日清から京都の超有名店。新福菜館監修のカップラーメンが出た。
それと同時にカップライスで同店の焼飯が発売された。
なのでこの二つを買うと新福菜館のラーメンライス定食が食べられると、。
成程、、、いや、ラーメンライス?、違うだろ、ラーメン・ヤキメシセットだろう、、。
疑問は後にして内容は。
ラーメンの方は液体スープ、かやく、焼豚の3袋で。
カップ焼飯の方は特製たれが付いています。
どちらも熱湯5分で出来上がりです、いつもの手持ちの丼ぶりに入れてみました。
ラーメンは醤油の多い黒々とした新福菜館のスープを模しています。
お店では九条ネギが多く入るので、こちらのカップも九条ネギ系という乾燥ネギを多めに入れてる。
では、スープを一口、。
醤油の濃い豚豚ベースだ、あのスープをよく模しています。
私が東京初進出の秋葉原店で食べた印象には近いか、この色のスープですが塩味はそれ程強くは無いです。
ラードの香味と相まって再現という事では良く出来ているのではないでしょうか。
麺はお店の四角い加水多めの細麺をよく再現していますね~。
小麦感もちゃんと有り美味しい麺です、この辺りは流石に日清ですね。
チャーシューがこれ日清の上位種にある肉厚なもので、味付けも醤油スープによく合っておいしいです。
焼飯の方はどうでしょうか。
なんだか焼飯には程遠い出来上がりだ。
別皿に乗せてみる。
何となくは焼飯には見えますがねぇ、、。
その味はといえば、。
うーん、これどう判断すればよいか。
鍋で熱湯を沸かした熱湯を入れて5分以上経っていますが米に芯がある。
これがまだカリカリと固い部分が残ってて何で?って感じ。
日清のカップめしは定評あるのに、これは何かの間違いでしょうかねぇ。
味の方も何とか似せているようなのですが、ラーメンとの共通性が多くて確かに一緒に食べても協調性は有るが。
焼飯としてではなくカップライスとして食べてみても疑問が残るものでした。
手持ちのチャーシューを足してみた。
ラーメンの方は新福菜館の雰囲気というものを味わえるかと思います。
なかなか行けない地域の方にも本場の雰囲気は伝わるのではないでしょうか。
ただ両方を買うと600円を超えるので、それでも新福菜館を感じたいと思う方にです。
個人的にはラーメンだけでも十分と思いました。
ごちそうさまでしたーーーー、、。
追記
私が食べた東京発進出、秋葉原店のレビューです。
新福菜館、やはり噂は本当だった、、。 | redtylerのブログ (ameblo.jp)
もう一つの京都ラーメンの有名店、第一旭はどうも新福菜館の発祥の地の敷地の大家と聞きます。
その関係で新福菜館の初代店主よりレシピを譲り受けて開店した言う。
その第一旭も新宿の激戦地で東京進出と。
第一旭、京都ラーメンの雄が東京進出だ、、。 | redtylerのブログ (ameblo.jp)
これら他にも屋台から一代を起こしたチェーンの天下一品や。
京都白川系と言われる横綱や魁力屋等と、豚骨を主体としながら個性あるラーメンを提供して勢力を膨らませていますね。
京風ラーメンのこれからの展開も注視していきましょう。