今回は久々のヤマダイ凄麺です。
何を食べてもはずれ無しの凄麺から徳島ラーメンがリニューアル発売されています。
凄麺は地元の色々な機関とタイアップすることが多く、こちらも。
徳島県マスコットのすだちくんとコラボしていますよー。
そしてリニューアルの一番の改良点がこれ。
地元のテンシン醤油を採用しています。
先日食べた寿がきやの郡山ブラックも会津のキンタカサゴ醤油を使っててそのこくとうま味に感銘した。
カップ麺の中でもこのように地元食材を搭載することが多い凄麺です、今回のはどうでしょうか。
黄身ソースも前回同様の搭載品だ、これ名古屋台湾まぜそばより導入していますね。
内容です。
ノンフライ麺に液体スープという凄麺標準のカップ麺最上級仕様です。
では早速調理5分です。
既に醤油が香っている、ではスープから頂きます。
ベースは豚骨、豚骨醤油です。
やはり香り同様醤油がしっかりと主張してきますよー。
浮かぶラードと相まっておいしー、正に徳島ラーメンの超人気店茶系のいのたに商店さんを基にした徳島ラーメンだ。
やはりテンシン醤油がしっかりと中心になってて香ばしさのある豚骨、旨いです。
麺は凄麺のスタンダードなノンフライ麺。
この細さもいのたにさんの物に近い物を採用しているようだ。
加水多めでするすると食せますよー。
総じてリニューアルの効果はテンシン醤油の採用に尽きますでしょうかね。
リアルな醤油感が豚骨と合わさってより一層うまさがアップしています。
別添えの黄身ソースは実はそれほどの主張はないので、ヤマダイさんが推挙するように自前で生卵を投入すればより一層徳島ラーメンが味わえると思います(とはいえいのたにさんでは玉子は別注でしたが)。
何を食べても外さない凄麺、今回はリニューアルしてもそれは揺らぎのない事実でした。
美味しかったです、ごちそうさまーーーーー。
参考資料として。
リニューアル前の物。
凄麺徳島ラーメン、やっと入手で食べてみた、、。 | redtylerのブログ (ameblo.jp)
いのたに鳴門店来訪記。
徳島ラーメンいのたにさん、行っちゃいましたよー、。 | redtylerのブログ (ameblo.jp)