こちら結構長くある製品です、なのでか昨夏リニューアルした。

そうヤマダイはお客様の声のフィードバックにより定番商品でもある程度経つとリニューアルしてくるんですね。

 

 

尾道ラーメンといえばそれは大きな背脂がボコボコと浮く豚鶏にいりこ出汁の醤油ラーメンだ。

内容を見てみよう。

 

 

3パックですが、中央はレトルト食材です。

凄麺には良くこのハイコストなレトルトパック食材が使われています。

佐野ラーメンや竹岡ラーメンにはチャーシューとメンマの物が、尾道には+背脂だ。

 

 

横浜サンマーメン等モヤシ野菜のレトルトも有りこの価格では破格と言いえるのではないかと。

早速熱湯5分です。

 

 

大き目の背脂がボコボコと浮いています、やはりレトルト食材がリアルですよー。

ではスープ行ってみましょう。

 

 

ラードか浮く醤油が立った豚鶏スープ、思う程魚介は強くない。

そう、私が食べて来た尾道ラーメンの老舗である朱華園さんやつたふじさんに東珍館さんなどはそれ程魚介は分かるものの主張してはいなかった。

醤油が効いた、それでいて角は立たない、豚鶏の豚がしっかり支える美味しいスープです。

 

 

麺は凄麺お得意のノンフライ多加水麺だ。平打ちの中細麺でちぢれが強い以外は尾道ラーメンのスタンダードに近いか。

これは凄麺が持っている麺の中から似ている物をチョイスしたのだろう、加水は少し多めだが美味しい麺です。

 

 

尾道ラーメンといえばやはりこの大きな背油ですよね。

お店の物に比べたら全然小さなものですが、カップ麺としてはこれかなり大きな物。

しかもレトルト食材なので背脂風では無くリアルに背脂です、拾って啜ると楽しいですよー。

 

 

チャーシューも勿論リアル、バラ肉で美味しい。

 

 

メンマは柔らかいもののシャクッとした食感がいい、味付けも控えめながらこれ単体でも十分美味しいですねー。

 

凄麺は何を食べても美味しいです、そして価格がどれも税込みで276円なんですね。

他メーカーが同様な仕様だともう100円程値段がアップすると。

 

こちら尾道中華そばもしっかりと美味しいのを確認いたしましたよー。

醤油がしっかりのスープがお好きならば食べてみて欲しいですね。

ごちそうさまでしたーーーーー、、、。

 

 

 

追記。

毎度の蓋の裏ばなしです。

 

 

文中に有ります1つの名店とは、それは1947年に屋台から発祥した朱華園さんなのだろう。

それはパッケージをよく見てわかった。

 

 

後ろに写る暖簾は、黒く朱華園の文字こそないが真っ白な暖簾は正にそれだ。

蓋の裏ばなしの文中には、商品パッケージにデザインされたお店の暖簾には私たちなりに地元の方への敬意をこめていますとある。

 

ですが朱華園さんは半年の休業を経て2019年に幕を下ろしてしまいました。

私はその4か月前に食べています。

なのでもうあの尾道一番の老舗の味はもう食べられないと。

 

いやそんなことは無いのですね、閉店の翌年朱華園から徒歩2分程の岸壁近くにその名を継いだ朱というお店が開店します。

朱さんは朱華園2代目の奥さんと娘さんが始めたお店だ、その味もしっかりと継承しているという。

凄麺の昨夏のリニューアルも何かこの辺が関係しているかと思う、朱さんの店主さんによる更なる追及によるものかと思ってしまいますね。

という事で今度は朱さんで食べて確認しようと思っていますよ。

私の朱華園さんの記事です。

朱華園さん、。尾道ラーメンの老舗は流石の美味しさでした、、。 | redtylerのブログ (ameblo.jp)

こちらも良ければ読んでみてください。

尾道ラーメン東珍康、人気店を食べて来た。 | redtylerのブログ (ameblo.jp)