「子どもに関心をもつ」のではなく、「子どもの関心」に関心をもつ。

――いい親子関係を築くコツのようです。

 

 

 

 

夕方の公園で、栗をめぐる出来事

 

 

ある日の夕方、小1の息子を学童に迎えに行ったときのこと。

「近所の公園で栗をとりたい」と言い出しました。

 

一緒に公園へ行ってみると、どうやら“落ちている栗”ではなく、“木の上にある栗”をとりたいらしいのです。

 

息子は枝やイガを拾って木に投げてみますが、なかなか落ちてきません。

あたりはもう薄暗く、18時前。

私は「これから妹を迎えに行って、夕食も作らなきゃ…」と焦る気持ちアセアセ

 

「とれなくて残念だね」と声をかけると、息子は涙目に。

「暗くて見えないし、いったん家に帰って考えよう」と提案しました。

 

すると息子が言いました。

「ライトや虫取り網を持ってきたらいいんじゃない?」

「パパが帰ってきたら一緒に来よう!」

 

そして妹を迎えに行き、一度帰宅しました。

 

 

家族で夜の公園へ

 

 

帰宅後、状況を聞いた夫は笑って言いました。

「いいことがある!これ以上暗くなることはないよ!」

 

夕食の準備の途中でしたが、家族4人で再び暗い公園へ出発。

 

夫が息子を肩車し、虫取り網の棒で枝を叩くと――

ついに、ツヤツヤの大きな栗が落ちてきました!

 

息子は満面の笑みで「2回我慢したんだよ」と誇らしげ。

(学童の時と、私と行った時と、2回。)

 

欲しいものがすぐに手に入らなくても、諦めずにチャレンジしてよかったねニコニコ

 

夫が私に言いました。

「よく夜に栗を採りに行こうと思ったね~。でも、そういうの大事!」

 

帰ってからホッケを焼きながら夕食を準備。

その間、子どもたちと夫は栗にヒモをつけて、クリスマスツリーのオーナメントを作っていましたハート

 

「子どもの関心」に関心をもてた出来事でした。

 

 

 

 

 

 

もうひとつの“関心”――マインクラフト

 

 

ちなみに、息子が今ハマっているのは「マインクラフト」というゲーム。

正直、私は内容がさっぱり分かりません(笑)。

 

でも、息子が夢中で話している時のキラキラした目や止まらないおしゃべりを見ていると、「ああ、本当に好きなんだな」と感じます。

 

夫はマイクラの漫画を買って、寝る前に一緒に読んだりしていて、自然と“役割分担”ができているみたいです。

私はいまだによく分かりませんが、それはそれでいいのかもしれませんウインク

 

 

関心の先にあるもの

 

 

子どもに限らず、大人同士でも同じですよね。

相手に関心をもつだけでなく、「相手の関心」に関心をもってみる。

 

そうすると、自分の知らない世界が見えてきたり、関係が少し深まったりするかもしれません。

 

 

 

 
 

 

 

 

「時間は未来から現在、そして過去へ流れる」

コーチングの世界では、このイメージが大切だといわれています。

 

 

和時計に見る「未来からの時間」

 

 

昔の和時計には、針が一本だけあって、周囲の円盤が左回りに回るものがあったそうです。

右側(未来)から時間がやってきて、左側(過去)へと流れていく。

 

まさに「未来から現在に時間が流れてくる」感覚ですね。

 

 

予定も未来から流れてくる

 

 

旅行の計画を立てたときのことを思い出してください。

その予定は、未来からやってきて、今の自分の行動を変えます。

 

つまり、未来は現在の延長ではなく、

「未来を決めたら、現在が決まる」 という流れになるのです。

 

 

川の流れをイメージしてみる

 

 

時間を川にたとえると分かりやすいかもしれません。

上流=未来から、さまざまな出来事が流れてきます。

 

欲しいものを決めて、流れてきたら受け取る。

もし見送ってしまっても、また流れてくるから大丈夫。

 

そう考えると、心が軽くなりますよね。

 

 

 

 

 

 

 

過去にとらわれなくてもいい

 

 

この時間のイメージを持つと、過去にあまり縛られなくなります。

過去の実績や失敗は関係ない。

間違っても、改善していけばいいのです。

 

なんだか自由に楽しく生きられそうですね。

 

 

子どもたちに学ぶ「今」

 

 

子どもを見ていると「今」しか生きていないように見えることがあります。

過去でも未来でもなく、ただ「今」に集中している姿。

これもまた、時間とのいい付き合い方なのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

強みも未来から考える

 

 

「強み」は過去や現在から見つけるもの。

でも、それにこだわりすぎると「過去の最適化」になってしまいます。

 

なりたい未来に合わせて、強みを活かせばいい。

今ないものなら、これから育てていけばいいのです。

 

 

 

 

 

 

 

日常に活かすヒント

 

 

 

 仕事で

 

「もっと自分らしい働き方をしたい」と未来を決めてみる。

すると、今日の小さな選択(人との会話の仕方、時間の使い方)が自然と変わります。

 

 

 子育てで

 

「子どもと楽しい思い出をつくりたい」と未来を思い描くと、

「叱る」より「笑う」瞬間を選びやすくなります。

 

 

 健康で

 

「元気に動ける自分でいたい」と未来をイメージすることで、

今日の食事や運動の選択に前向きな力が加わります。

 

 

流れてくる未来を見つめよう

 

 

過ぎ去った過去にとらわれず、これから流れてくる未来を見つめてみましょう。

 

あなたはどんな未来を受け取りたいですか?

未来から流れてきてほしいものを、ひとつ挙げると何ですか?

 

 

 

 

 

 

コーチングの魅力に気づき、なんか気になると学び始めて1年半。

また、別の講座で学びを続けています。

 

実は、コーチングの定義自体が、コーチングスクールによって様々なのです。

ちょっとビックリですよね!

 

もっとコーチングの本質を理論的&体感的に学べそうな講座に出会えました!

「ここで学ぶことを選んだ受講生はセンスがいい」と言われましたウインク

 

コーチは「100%味方であなたはスゴイ」という在り方が大切ハート

これは、今までのコーチングスクールでは聞いたことがない言葉でした。

過去や現在でなく、相手の未来を見ると、「100%味方」が理解しやすくなる気がします。

 

まずは、自分が自分の100%味方になること。

そして、子どもたちの100%味方になろうと思います。

 

子どもたちの100%味方で、「やればできるよ!」と応援できる母親になりますニコニコ

子育て中なので、「やればできる」という自己効力感が大事というのも感じています。

 

 

 

 

 

「魚釣りをしてみたい」という息子(7才)。

先日、家族で釣り堀へ出掛けました。

餌だけ食べられてしまい、予想外になかなか釣れないのですが・・・アセアセ

息子は何度も挑戦し、ヤマメを5匹釣りました。

 

餌をつけたり、針から魚をはずしたり。

初めての体験で、手こずっていましたが、自分でできて楽しかったみたい。

釣ったヤマメは塩焼きにしてもらい、美味しくいただきましたニコニコ

 

 

 
 

 

 

 

娘(4才)は、最近ひとりで朝6時半に近所の公園へラジオ体操に行きます。

初日は大丈夫かな・・・と少し心配したけれど。

「ひとりで行ける」のがうれしそうで、楽しそうニコニコ

 

お漏らしをして帰ってきたこともあったり笑

帰りは玄関先まで送ってもらったり、近所のおじいさま達と交流しているようです。

 

 

子どもたちはまだ小さいこともあり、無限の可能性をもっていると、心から思います。

きっと、大人も同じで、年齢に関係なく無限の可能性があるのだろうなぁ✨

 

 
 
 

 

 

 

 

沖縄本島(北部)で4泊しました。

初日に見かけたヤギ、なんか不思議な光景でした。

 

 

 
 
 
 
 

 

夫&息子(7才)が楽しみにしていた、ジャングリア沖縄へも行ってきました。

振り返ってみると、海(午前)⇒ ジャングリア沖縄(午後)で過ごした1日がハイライトだった気がします。

 

 

 

 
 
 

ジャングリア沖縄には、夫&息子が行きたいから一緒に行くという感じでしたが。

行ってみると、思っていたより楽しめましたウインク

何も期待していなかったのが良かったのかも。

家族に感謝です!家族の興味に乗ってみるのもいいですね。

 

数日前にチケットを探してみたら、「アフター3満喫チケット」しか残っていず、購入アセアセ

「ダイナソー サファリ」のプレミアム パス と 「スパ ジャングリア」チケット がセットになっていました。

 

混雑の中並んだり、待ち時間が長いというのは経験せずに済みました。

駐車場の予約もせず、15時頃行ってみたらすんなり駐車できました。

 

 

 

 

 

「ダイナソー サファリ」は、7才と4才の子供達にちょうどピッタリという感じでしたよニコニコ

4才の娘は身長を測られ、「4才以上、95cm以上」という基準があることに気付きました。。。

 

子供達は本物の恐竜ではないことは分かっていても、スリリングに感じたようです。

私は、オフロードを走る車の激しい揺れの方にビックリ。

 

 

 
 

 

夜のダンスパフォーマンスや花火も見られました。

チケットにスパも付いていたので、お風呂に入って、22時前に駐車場を出ました。

子供達はホテルに戻る車中で眠りに落ち、いい1日を過ごせましたハート

 

翌朝、「あれ?駐車料金払ってない・・・?」と気付きました。

駐車場出口には何も無かったような・・・。

どこかにあったのでしょうか⁉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

砂浜でヤドカリをたくさん捕まえたり、砂団子を作ったり、公園で遊んだり。

夫と息子は、泳いでいるカラフルな魚達もみられたそうニコニコ

沖縄らしい食べ物では、子供達は海ブドウが気に入ったみたい。

 

 

最終日は、息子(小1)を抱っこして、国際通りを歩くことになりました。

いつまで「抱っこ」って言うのかな~と思っています。

今23Kg、そろそろ重くて抱っこできなくなる気がします。

 

北海道に戻る日、息子は「まだ帰りたくない」、娘は「お家に帰りたい」と。

いい夏の思い出ができました✨

 

息子の夏休みは終わり、今日から小学校が始まりました。

また、来年の夏、どこか南の島に行きたいね!

 

 

 

 

 

 

どんな夏休み(お盆休み)を過ごされましたか?

 

お盆の頃、実家の鹿児島に帰省+沖縄旅行へ行ってきました。

この時期心配な台風とは無縁で良かったですニコニコ

 

実は、鹿児島に向かう前日、ちょっと気が重くなることが・・・アセアセ

 

4才の娘が手足口病になり、ピークは過ぎていたのです。

(7月末に手足口病になった7才息子からうつりました。。。)

ちなみに、手足口病は出席停止になる対象疾患ではなく、熱もなくこども園に通っていました。

 

娘の足の水疱の写真を見た鹿児島の家族は思うところがあったのでしょう。

鹿児島にいる私の妹は、自分の子供達には会わせられないと判断したようでした。

 

1年に1回しか会う機会がないのに。

去年は、いとこ同士で楽しく過ごした思い出があり、7才の息子はいとこに会えるのを楽しみに、渡す手紙まで書いていました。

妹の子供も同じく、会えるのを楽しみにしていてくれたようで、手紙を書いてくれていました。

 

それなのに、結局、妹やその子供達と会うことはなく、過ごしましたタラー

 

そういえば、新型コロナが騒がれた頃も同じようなことがあったなぁ・・・と寂しく思い出しました。

子供達はいろいろな病気にかかって免疫をつけていくものでは?とも思います。

 

優先順位や価値観の違いなのでしょうね。

まぁ、妹には妹の事情・考えがあるので、尊重しましたけれど。

 

 

夫は、ちょっとビックリしたようですが、「俺達は俺達で楽しもう!!」と。

 

その言葉通り、子供達はセミやカマキリ、ギンヤンマ(初めて!)を捕まえるのに熱中した数日間でした。

ちょうど、世界のカブトムシ&クワガタと触れ合えるイベントも見つけ、出掛けましたウインク

 

 

 

 
 

 
 

 
 

 

 

 

 

指宿の砂むし温泉も、子供達と楽しめました。

唐船峡のそうめん流しも30年ぶりくらいでしたが、子供達に好評でしたニコニコ

 

 

 

 
 

 

 

 

 

その後、沖縄旅行へと続きます。

 

ちなみに、沖縄旅行後に実家に電話して聞いたところ、両親に手足口病はうつっていないようでした。

よかった~。