と言う事で竹岡式といえば私の大好きなヤマダイ凄麺シリーズからも出ていますよー。
竹岡式らーめんとは千葉県富津市の竹岡地区にあるラーメン屋さんが発祥とされる。
その店名は鈴屋さんと梅乃家さんで海沿いの国道を挟んで立つ地元の銘店だ。
特に梅の家さんはマスコミに取り上げられることも多く、休日はライダーなどで行列を作る超人気店です。
私の記憶だと始めにマスコミに紹介したのは一風堂の川原氏と記憶しています。
ある午前の情報番組を見た記憶が有ります、こんな変わったラーメンが有ってしかも繁盛していると、30年以上前の事でした。
この凄麺は梅乃家さんの公式推挙を受けています。
川原氏が変わったラーメンだといったのはラーメンの基本であるスープが無いんですね。
もうご存じの方は割愛していただいて、梅乃家さんの竹岡式らーめんの定義を。
スープが無いといったのは先ず丼ぶりに入れるのはチャーシューの煮汁なんですね。
そして麺を一鍋ごと煮る、煮るといったのは乾麺を使うからです、この乾麺というのも肝です。
調理に使うのは七輪だ、練炭の安定して長く続く火が麺ゆでには合っているという。
そしてその一鍋ごとの麺の煮汁をチャーシューの煮汁が入った丼に入れてスープとなるのですね。
なのでスープの素になるからチャーシューも沢山作る、梅乃家さんのラーメンにはチャーシューがたっぷりと乗ってます。
これで美味いのかといえば美味いんですよ、ちゃんとラーメンとして成立しています。
そして使われている醤油も、近くの富津市の銘醸である宮醤油が使われています。
このチャーシューの煮汁を湯で割っただけのスープって実は全国見ると他に有ったりするんですよね。
東京では八王子や立川あたりに有ったと聞きますし、名古屋ではお湯割り系というやはり同様な作りのラーメンが有るとも聞きました。
木更津周辺では今もこの形態が多く、麺こそ生麺でスープもガラなどで採っているところも有りますが、ひとつづつ鍋で作るラーメンはこの辺りでは昔ながらなのですね。
以下を見ていただけると面白いと思います。
ラーメンワンちゃん、竹岡風房総ラーメン、、。 | redtylerのブログ
定度ラーメン(じょうどラーメン)、久しぶりの房総ラーメンの真実です、。 | redtylerのブログ
ドライブイン日可里さん、バリバリの房総ラーメンでした、、。 | redtylerのブログ
房総ラーメン、振られ振られて最後に当たりだぁ、、。 | redtylerのブログ
ラーメン大将、。房総はまた振られた後に大当たり、、。 | redtylerのブログ
という事で話を凄麺竹岡式らーめんに戻しましょう。
内容は。
3パックです、液体スープに乾燥とレトルトとのかやくです。
レトルトは佐野ラーメンなどにも使われているものでコストのかかった具材です。
凄麺シリーズはどれも税抜き価格278円で統一されています、なので物によっては原価にばらつきが出るのは確かだろう。
それをホイホイしないのがこの凄麺を作っているヤマダイなんですね。
ちゃんとどのカップを食べても損得無いように作られているのもお客様を大事にしている姿勢ですよね。
では熱湯5分の出来上がりは。
白っぽく浮いてるのはこれまた竹岡式の象徴玉ねぎのスライスです。
ただエアドライで作られているようで戻った時のライブ感はない、食べる食感はしっかりと生玉ねぎでらしさはちゃんとありますよ。
ではスープを。
はっきり言ってこれが竹岡式かといえばそれは違うかなぁ。
あの醤油がきりりと立った独特なしょっぱいスープとは違います。
ポークエキスによる旨みは本家よりも穏やかで誰が啜ってもうまいというチューニングだ。
もっと強い個性が満載なのだがこれは誰でも食べる(店の方はその味を求めて食べに行く)カップ麺としてはこの辺りが落としどころなのだろう。
それでもらしさは有ります、醤油をはっきりと中心に据えた造りは成程でした。
麺は凄麺得意のチュルチュルな細麺で、これも梅の家さんの物とは全く違います。
でもこのカップとしては正解でしょう、サラリとした醤油スープは細くてちぢれのある麺がスープ纏いも良く美味しいですからね。
という事でこのカップは竹岡式らーめんという形態を広く知らしめるには今一つ力不足でしょうか、あのパンチは無いかなぁー。
凄麺のご当地物はその再現性で定評ありますが、流石に竹岡式をその実力で再現してしまったら一般的に売れるのには難しいものになってしまうのかとは思います。
こちらのカップは誰が食べても美味しいように配慮がされているのですね。
竹岡式という個性的な一杯をその形態は崩さずに食べやすく誰もが手にできる商品になっている。
この辺りも流石ヤマダイ凄麺ですねー。
おいしかったです、ごちそうさまでしたーーーーーーーーーー、、、、、。






