1982(昭和57)年4月3日(土)

PM0:20 NHK 大阪発ユーモア列車

最終回だそうです。

と言っても私が見たのは、そう何度もないけれど、一応マコがゲストだったので見たって感じ。

 

ほとんど何もしなかったのでちょっと当てが外れた。

「鷗唄」は、白のラメラメのロングドレスで、ドライアイスの煙がたくさ~~ん立ち込めている中で歌ったのです。

マコはやっぱり耳を出したヘアスタイルがかわいくていいみたい。

 

 

 

PM7:00 12ch 演歌一本勝負

特別番組でたっぷりと2時間オール演歌の番組。

演歌の花道のように周りのセットがものすごく凝っていて素敵。

用事で出かけていたので、「鷗唄」が聞けなかったのが残念。

 

マロンイエローのドレスだったけど、ヘアスタイルは一部分の髪を後ろで一つにまとめてストレートに流した感じだった。

「哀しみ本線日本海」を久しぶりに耳にしたけど、やっぱりあの歌は名曲としか言いようがないし、忘れられない想い出の曲になると思う。

 

その後は待っていたけど何も歌わなくて残念。

少し他の歌手たちと一緒に話をするところがあったけど、マコはミーコ(牧村三枝子)ちゃんと

とっても仲がいいから、二人でまるでじゃれ合ってるみたいだった。

ミーコちゃんの方が3つくらい年上なはずなのに、「ミーコ」って呼んでるくらいだから相当仲がいいのね。

デビューの時からだからすごいと思う。なかなか友達の作りにくい世界なんだろうけどね。

 

マコもやっと本格的な演歌が似合う年頃になったのだと思うけど、私の考えとしては、演歌はもちろんだけど、マコらしさの欠けた歌は嫌。

別にド演歌でなくてもマコの合った曲調の物で、マコの澄んだ声がたっぷりと生かせる曲がいいなぁ。

 

4月からマコのマネージャーが変わったそうな。今度はどんな人なんだろう?

 

 

 

(1982年、22歳の私が書いた文章をほぼそのまま書き写しています)

 

前回から17冊目のノートになりました。

これが最後のノートで、全部書いては無いのです。なのでそろそろネタ切れ?

 

復帰後の事を書いたりして、まぁなんとかやっていこうと思います。

 

 

↓は、下野新聞の読者登壇に載っていたものです。

違う日の記事。

 

やはり栃木県、昌子ちゃんの事を書いてくださるとうれしくなります。

 

 

1982(昭和57)年3月31日(水)

PM5:00 TBS 秘密のデカちゃん

昨年の4月29日の再放送です。

約1年前のマコ、今よりずっと髪が短いの。

この頃から最近は、本当にドラマ付いてるって気がするけど、このドラマ中のマーちゃんの姿を見ていてマコの演技力はよりよく自然になって来たと思うのです。

 

「想い出づくり。」のマコの演技はまさに最高で、あのドラマで女優としての一面も大きくなったのではないかと思うの。

本当にマコの姿を見ていると何もいらないって思ってしまうのです。

 

さて余談が多くなったので戻します。

結婚してる役なんて、この時が初めてだったけど、マコもいつの間にか私なんかが何気なくやり過ごしてる間に大人になってしまったんだなぁ…なぁんて、当たり前の事を考えてため息ついたりしてるのです。

再放送で見て、あらためていい意味で成長してるマコの姿を知れて良かったです。

 

 

 

PM7:00 TBS 春の紅白歌合戦

特別番組で、紅白それぞれの出場歌手がいろんな曲に挑戦したのです。

マコははじめは白のビーズがたくさんついたようなキラキラのドレス。

髪がクルクルにカールされてるんだけど、耳が両方ともかぶさっていたので全体的に重い感じがしたよ。

 

歌った曲は「せんせい」

どんな曲を歌ってくれるんだろうと、期待が大き過ぎたせいかちょっとがっかりした。

美空ひばりさんの曲とか歌ってくれたらって思ったから。

それもセーラー服なんて着て来たし。

今までのショートヘアの子供っぽいマコならともかく、髪を伸ばして大人っぽくなったマコがセーラー服を着てると、ホステスさんみたいでちょっと嫌な気分だった。

 

おまけに若い二人の女性歌手が両脇で 「♪せんせい~~せんせい~~」って手の振り真似をしてたから気分悪かった。

 

 

次は2年前の紅白で着た黒に段々のスカート(ドレス)で「恋人よ」を歌った。

前から歌ってみたい曲と本人が言っていただけになかなかの物で、マコって人はどんな歌でも完璧に自分の物にしちゃう人なんだと感心してしまった。

 

一応紅組が勝ったので、マコのはしゃぎっぷりがすごかったです。

 

 

(1982年、22歳の私が書いた文章をほぼそのまま書き写しています)

 

 

 

お久しぶりね~~~って感じです。

ちょっとブログをさぼってました。

 

リアルタイムの事は書けても、過去の事を書くのがちょっと気分が乗らなくて。

やっぱり昌子ロスは大きいのです。

昔の事でも書くといろいろ思い出し、ちょっと辛かったりするので。

 

去年まではそんなこと思ってもみなかったのにね。

 

カウントダウンももう無いんだなぁって、寂しい気持ちが募ります。

慣れるにはもうしばらくかかりそう。

 

 

昌子ファンの為のREIの掲示板』の常連さんである

彼岸花秋さんが制作された日本地図

 

2017年・2018年・2019年の昌子ちゃんが回られたコンサートの場所を示した地図です。

 

ものすごい数になりますね。

彼岸花秋さん 素晴らしい地図を制作してくださりありがとうございます。

 

点が横に二つ並んでるのは、昼夜2回公演があった場所で、一つの所は1回のみのコンサートです。

2019年の宇都宮は、3月11日と12月25日のラストコンサートと2回ありました。

 

非公開である貸し切りコンサートは入っていないみたいなので、それを入れたらもっと多くなったはずです。

 

とても素晴らしい仕上がりで、昌子ちゃんのコンサートの軌跡が一目瞭然。

多くの皆様に見て欲しくて彼岸花秋さんに了解を得て公開させていただきました。

 

なお、掲示板においでいただくと、この地図をダウンロードできます。

ここに掲示したものよりも大きくなるので、なお見やすいかと思います。

 

 

それから本日の下野新聞の読者欄です。

想い出の品

 

10周年(1981年)の時に買ったマグカップ

あれから今年で約39年が経過した事になるのかな。

今でも欠けもせずきれいな状態で保存してありますよ。

10周年の頃は、こんな昌子ちゃんのキャラクターが使われてました。

 

これからも時々、想い出の品シリーズをやりたいと思います。

 

 

 

昨年の12月31日のテレビ東京「年忘れにっぽんの歌」で最後の最後に放送された昌子ちゃん。

「越冬つばめ」を聴く事が出来た。

私はリアルタイムに見逃したのだけど、我が家のブルーレイが勝手に録画しておいてくれました。

(「森昌子」のキーワードを入れてあるから)

 

何だかとってもうれしかった。

1982(昭和57)年3月30日(火)

PM8:00 NHK 歌謡ホール

ついに来てしまった最終日。

マコは2年前「信濃路梓川」を歌っていた時の紺のドレスでした。

 

今日は、NHKのど自慢で歌われた曲の特集で、懐かしの「津和野ひとり」をワンコーラス歌った。

その後は、今年ののど自慢のチャンピオンになった16歳の女の子と一緒に「能登半島」を歌ってくれた。

やっぱりマコはいいね。石川さゆりなんかより数段上を言ってる感じ。

ファルセットの使い方がとっても自然で伸びがあるもの。

それに感情を抑えて割とさらっと歌ってるところが、かえって詞の内容をうまく引き出しているみたい。

 

いつもこの番組だと最年少のマコは、みんなから妹的な扱いを受けているけど、今日はその女の子の肩に手を当てて、まるで優しいお姉さんのように一生懸命に見ていてあげていてよかった。

 

「涙の連絡船」を都はるみ・青江三奈のと3人で歌ったけど、ちょこっとだけしか歌わなかったのが残念なくらいにマコの声は素晴らしかった。

マコ一人で歌って欲しかった。

 

歌謡あいうえお  今日のマコはさっぱり!

張り切っていたことはわかるんだけど、さほどどうって事もなく終わっちゃった。

 

3月は毎週火曜日が楽しみだったけど、また来週からつまらなくなっちゃうな。

 

 

(1982年、22歳の私が書いた文章をほぼそのまま書き写しています)

 

 

さゆりちゃんのファンの皆様ごめんなさいm(__)m

今もだけど、当時の私は昌子ちゃん命でした。昌子ちゃんより上は居なかったのです。

 

 

 

2020年のお正月は、元日に姪っ子一家ともう一人も姪っ子(義兄の娘)が来て賑やか~~に過ごし、2日は実家に行き、実兄一家と飲み会。

飲み会と言っても私は飲まないので運転手。

兄のところの子供(ツインズ)は、男女の二卵性だけど仲がいいし朗らかで明るくってのんべいで面白い。ちなみに我が家のツインズは一卵性双生児。

だからすごく楽しかった。

 

ちょうどツインリンクもてぎの花火大会があって、実家の茶の間からよく見えるので、暖かな部屋の中から花火見物。

 

珍しくはないけど、イチゴのレアチーズケーキを作って持参した。

理由。簡単の割には見栄えがして美味しいから。イチゴマジックです。

 

 

 

今日は100均に行き、渋谷と宇都宮のラストコンサートでゲットした金銀テープのホルダーを買ってきた。

 

どうしても持ってくる途中でしわくちゃになっちゃったのだけど、それも味があるからいいと思う事にしました。

とりあえず保存できるので良しとします。

想い出の宝物です。