そして、すぐに使ったり
あるべきところに仕舞ったり
します。
頂いたタオルを箱から出す。
ファイルを袋から出す。
すぐに使わない分も、
パッケージから出して保管する。
ファイルも3冊のうち、まずは1冊しか使わないけど、全部袋から出す。
出すことで、使う意思表示を
することになるのかも知れません。
…てか、
箱に入れたまま、
袋に入れたまま、
そのまま何年も何十年も使われていないモノたちを
どれだけ見てきたことか…。
使うモノは取り入れ、
使いたくないモノは入り口で「断」。
そして、
使うのならば、
パッケージから出して
そのモノがあるべきところで
出番を待っていただく。(笑)
そんな感じが、私には
合っています。
昨日、テストが終わった打ち上げで
同じテストを受けた友人と
おしゃべりしてきました。
話が散々盛り上がった最後に
友人の口から断捨離の話が出て…。
10年くらい前に断捨離に出合って
ひでこさんの本を読んでいたけれど、
ここ10年ほど
断捨離から遠ざかっていたそうで。
私が断捨離トレーナーになったことを知った友人は
びっくり仰天。
駐車場で立ち話しながら
プチ・断捨離講座。
生きていたら知らず抱えてしまう
それぞれの人生における
お悩み事のハナシと
家の状態がリンク(相似)していることに
気付き、
「家にあるアレ、断捨離しよう」
心当たりのあるいくつかを断捨離することに。
この夏、私の周りの結構たくさんの
先生たちに
断捨離が広まりましたわよ♡
明日から、お盆休み♪
今日までがんばるぞ。
水栓を磨いて
行って来ます( *´艸`)
今日も最後までお読みくださり
ありがとうございます。
お帰りの際に下のバナーを押して
応援して頂けたら嬉しいです
ポチッと。
母さんの宝物
だるま三兄弟。
ポチっと応援よろしくお願いいたします。