はるばる出かけた岐阜市でのコンサート。

 

名古屋に新幹線で8時59分に着いたので、9時7分発東海道本線特別快速に乗れたので

岐阜駅に着いたのは9時半ごろ。

あっという間でした。

 

名古屋駅で久しぶりに会うマコ友さんとも会えて、うれしくってちょっとジ~~ンときてしまった。

 

 

それからホテルに荷物を預けて、4人でタクシーで会館へ。

入り待ちをする為にかなり早くに会館に行ったのです。

結構古い建物でした。

マコ友さんも何人か集まって来て、楽屋口付近に数名の方が集合。

 

搬入口で舞台装置を運んでいるところに出くわしたので、何気なく搬入口から見たら、ステージと客席の椅子が目の前に!!近い!!

ビックリです。すぐそこにあるんですもの。

 

 

昌子ちゃんは、大型のワゴンタイプ(?)タクシーで来られました。

昌子ちゃん、久しぶりのマコ友の前を素通りしそうになったので、私が「〇〇さん来てますよ!」と声を掛けたら、パッと気づき嬉しそうに握手をして「お久しぶりです」と言って楽屋に向かわれました。よかったよかった!

 

それからマコ友8名でランチ。

たまたま入ったこじんまりした軽食を出す喫茶店、8名分の席がまるで予約でもしたように空いていたのです。

超ラッキーでした。

 

 

コンサートは2時から。

開場してすぐにのりちっぷすが買いたくておんがく工房の物販に行ったら、終演後と言われ断念。

終演後、私は一番端っこの席だったせいかスムーズに出られて、割と早めに物販に並べたのでのりちっぷすを買えましたが、ちょっと遅くなったマコ友さんは売り切れと言われてガッカリしてました。

これから行く方で、買おうとしてる方はお早めにどうぞ!!

 

 

コンサート内容としては、先日の水戸の時とほぼ同じ。

変わっていたのは、「はぐれどり」がカットだった。時間調整のためと思われます。

水戸の時は、変更後初めてだったので、2時間を微妙に超えたから。

 

途中のドレスが、オレンジ色のフリフリだった。(8月の結城の時と同じ)

 

「あなたの愛に包まれながら」の後、アンコールで緞帳がするするっと開くと、森の音楽隊の皆さんが一旦はけていたのに、ぞろぞろと現れて着席した点。

(水戸の時はずっと座ってた。やっぱり今回の方が自然かも?)

 

アンコールの拍手とともに、数名がスタンディング。

昌子ちゃんが「人生に乾杯」で登場して、歌い始めると昌子ちゃんご自身からも「立って~~!!」みたいな手の動きがあり、皆さんスタンディングでノリノリでした。

(ただ、お年寄りは立たなかったみたいですけどね)

アンコールの2曲は最高に乗れるので、昌子ちゃんと共にはっちゃけてしまった(笑)

 

正直、ずいぶんコンサートは行ったけど、今までのコンサートでこんなにノリノリになったのは初めてです。

 

アンコールを知らない方は、いそいそ立って帰りかけました。

私は前から4列目の一番端っこの席でしたが、3列目までがオーケストラボックスの関係でかなりあいていて前に方は無く、ほぼ一番前と言ってもよい席でした。

隣の方も帰ろうとしたので「アンコールがあります」と教えてあげました。

 

 

終わっても気分が高揚してる自分が居て、なかなか抑えきれない感じでした。

「あ~~昌子ちゃん最高!!よかった~~!!」って、心底思いましたから。

 

 

終わってからバスで岐阜駅に移動し、マコ友6名とサイゼリアでおしゃべり。

この時間がまた最高に楽しい。

どうしても家に居ると、話をする相手も無いし、まして私は自営業だから家から出ない日が多くて、マコ友との時間が最高に楽しいのです。

マコ友は、昌子ちゃんがくれた私の財産ですから。宝物です。

 

いくらでも話が出来るけど、出待ちの時間もあるのでまたバスで会館へ。

 

会館の搬入口に行ったら、なんと!!歌が聞こえる!!

昌子ちゃんが「哀しみ本線日本海」を歌ってるじゃあ~~りませんか(笑)

 

先にも書いたけど、結構古い会館で搬入口=ステージの構造みたいだから、大きなシャッターは閉まってたけど、しっかり歌が聞けたんです。

 

アンコールの拍手が地割れのように響き、「人生に乾杯」「惚れさせ上手」(とってもよく聞こえた)が終わったら、夜の部を見終わったマコ友さんが出待ちにかけてきましたよ。

アンコール2曲がよく聞こえたものだから、待ちながら歌っちゃった!

 

ニコニコ笑顔の昌子ちゃんをお見送りする事が出来ました。

ホントに長い一日でしたが、私にとっては夢のような日でした。

 

お付き合いくださった、たくさんのマコ友さん

田舎者の私を手助けしてくださり、本当に感謝しています。

ありがとうございました。

 

岐阜駅と、岐阜駅に立ってた金ぴかの織田信長像

 

昌子ちゃんゴールの日まであと32

宇都宮のラストコンサートまで26

 

 

昨日の記事で、私が行った一番近くでのコンサートは芳賀町民会館と書きましたが、

それは復帰後の事で、よくよく考えたら違いました。

 

昭和51年3月7日(日) ←クイックしてね。

私が住んでる町に来てくださったのです。

母校の小学校の体育館で「森昌子ショウ」がありました。高1の時です。

 

生まれて初めて、生で昌子ちゃんの歌を聞いてお姿を拝めた感動は、あれから44年近くたった今も忘れることは無いです。

多分一生忘れることは無いでしょう。

 

昨日11月27日、岐阜市民会館での森昌子ラストコンサートに行って来ました。

 

↓岐阜市民会館の文字部分にツタが絡んで読めないけど。

 

昨日は朝3時過ぎに起き、家を車で4時20分に出、宇都宮線小金井駅(宇都宮の4つ手前)発5時35分の電車に乗った。

(いつもは石橋だけど、小金井始発のが便利が良かった)

 

東京着が6時59分だったので、7時20分発の新幹線のぞみに乗れたし…。

最近は新幹線も専用フリーWi-Fiが入ったのね。便利になったものです。

 

ド田舎に住む私は、東京に行くまでが一苦労。

東京から岐阜はらくらくあっという間でしたが。

 

何で岐阜か…と言うと、

ものすご~~く久しぶりのマコ友さんに会うため。

 

もちろん昌子ちゃんのコンサートは目的だけど、ずっと会いたくても会えなかった古い付き合いのマコ友さんがこのコンサートに行くと聞きつけ、ならば私も!!となったわけです。

 

私がHPを始めたのは、2000年。

その最初の頃からずっとゲストブックや掲示板に来てくれていた、言わばマコ友第一号の方なの。まだ昌子ちゃんご自身は、復帰のふの字も無い時だったのに。

実際に会ったのもそのマコ友が初めてだったしね。それを思うと、ずいぶん古い付き合いです。

 

そして、私が行ったコンサートの中では、岐阜が一番遠い場所になりました。

その前までは静岡でしたが。

ちなみに一番近くは、2009年11月15日の芳賀町民会館のコンサート。

 

今回は入り待ちをし、マコ友8名で昼食を食べ、昼の部を見て、その後ファミレスでマコ友6人でお茶&軽めの夕飯を済ませ、出待ちをしましたよ。

 

たくさんたくさん懐かしい友や新しいマコ友とお話が出来最高の一日でした。

もちろん!!昌子ちゃんのコンサートは大入り満員の大盛り上がりでしたよ。

 

岐阜に一晩泊り、夕方帰ってきました。

詳しくは明日書きます。

 

 

岐阜のマコ友さんがお勧めだって教えてくれたので、帰りに岐阜駅でフルーツ大福を買って新幹線の中で食べた。

大福の中身は、イチゴ・バナナ・栗・小豆餡・ホイップクリーム。

大変美味でした~~!!教えてくださったマコ友に感謝です。

 

行く時には、ちょっと大きくて大げさかな?と思った手作りボストンバッグが、帰りはパンパンで重かった!!

マコ友さんから たくさんお土産を頂き感謝申し上げます。

(ディズニーシーのジェラトーニも頂きましたm(__)m)

 

明日に続く。

 

 

 

昌子ちゃんゴールの日まであと33

宇都宮のラストコンサートまで27

 

 

 

 

1982(昭和57)年3月16日(火)

PM8:00 NHK 歌謡ホール

今回は、作曲家船村徹先生の曲の特集でした。

私は大好きな「哀愁波止場」をマコが歌ってくれる事ばかり期待していたので、哀愁違いの「哀愁のからまつ林」になっちゃったので、ちょっとショックでした。

 

でもこの曲も私の大好きな曲だし、とっても難しい感情表現の曲。

それをシットリとみごとに歌い上げてくれて、たったワンコーラスだけだったのが残念。

リサイタルの時に着た水色のフリフリドレスとクルクルにセットしたヘアスタイルがとってもきれいでかわいくてもう言う事なし。

今日のマコは、本当に素敵だったと思う。

ちゃ~~んと歌う前には、船村先生に深く一礼してからだったので、その律義さもマコらしいな。

 

そして新曲「鷗唄」を会場に下りて歌った。

新しい衣装で、マロンイエローのレースがキラキラの素敵な衣装でとても大人っぽかった。

東京後援会のメンバーも水色のはっぴを着て、かなり大勢声援のために来ていた様子だった。

最近はあのはっぴのおかげでどこにいるのかすぐわかるから。

 

歌謡あいうえお

3週目にして初めてマコが歌わせてもらった。

「有楽町で逢いましょう」だったけど、おもしろい!

マコってこういう時は、大人の歌ってる時の声と、おキャンでかわいいマコの声と使い分けているのです。だからすごくおかしいの。

だけどそれが実に爽やかなんだなぁ。

 

 

昌子ちゃんゴールの日まであと35

宇都宮のラストコンサートまで29

いよいよあと一か月を切りました。

 

『夢をありがとう昌子さん企画』

宇都宮のラストコンサートを飾るスタンド花を贈りましょう企画です。

11月29日(金)締め切り。

間もなく締め切り!!

 

 

 

明日は岐阜に出没してきます。

10月12日の台風延期から約1か月。

昨日11月23日勤労感謝の日、最後のファンの集いであるファンミーティング2019に行って来ました。

 

朝からず~~っと雨の一日だったけど、昌子ちゃんのコンサートやイベントで朝から帰りまでずっと雨だと言うのは初めて!

晴れ女の昌子ちゃんでしたから。

きっと大勢のファンが別れを惜しむ思いが涙雨汗として降らせたのでしょう。

 

 

会場は去年の大お誕生日会と同じ会館同じ部屋。

でも去年とはテーブルの配置が変わってたと言うか、昌子ちゃん居る位置がタテから横側に変わってた。

たぶん去年よりも大人数だったからと思われます。

 

いつものように司会は牧野さん。

みんなで「まさこちゃ~~ん!!」と呼ぶと、何と出て来たのは「ふんわりリボンま~ちゃんぽってり苺」でした。

元気いっぱいでテーブルのあちこちを回り握手をし、笑顔を振りまいてから「昌子おばちゃんを呼んでくる」と言って一旦退場。

 

30分後、白と黒のドレス姿で再び登場。

コンサートのエピソードやら、いろんな話が飛び出し実に楽しい会でした。

牧野さんが司会を始めてはや13年が過ぎ、息もぴったりで牧野さんから見たエピソードも披露されました。

スクリーンには昔の写真やコンサート時の写真も出て、話に花が咲きました。

 

 

「魅せられて」のイントロで、ピアノの演者の方を指して「ピアノを弾いてる人はハゲ~~!!」とま~ちゃんが歌うのだけど、その後でホントに「魅せられて」を歌う時、「南を向てる窓を開け~~」と歌うはずが、そのまんま歌っちゃったんだって。

昌子ちゃんは全く気がついてなくて、司会の牧野さんとバンドの皆さんだけはしっかり気がついてたから笑いをこらえるのが大変だったそうな。

 

 

新宿コマの最初の一か月公演の時、大急ぎで着替えてお姫様の格好になった時、大道具さんのちょっとした手違いで足を踏みはずし、ストンと奈落に落ちたのだけど、お姫様の大きな帯が引っかかって助かったんですって。

新宿コマの奈落は深くて、60メートルもあったそうで、あのまま落ちて居たらここにはいませんと笑ってました。

でも顎はぶつけてしまったので、ものすごくはれてしまい、その後の処置が大変だたそうだけどね。

命あってよかった!!今考えるとゾッとすると言ってました。

 

 

 

2006年10月3日、沼津でのコンサート復帰後初コンサートでしたが、その時私も行きました。

牧野尚之さんって司会者はどんな方なんだろうと、興味津々だった事を昨日の事のように思いだします。

すでに名前だけは知っていたんですが、詳しい事は全く知らなくて。

 

今じゃ昌子ちゃんの最大の味方って感じで、ものすごく頼りになる牧野さんです。

もちろんファンにとっても牧野さんは最大の味方かな?

コンサートのある時は、楽屋口でおしゃべりも出来るし…。いつも楽屋口に出てきてくれるんです。

 

 

 

途中、プレゼントコーナーがあり、昌子ちゃんが趣味で集めていると言うピンバッチが当たりました!

各テーブルにレコードジャケットを小さく印刷したカードが置いてあって、各自が1枚づつ頂くのです。そのレコードジャケットは、すべて違うタイトルの物でした。

 

私がたまたま頂いた物は「立待岬」

 

ステージ上では昌子ちゃんが四角い箱の中から1枚選んだのです。

それが「立待岬」

 

各テーブルごとに1名は当たりが出る計算になったので、20名以上居ましたが。

私は、キラキラした金属製の♪のピンバッチでした。

 

何人かに見せて頂きましたが、色や形はそれぞれ違っていたみたいです。

 

ピンクの使い捨てペンライトを振って全員と昌子ちゃんで「子供たちの桜」を歌ってお別れ。

澤田社長のあいさつも急きょ昌子ちゃんから振られてありましたが、「これからはYOUTUBE なる便利なものがあるので、それを見てこれからも森昌子の歌を楽しんでください・・・」云々のご挨拶があって、へ~~~っと思いました。

 

YOUTUBEを推奨してくださるなんて、ちょっと意外だったから。(著作権とかうるさいご時世に)

 

帰りは一人一人握手をし、宇都宮のラストコンサートのポスターを頂きました。

その他にも赤い紙袋に、今治タオル製のクリーム色のハンカチ(ちゃんと昌子ちゃんのロゴと日付が刺しゅうされてる)とちょっとしたお菓子が入ってました。

つかえません!宝物にしますよハンカチは…

 

ピンバッチはコンサート会場につけていきますが。(無くさないようにして)

 

 

 

たくさんのマコ友さんにお会い出来ました。

10年以上合わなかった懐かしい友とも再会できたし、いろんな方と抱き合って再会を喜びました。

それだけでもとても充実した会でした。

 

マコ友さんとの出会いは、昌子ちゃんがくれた最大の贈り物だし財産だと私はいつも思っています。

 

来年から昌子ちゃんは公の場で見る事が出来なくなっても、マコ友さんと会う事はしたいなって考えています。

皆さん同じ思いのようなので。

 

だって、ひと昔(ふた昔)前に帰るだけですもの。

20年前、私がHPを立ち上げた時も、昌子ちゃんご自身は居なかったけど、ファンの有志はたくさん居て一緒に懐かしんでいましたから。

 

2006年7月1日には、森昌子35周年記念オフ会も東京で開催しましたよ。

50名の参加者が居ましたが、3名が鬼籍に入られて、もう会う事が叶いません。

昨日の会を この3名のマコ友も天国から見ていたんじゃないかなって思っていました。

 

 

昌子ファンの為のREIの掲示板も来年は20年目の年に当たるので…

よろしくお願いいたします。

 

ここを開くと、掲示板の過去ログの一部が読めます。2001年当時です。

 

 

下野新聞記事は、こちらです

 

 

昌子ちゃんゴールの日まであと37

宇都宮のラストコンサートまで31

いよいよあと一か月です。

 

『夢をありがとう昌子さん企画』

宇都宮のラストコンサートを飾るスタンド花を贈りましょう企画です。

11月29日(金)締め切り。

間もなく締め切り!!

最後のファンの集い。

ファンミーティング2019に行って来ました。

 

昌子ちゃんはもちろんですが

た~~~くさんのマコ友さんに会えたことが最高にうれしかったです。

10年以上ぶり…とかの方も何名も居て感激でした。

抱き合って喜んでしまったくらいです。

 

それここれも昌子ちゃんが居てくれたからです。

48年応援しつづけて来たけど、来年からもずっと思い続ける気持ちは変わりません。

 

今日は疲れたので寝ます。

詳しくは明日…。

 

とりあえず下野新聞記事は、こちらです

 

 

昌子ちゃんゴールの日まであと38

宇都宮のラストコンサートまで32

 

 

『夢をありがとう昌子さん企画』

宇都宮のラストコンサートを飾るスタンド花を贈りましょう企画です。

11月29日(金)締め切り。