こちらも近場のJR平井駅近く、私がリピートする数少ないお店です。
周辺にはとみ田直営の心の味製麺や堀切二郎が元のラーメン大、そして大好きな奥州白川ラーメン〇政さん他なかなかの激戦地です。
いつものように店前へベスパを止めて、もうお店の方も私をご存じなので監視員が来ると教えてくれますがこの下町辺りでは2輪は都心部ほど五月蠅くはないですね。
だって他の商店の前には出前や仕入れのバイクが路駐している、私のを取り締まったらそれらも全部取り締まらないとならないですからね。
この日も何を食べるか、熟考の上久しぶりに塩にして蛋白質のチャーシューをトッピングです。いや、ここのチャーシュー美味しいんですよー。
実はワカメもトッピングしたかった、ここのワカメは生ワカメなんですよ、肉厚で旨いのですが。
全部お腹に入れるときつそうなので今回は回避、腹7分目を心しています。
平日1時半、先客2人なので5分と経たずに出てきましたぁ。
塩チャーシュー麺です。
なみなみスープがそそります、これが後にたまらないことに。
カイワレと小さな海苔が可愛いですね。
説明するまでもなく透き通った塩清湯だ、豚鶏ガラと香味野菜をゆっくりと濁らぬように煮だした旨みがたーぷりなスープなで、少しだけ背脂のようなものが浮かぶ。
これは豚足を使っているから、豚足から煮解けたコラーゲン成分が浮いているんですね。
もうレンゲが止まらない、なのでなみなみスープがどんどんと減っていきます。
麺が表れてハッと気づく、その麺は、、。
ちばき屋さんの製麺所で作っているもの、そうこのやなか草さんと門前仲町の晴弘さんは共にちばき屋さんとの関りが有るのですね(後述します)。
加水が多めの細い縮れ麺でチュルっとしているがズバズバ啜るとおいしいタイプだ。
そう、麺の方も止まらないんですよー。
チャーシューは上手に煮込まれていて美味しー。
こちらもチャーシューの煮汁は醤油たれにも使われているようですが、それによるパサ付きはあまりないですよ。
このサイズが5枚入ってて満足感いっぱいです。
やっぱりおいしいですよねー、和食調理人の作るラーメンはやはり違います。
前回の味噌も美味しかったし。
支那そばやなか草さんの味噌は初体験でしたぁ、、。 | redtylerのブログ (ameblo.jp)
醤油は間違いのない美味しさ、そして前述ワカメがとってもおいしいんですね。
乾燥ワカメを戻したものでは無く生ワカメがタップリなんですよ。
支那そばやなか草さん、。ちばき屋トライアングルの一角を確認です、、。 | redtylerのブログ (ameblo.jp)
今回もとっても美味しく頂きましたよー。
そして帰るときにお客さんも一段落なので大将と少しお話が出来ました。
それはちばきや店主だった千葉氏の事とか、私が今年の初めに行った気仙沼のかもめ食堂の事とか、震災時の事とかその後の復興に向けての事とかいろいろとお聞き出来ました。
ここで千葉氏とやなか草店主さんが気仙沼の同郷であることを知りましたよ。
お店は火曜日夜だけ休みで娘さんと都合をつけての営業ですが。
大将これからも美味しいラーメンを食べさせてくださいね。
ごちそうさまー、、。
追記
以下以前門仲の晴弘(はるこう)さんへ行った時の記事の抜粋です。
店を出る時におかみさんにご主人の(現在は息子さんになってる)修業先はちばき屋さんですかと、、。
するとちばき屋の千葉さんとは和食時代(ちばき屋店主の千葉さんは元和食の名料理人で銀座の有名割烹の総料理長だったのです)からの仲間なんだそう、、。
で、ちばき屋を始めた時に手伝っていて軌道が乗ってからのれん分けのような形で独立したのだそうです、、。
なんだー、そう言う事だったのですねー、、。
同じちばき屋出身で、ちょくちょく行く平井のやなか草さんのお話したら、やなか草の店主さんはなんとここで修業していたのだそうです、、。
やはり和食時代からの千葉さんとの仲間なんだそうで職場も一緒だったという、千葉さんがあまりに近いので(この部分今回同郷と知って納得)自分じゃ教えずらいからとこちらでの修業を頼んだとの事です、、。
ね、3軒がちばき屋さんで繋がったでしょう、場所も葛西に平井に門仲と、、正にちばき屋トライアングルなんですねー、。