マルちゃんダブルラーメンは現在北海道限定で発売されています、現在と書いたのは1970年代は全国販売されていたから。

こちらは函館の友人が送ってくれました、ありがとうございます。

 

 

調べるとしょうゆが一番早く1964年には発売されている、みそは75年でしおは98年と比較的新しい。

そんな中から函館よりの発送なので敬意を表してしおを食べてみます。

 

有り合わせの材料なので何時もストックしてる自家製チャーシューが無くロースハムで代用。

あとはキャベツ、ニンジン、シイタケの野菜類です。

 

 

見た目は如何にも家で作ったインスタントラーメンですよー。

キャベツはたっぷり入れてます、ではスープから行ってみましょう。

 

 

そのスープは軽く濁りの入ったものでチキンベースの香りがする。

それは人啜りしてみてもそうであまり良くない例えですがガラスープの素というかそういった物がベースとなっていますね。

穏やかな塩です、角が立つものではない。

ポロイチ塩程個性は強くない、あちらはクミンのちょっとカレーのような風味が特徴ですが。

こちらにはそういった個性的な味付けはなされていません。

今回野菜をタップリ入れたことからかマイルドな塩味のチキンベースの美味しいスープです。

 

 

麺は当然油揚げ麺ですが時代の進化によりチュルチュルとした油揚げ臭が控えめな現代的なもの。

勿論ラ王や正麺などのようなノンフライでは有りませんからあくまで油揚げ麺としての現代的な麺という事です。

個人的には昔の油揚げ臭満載な麺もインスタントラーメン(即席拉麺と呼びたい)らしくて好きなんですが、現在は淘汰されているのがちょっと残念でもあります。

 

という事で個性的ではありませんがマイルドな塩味で懐かしい味でした。

対して麺は今風でするすると啜れる癖のないもの。

これはしょうゆやみそも楽しみですねー。

美味しく頂きましたよー、ごちそうさまでしたーーーーーーーーーー、、、、、。

 

 

追記。

 

何時も使っているラーメンどんぶりはこれです。

 

 

100均で買った、もう10年は使っています。

かわいいんですが当然中身が入ればこれは見えなくなる。

それでも使い勝手は良いのでこれからもこちらで食べますよー。

 

更に。

函館の友人からはこんなものも送っていただきました。

 

 

亀甲河一というブランドの各種調味料です。

道南食糧工業㈱という会社のブランドで函館では有名のようですね。

コグマソースがかわいい、塩ラーメンの素はこれとっても楽しみです。

300ccに大匙2杯ですよね、やってみますね。