こんにちは!

躁鬱大学卒・オーキド博士です*




昨日は疲れもあり、お休みだったので、ゆるりと過ごしました☺️


久しぶりに、宇多田ヒカルの全米デビューアルバム・EXODUS を聴いたり


私の中で最近ブームのQueenの、映画ボヘミアン・ラプソディを観たり


素敵な休日になりました🍀




さて、そんな二つから、ふと記事にしたくなったので、今日は『輝ける場所に身を置く』という内容で書きたいと思います☺️




何度も書いている内容ですが、神田橋語録では、


躁鬱人には『我慢』や『窮屈』がよくない


とされています。



なので、自分が心地よいと思える環境や、自分が輝ける場所に身を置くことは、とても大切なことだと思います🤔




仕事で言えば、『職歴が多いのは良くない』という世の中の考えがありますが


(私は昔、派遣会社で営業もしていたので、職歴の多さや、精神疾患で人を判断したりしないといけなかったですが…)


躁鬱人は、職歴の多さなんて気にせず、自分が心地よいと思う職場にいるのが、心身の健康に良いと思いました☺️



神田橋先生も、



あっちふらふら、こっちふらふらがよろしい。 やってみて良くなかったら止めたらよいだけです。


と書いていらっしゃいますしね🤭




そして、宇多田ヒカルやQueenとの関連ですが、


宇多田ヒカルは、日本では圧倒的歌姫として人気がありますが、


全米デビューしたものの、あまり売れなかったんですよね😳


あの宇多田ヒカルが、ですよ!?


(キングダムハーツの曲である、『光』は海外でも売れたそうですが☺️日本語だからこそ、彼女の音楽は輝くのかもしれませんね)



そして、Queenの映画のボヘミアン・ラプソディも、もともとそんなに評価されていなかったですが、日本で大ヒットしたことにより、世界ヒットに繋がったと、聞いたことがあります!




そう考えると、『環境』ってものすごく大事だな、と思います。


どんなにすごい人でも、環境によって、評価されたり、されなかったりするんですよね。




なので、


心地よいな、と思う環境


自己肯定感が上がる環境

(あなたはすごいね!と褒められる場所)


を探し求めて、そこに身を置くようにすると


躁鬱の波も穏やかになると思いました☺️🍀




そんな人生甘くない!

生ぬるい事言ってる場合じゃない!


と言われそうですが、



我々は躁鬱人ですから😂笑


諦めて、そっちの道を歩みましょ🤭🍀



今日はこの辺りで!


お読みいただき、ありがとうございました☺️❤️



◆神田橋語録はこちら↓(A4 3枚です)


https://hatakoshi-mhc.jp/kandabasi_goroku.pdf



◆躁鬱大学入学はこちらから




⦅文庫本も出ました!⦆




◆特別講義『みんなの双極症』





◆双極性障害に大切な睡眠・心拍数管理ができるデバイス・fitbit。私はデザインが素敵なluxeを愛用しています。




双極はたらくラボ・松浦さんオススメです。