看護師になるための勉強法~ベテランナースが教える合格のカギ~ -95ページ目

「わたしは女優」学習法

おはようございまぁすわんわん



国家試験に毎年もれなく出題される看護理論」に関する問題本


みんな横文字の名前だし


言ってることも抽象的で


イマイチしっくりこない


だから覚えられないのよヽ(`Д´)ノ




その通り!


そのまんま」覚えようとするから


覚えるのが大変


そいでもって興味もないからすぐに忘れる




みなさんにお馴染みのキューブラ・ロス


私の大好きな

あねごカウンセラーなつ美先生音譜のブログから


面白い記事を見つけました




コチラからどうぞわんわん


こんな感じで


あなた風の台本を作って演じてみてはどうでしょう


誰も見てませんよ(/ω\)


思い切ってヒロインを演じてみてください


女の子「ありえないわっ,そんなこと」と地面に崩れ落ちる・・・否定


女の子窓の外を睨みつけるようにゆっくりと立ち上がり

  「あいつ!何さまのつもり!私を捨てるなんて!」壁に一撃グー

  こぶしから血がポタリポタリ・・・怒り


とかってどうでしょう ( ´艸`)  こわ~い(  ゚ ▽ ゚ ;)






休憩時間にみんなでやるってのもありですね


ミス・キューブラ・ロスを探せ王冠1」 どうかしら?


文字を覚えるよりずっとラクちんメガネ


でも


試験会場でブツブツ言ってると不正行為とみなされますので


あくまでも試験当日はセリフはこころの中ドキドキで!!!



























笑うこと

今日のいいことアップ




今日のやだったことダウン





Q いくつ挙げられますか?


Q どっちが多い?






では


Q 今日のあなたの始まりはどっちでしたか?






元気ですかぁっグー


元気があれば何でもできるっ

今週もかっ飛ばして行くぞ~ あっはっはぁ~ヽ(゜▽、゜)ノ






あ゛~あ゛~(°д°;)


今日からまた実習かぁ やだなぁ









朝の気分次第でその日「1日」が



ポジティブにアップ



ネガティブダウンにも変わります









ドカ~ン(^O^)と笑うのがいいんですってよ





コモンるみさんのブログより


こちらで ぶっは~っ笑ってヾ(@^▽^@)ノ










こんなことを言っておきながら



今日の出だしはかなりネガティブでしたよね



本っ当にごめんなさい(/TДT)/



大反省です・・・





1週間の始まりは明るくいきましょうヾ(@^(∞)^@)ノ



来週からは気をつけますしっぽフリフリ




















コミュニケーションの心得 with 実習指導者さん

ズバ~リっひらめき電球


実習指導者さんとのコミュニケーション



心得その1: 約束を守ること


心得その2: 誠実であること(うそをつかないこと)


心得その3: 受け身でないこと


心得その4: 公共の場で無駄に群れないこと




実習中に緊張する理由のひとつ


実習指導者さんや病棟のスタッフさんとのかかわり


馴染みのない方でかつ常に忙しくておられるので


声をかけるのにも一苦労ですよねヽ(;´ω`)ノ




そんな中での実習指導者さんとの関係づくり


心得その1: 約束を守る


時間厳守に始まり,提出物の期限など

最低限決められたことは守りましょう

これは対指導者さんでなくとも,信頼関係を築くうえで重要なことです


例 「コレは○時に始めましょう」と約束したら,間に合うように調整する


  調整する中で,他のメンバーにも知らせておく良いです

  お互いの動きを知っておくと,フォローしやすいですからね


  予定外の事が起こり時間に間に合わなければ,それを報告する

  予測できることであれば事前の相談がベター

  報告・相談は重要です!!


  相談したこと,指示されたことをほったらかしにしない

  その後に「どうなったか」を必ず報告をする


例 「コレについて調べてみましょう」と課題が出たら,すぐメモメモ

 

  当然解決は早いに越したことはありません


  ただ解決することは早くても

  内容が「適当」「ぼんやり」では学習の意味がありません


  指導者さんが課題を出されるには


  それを学習することで「より患者さんの病気を理解しやすい」


  それを学習することで「ケア方法を考えるヒントになる」など


  何かしらの理由・目的があるはずです


  そしてその理由・目的について

  学生さんとの会話の中で話していることが多いです


   



  調べてみて,その調べたことが患者さんに当てはまり


  だから「コレ」が必要なのね! なるほどヽ(゚◇゚ )ノ


  その「なるほど」にたどり着くと,その学習は記憶に残りやすいはずです






   あら 


   勉強の話になってしまって・・・ごめんなさい。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。


   ひとつで二度おいしい そんな話をお届けできればと思って・・・


   にゃー 「うまい言い訳ね」










   っということで


   次回は心得その2についてお話します