保育園におむつなし育児を導入して11年

約30名以上の乳児に

おむつなし育児を実践!

 

 

 

保育園におむつなしを広めていきたいけれど

今一歩、踏み切れない、わからないを、サポート。

おむつなし育児&おむつなし保育サポートの

方 麗蓉(ほう れいよう)です

 

***********************************************

 


生後3か月までに

450回の真実!



生後3か月までの赤ちゃんは
1日何回おしっこを
しているか知ってますか?







実は個人差はあるものの
生後3カ月までの赤ちゃんは
1日おしっこを
15~20回くらいすると
言われています。



つまり



生後3か月までの間に
30日×15回=450回
紙オムツの中で
おしっこしているんです。








因みに
ダイエットや勉強など
人が習慣化したいことを
身につけるために
要する期間は



平均66回必要だと
言われています



それなのに
450回も紙オムツの中で
排泄していたら



否が応でも、
紙オムツがトイレって
学んでしまいますよね



そして
2歳ころになって
紙オムツが
トイレではないよ!って
教えられた子どもたちは



そりゃ、
拒否するのも
頷けるお話し(笑)







だからこそ
0歳児のうちから
紙オムツはトイレではないよ!
って伝えていくのが
大切なんです~~




じゃどうやってやるのさ?

ってなりますよね

 



やる事は簡単。
なるべく紙オムツの外で
排泄をさせてあげる事!
なんです




って言ったて
保育園という集団で
そんな大変なこと



1人1人排泄を見ていくなんて
無理~~って言ったのは
このワタシ
(ハイ!はっきり言いました)







そんな私が
保育園で紙オムツに
極力頼らない保育を
するうえで
まず最初にやったこと



それは、
紙オムツではなく
布パンツにした事




えーーー
そんなの殺人行為
って思いますよね。



これ以上
仕事増やすな~~って



はい、ごもっとも!!



そこで提案です
30分だけ
紙オムツを脱いで
布パンツをはいて
過ごすんです








30分だけでいいんです。
それも立派な
おむつなし保育ですから



まずは30分
おもらしして
排泄の処理に
追われるかもしれません



でも、もしかしたら
30分間、お漏らし
しない子もいるかも
しれません



この30分のなかで
保育士としていろいろな
発見や気付きがあることは
間違いありません




まずは紙オムツをとって
布パンツにしてみる!



これが、
トイトレを大変にさせない
第一歩になりますよ

 

 

 

 

 

 

子どもたちに気持ち良い経験を!

を配信していく

公式LINEを作りました♡

 

 

 

おむつなし保育サロン情報や

おむつなし育児と

相性の良いベビーマッサージ情報など

配信しています

↓ ↓ ↓

友だち追加


 


当たり前に使っている
便利グッズの紙オムツ



本当に便利なので
下痢の時やお散歩に
いく時には
紙オムツを利用して



働いていた保育園では
おむつなし保育を
実践していました



おむつなし保育は
紙オムツを全く
使用しないのではなく
極力使用しない
考え方なんです



子どもに気持ち良い
排泄をさせながら
必要な時には
紙オムツを利用する



そして、排泄をとして
子どもを一人の人として
接する保育が出来る


そんな保育園が
1園でも増やして
いきたいと思っています

 

 






最後までお読みいただき
ありがとうございました

 

 

 

 

  おむつなし保育おススメ記事