待望のファンの集いに行って来ました。

 

夜6時過ぎだったし、目黒区民センターホールなんて一度も行った事なかったけど、たとえ火の中水の中、マコのためならどこへでも行ってしまう私。

 

今回のファンの集いは、ミニコンサート形式でタイトルを「ピアノとマコとシャンペンミュージック」と、かなりカッコ良いのです。

マコ以外は、司会の町田陽介さんとピアノ演奏の方のみ。

 

それで「哀しみ本線日本海」出幕が開いて、た~~くさんおしゃべりをしてくれた。

今まで聞いた事がない実にほのぼのとした楽しい話で、こんなに楽しかったことは無いくらい。

その間にゲーテの詩集の朗読とか、フォークでマコの好きな曲を歌ってくれたりとか、絶対にテレビでは見る事が出来ない面を見られた気がした。

 

「恋人よ」「窓」「心もよう」そして新曲のB面「花暦(シクラメン)」

どの曲もピアノだけの演奏ゆえに 実にしっとりとした感情表現が細かくて素晴らしかった。

特に「心もよう」は、ずっと前からマコに歌ってもらいたかった曲なので、大満足です。

 

まだ風邪が全部抜けきっていないらしく、ちょっぴりだけ声が変で、はじめの頃は大丈夫かなぁ…と心配したけど、なんのなんの。

マコって人は不思議なひとね。歌を歌い始めるととたんに美声に変わって、ものすごい迫力なのだから。

まさにしびれまくってしまった。

 

服装は黒のベルベットのスーツ。今日は黒づくめだった。マコとしては珍しい。

でもシックでほっそりしててきれい~~!!ため息ばかりです。

 

マコの家庭の事や、犬のケンタの事、テレビの事など素直なマコの話は、とっても勉強になりました。

新曲「鷗歌」も最後に歌ってくれた。

「哀しみ本線日本海」みたいな曲調ではないけど、覚えやすくてすぐに乗れる曲だと思った。

この春から夏は、この曲で勝負なのだから頑張らなくてはなりません。

 

マーちゃん、本当にきれいで素敵だった。髪もすごく長くてちょっとウエーブを付けてツヤツヤ輝いてた。ふれて見たくなっちゃった。

 

その時の昌子ちゃん。1982年3月14日「ピアノとマコとシャンペンミュージック」

 

 

 

この時から37年以上経過しました。

明日は、最後のファンの集い行って来ます。

 

昌子ちゃんゴールの日まであと39

宇都宮のラストコンサートまで33

 

 

『夢をありがとう昌子さん企画』

宇都宮のラストコンサートを飾るスタンド花を贈りましょう企画です。

11月29日(金)締め切り。

 

 

 

1982(昭和57)年3月9日(火)~11日(木)

ラジオ日本  番組不明

とにかく一週間、楽しいマコのおしゃべりと曲が聞けた。

月曜日と金曜日は聞けなかったけど。

 

愛犬の太郎とケンタの話や、仕事の事、ちょっとの時間だったけど楽しくって楽しくって…

もっと聞きたかったなぁ。

今年の風邪はしつこいから気を付けてください・・・なぁんて言ってたよ。

 

曲は、「花暦」これシクラメンと読むそうな。。

新曲のB面だそうで、なかなかの名曲だと思いました。

それと「春日和」 これはご存知「故郷ごころ」のB面。

 

最近どうしてもマコに会える機会が少ないので、とても貴重な放送だった。月曜と金曜も聞けたら新曲も聞けたのに残念。

 

ラジオ日本は、電波が悪くって必死の思いで耳を傾けていたのでした。

 

 

昌子ちゃんゴールの日まであと41

宇都宮のラストコンサートまで35

 

 

 

ラジオ日本(昔のラジオ関東)は、今も昔も電波状態は悪いです。

でも今はラジコがあるものね。PCやスマホがあれば聞けちゃう。

いい時代になったけど、肝心の聞く放送がありません!

昌子ちゃんが出なくちゃ聞かないから

 

 

『夢をありがとう昌子さん企画』

宇都宮のラストコンサートを飾るスタンド花を贈りましょう企画です。

11月29日(金)締め切り。

 

1982(昭和57)年3月9日(火)

PM8:00 NHK 歌謡ホール

今日は港や波止場をテーマとした曲の特集でした。

この放送は生だから、マコがどんな衣装で出てくれるかNHKホールの緞帳が上がるのをドキドキしながら待ってるの。

 

はじめは、白にビーズやスパンコールがビッシリ付いたドレス。

でも「おんなの出船」を歌った時は、真っ赤なワンピース姿でした。

あの曲、松原のぶえと言う若い子の歌だけど、なかなかいい曲ね。

マコの歌唱力が生かせる曲だし、感情表現も見事ですごい迫力でした。

 

恒例の歌謡あいうえおでも マコ一人だけやけにはしゃいで頑張って当ててた様子だったけど、いざマコの番になると他の歌手が当ててくれないから歌えない。つまらないのです。

他にも「港町ブルース」など歌ってくれたけど、なぜかものすごく張り切ってたよ。

 

 

 

いつものように、新聞記事はこちら

 

昌子ちゃんゴールの日まであと43

宇都宮のラストコンサートまで37

一応年内いっぱいの期限だけど、年末の予定は皆無なのよねぇ…

それがなんとも寂しいです。

日テレかテレ東あたりで特番組んでくれたっていいのに…・。

それくらい貢献した歌手だと誰もが思うはずなんだけどなぁ。

NHKでもいいけど暮れは無理だから。

 

 

『夢をありがとう昌子さん企画』

宇都宮のラストコンサートを飾るスタンド花を贈りましょう企画です。

11月29日(金)締め切り。

 

 

この当時は、まだ松原のぶえさんって、全くと言っていいくらいメジャーではなかった。

「おんなの出船」が本格的にヒットするのはもう少し過ぎてからだと思うのです。

(調べたら1985(昭和60)年に再発売してる。)

そんな意味では、この時昌子ちゃんが歌ったのがきっかけでヒットした可能性も?

それくらいに素晴らしい歌唱でしたから。

1982(昭和57)年3月7日(日)

PM0:30 文化放送 キラキラサンデー歌謡曲

2月15日に録音したもので、いつゲスト出演するかとドキドキしながら待ってた。

この放送は今まで一度も聞いたことが無かったから、内容がどんなものなのか知らなかった。

この番組を収音した頃は、病気あがりホヤホヤな事じゃなかったのかな。

だからものすごくカスレ声で、気の毒なくらいだった。

 

曲は「哀しみ本線日本海」とB面の「妹」が流れた。

B面もしみじみ聞くととってもいい曲。

レコードでは何度も聞いてるんだけど、こうしてラジオから流れてくるとまた違った味わいがあるから不思議。

マコもきっとお気に入りなのでしょう。だから流してくれたんだと思う。

 

たいした目新しい話も無かったけど、最近とてもきれいになったって言われていた。

ご本人は、「歳相応になった・・・」って言ってたけど。

しゃべり方などは、いつもの明るくて楽しいマコだったけど、あの声はちょっとひどい。

ラジオだからいいけど、生放送なんかで歌うのは相当つらかったと思うよ。

今は治ったからいいんだけどね。

 

3月21日に待望の新曲が出るし、とっても楽しみ~~!

 

 

 

 

 

 

 

 

いつものように、新聞記事はこちら

 

昌子ちゃんゴールの日まであと45

 

 

 

『夢をありがとう昌子さん企画』

宇都宮のラストコンサートを飾るスタンド花を贈りましょう企画です。

11月29日(金)締め切り。

 

 

1982(昭和57)年3月2日(火)

PM8:00 NHK 歌謡ホール

今日から今月のレギュラー出演なので、毎週マコの顔が見られると思ったらうれしくって天にも昇る気持ちです。

 

白のいつものロングドレスといつものヘアスタイル。今日は髪をストレートにしていた。

そして「倖せさがして」を歌ってくれた。

 

 

後の方で都はるみと二人で「サーカスの唄」を歌ったけど、ちょっととちってしまった。ご愛嬌かな。それでも見てる方は、ドキッとしてしまったんだから…

いつものように東京後援会のメンバーが、ブルーのおそろいのはっぴを姿で「ま~~さ~こ~~!!」とすっごい声援を送ってた。

今回はその姿をハッキリ会場の中に見る事が出来た。

あの声援はほんとにすごい。他の歌手の声援はほとんどないのに、「まさこ~~!」」だけが際立って目立っていたから。

 

来週は港の歌の特集だけど、和服を着たマコの姿を見たいものです。

恒例の歌謡あいうえお。なぜか今回は女性チームはメタメタで、全部男性チームに持っていかれてしまった。

 

マコは今月のレギュラーでは最年少。

相変わらずオキャンでかわいいくって見ていてとても微笑ましかった。

それに今月の座長のチータがものすごくいい。

何と言うか、あの人は他の出演者の気持ちや立場をすごく良く理解してくれてる。だから気持ちよく見られるのです。

 

マコもそう言う歌手になって欲しいなって思った。

 

 

昌子ちゃんゴールの日まであと47

 

 

 

『夢をありがとう昌子さん企画』

宇都宮のラストコンサートを飾るスタンド花を贈りましょう企画です。

11月29日(金)締め切り。

 

 

 

この日の事をこの後にあったファンの集いで、都はるみさんから「次は間違わないでね~~」って言われてしまったと言ってました。

あの時の事をふっと思い出したのでした。