今日はバイク日和で気持ちが良かったですね。

 

オートバイの登録業務で足立陸運局に行って参りました。

 

なんの問題もなくナンバー交付され終了。戻って納車整備を完了させます。ガソリン満タンしつつ完成試運転クリアで完成です。

 

 

 

 

ところで、ユーザー車検の方を大変多く見かけました。

 

これには様々な見解があるので概ね割愛。

 

経済的なことを考えれば自分で行ってしまえば大分節約できますよね。

私もバイクのローンを払いつつ毎日やりくりしてる身、気持ちはよくわかります。

 

 

私が大切だと思うのは検査よりも検査の前段階で行う点検及び整備。

 

これにより車体のいろいろな装置の状態や今後の変化を予測し、トラブルに繋がりそうなら予めお伝えしています。

 

これは以前の点検から今回に至るまでの経過観察があってこそ行えるものです。

 

さらに言えば2回前、3回前と、過去からの状態の推移があってこそ。

 

つまり経過観察は納車整備の時点から始めています。

 

新車時ではほぼ問題はありませんが、稀にありますが。それを発見し、正常化し、どなたにも一定水準以上に整備された車両をお渡ししています。

 

 

 

壊れたら直す「点の整備」ではカバーしきれないところを、状態変化を見ることでトラブルを未然に防ぐ「線の整備」にしたいと思います。

 

そのために安心プランでは無料点検をご用意しています。

負担なく点検を受けることに慣れて頂きたいと思っています。

 

モデルによっては2度の継続車検を含む、最大7回無料点検となるものもあります。

 

 

 

なぜそれほどバイクの整備状態にこだわるか。

 

 

 

整備不良なんかが原因で事故などになり、運転者はもちろん、偶然その場に居合わせただけの無関係な生き物(人間含む)を不幸にしたくないからです。

 

 

運転行為は運転者次第且つ、天候その他自然現象も関わるので、私が関与できる部分は限りなく少ないです。

 

 

しかし整備は整備した人間による影響が大きく、トラブルを未然に防ぐことも多くあると思います。

 

バイクを正しく整備することで、結果的に誰かしらを不幸から救っていると思うと、一台、一か所、ボルト一本でも正しく締めたい、組みたい、と思います。

 

整備に起因する事故ではありませんが、最近では大津の事故が最も辛い事故でした。本当に辛いです。

「運転」なんていう、どうとでもコントロールできる事で一人として死んでなんてほしくありません。

 

本人だってこんなことになるなんても思いもしなかったでしょうから、いち事故の代償としては非常に重い業を背負ってしまったと思います。

 

関わった全員が多少はあれど不幸になる、それが事故の大半だと思います。

 

なので事故につながる要因を少しでも減らせるなら、それは私なりの正義感と合わせて今の生き甲斐と感じています。

 

 

 

 

整備士であろうとなかろうと、オートバイを運行したり、分解整備をするならば、それ相応の覚悟を持つことが大事だと思います。

 

自身の大切な人も、他人の大切な人も不幸にしない為に。

 

 

 

 

 

 

事故なんかで亡くなる人が早く、そして継続してゼロであり続けてほしいと切に願います。

 

 

 

 

【お願い】

勝手ながらコメントへの返信はお送りしていませんのでご了承ください。

申し訳ありません。

まず先の投稿(内容は既に削除済み)で不快な思いをされた方がいらっしゃいましたらお詫び申し上げます。

 

申し訳ありませんでした。

 

あくまで自身のことのみを指し、他者を貶したり辛い思いをしている方々を責める意思は毛頭ありません。

 

精神的に追い込まれていましたが、自身のことを理解し、自分をコントロールするための情報を得て、ピンチをチャンスに変える喜ばしいことだと考えていました。

 

 

 

現在私はリバーサイドの2輪整備士として業務に従事はしておりますが、作業場はリバーサイドとは別の所とさせて頂いております。

 

従いまして車両販売による整備や点検/車検、預かりが必要となる整備は店舗ではない場所で行っています。

 

 

 

新しい作業場は案外使い勝手が良く、店舗で行っていたより丁寧で、スムーズな整備が出来ており、仕事自体は大変順調となっています。

 

精神面では若干以前とは異なり、対人が少々不安と感じるようになりました。

特にこのブログもそうですが、インターネットを介したコミュニケーションは元々不得手でしたが、益々それは強くなりました。

簡単に非難されてしまう(オンライン、オフライン問わず)この社会が怖くてなりません。

 

 

けれどそれは逆に、以前より仕事に向ける情熱が強くなるきっかけとなりました。

 

オートバイは機械ですが、機械は気分や感情や時々による変化がありません。なのでいつでも決まった動作を返してくれる機械が好きだと気が付きました。

 

因果応報という言葉がよく頭の中に浮かびます。

 

私の整備(原因)がオートバイの挙動(結果)に非常に強く結びつくので、結果が悪い場合、原因はかなりの割合で自分にあるということになります。

前提:オートバイを構成している部品が正常な場合

 

オートバイを楽しんで頂きたいという信念を持っていますが、それを邪魔する結果を招いてしまった時、私は非常に強く責任を感じます。

 

私にオートバイ整備を依頼した方が、そのオートバイを楽しんだり、オートバイを使って何かの楽しみを得た場合、私は手助けができたことを非常に誇りに思います。

 

 

 

 

コミュニケーション全般が得意ではなく、幼少期より人との繋がりを上手に作ることはできませんでしたが、それとは違う、オートバイの整備という言語で返事をしていこうと思います。

 

 

 

リバーサイドのお客様方及び、これからお付き合いを頂けます皆様にはご不便ご迷惑をおかけしてしまうこともあるかと思いますが、よろしければこれからも、リバーサイドをどうぞよろしくお願い致します。

 

View this post on Instagram

差別的な意味はありません。 【祝!自分発見!】 下村瞬介は自閉症です。 ふとしたきっかけで自閉症の特徴を知り、身に覚えがあるので調べてみたらドンピシャ。 子供の頃からの疑問が全て繋がりました。 ・対人関係が困難 ・興味の範囲が狭い ・変化に対する不安や抵抗 などなど。 でもこれで自分の仕組みがわかって安心しました。 その他の特徴として ・繰り返す作業が得意 ・自分だけで完結する仕事 ・部品の組み立て ・パソコン入力 など。 バイク整備の仕事はドンピシャでした。 さらに【興味の範囲が狭いが突き詰める】特性を生かして、バイク整備の質とバイクライディングスキルが更なる高みに将来到達することも確信しています。 普通以下の自分が情けなかったけど、自分はどうやら普通ではなかったようです。 特異な人間であることを凄く誇りに思います。 人とのコミュニケーションはあまり得意ではありませんが、バイクショップの仕事には誇りと自信と責任を持って臨んでいますので、よろしければこれからもリバーサイドをどうぞよろしくお願い致します。 私は奥の作業場でコッソリ整備しています。 #リバーサイド

墨田のカワサキ販売店 リバーサイドのシュンスケさん(@kgsriverside)がシェアした投稿 -