看護師になるための勉強法~ベテランナースが教える合格のカギ~ -88ページ目

おまけ情報~♪

お待たせしました~わんわん



お約束のおまけ情報~音譜


非常に言い出しにくい出だしなんですが(><;)


昨日の「免疫」の話のつづきなん・・・(小声)


にゃー 「あっ!また免疫の話!!!」


ごめ~ん(^▽^;) でもお得なおまけだから お願いっ!!!




今までのあらすじはコチラ左矢印






今日はさらっと行きます


免疫」を調べると


もれなく受動免疫/能動免疫という言葉が出てきます




はい注~目(^O^)/



受動免疫とは


 抗体自体を取り込み体内で作用させる

(抗体そのものを体内に取り込んで後はお任せ右矢印だから受動)



能動免疫とは


 病原体を取り込み抗体の産生を促す

(病原体さえ入れてもらえば後は自分でやります右矢印だから能動)



Q さてワクチンはどっち?




正解は「能動免疫


ほら,何度も繰り返したおかげで


新しい言葉2つ簡単にゲットFREEしちゃったよ






にゃー 「これお得な情報なの?」


豪華じゃないけどお得・・・だと思います・・・ヽ(;´ω`)ノ


あきらめないでこんな感じでやっていきま~すグー















思いこみ

突然ですが


これ何に見えますか



ナースの卵にガツンと効くアドバイス495(実習・国試対策編)~あなただからできること~






A B C・・・ AとCの間にあれば,きっとB


12 13 14・・・12と14の間にあればきっと13


Bだと思った人は13なんて考えもしなかったかも


13だと思った人はBと聞いて「あーなるほど」と思ったかも





患者さんを間違える,薬を間違える


「普通なら考えられない」「気をつけていれば起こるはずがない」




しかし現実に起こっている問題です


そして誰もがその当事者になりうるのです




少しでも「迷い」「疑い」「何か」を感じるときには


立ち止まるべきです






毎日新聞より

http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20100420ddlk07040288000c.html










実習お助けアイテム

おはようございまぁすわんわん レッドパピーです



今日ご紹介するのはこちら! じゃじゃじゃ~んクラッカー


アセスメントスキルをアップさせるお助けアイテム



看護過程を展開するのにいちばんの難関


アセスメント





患者さんの「ある症状」に気付きました


アセスメントするためにその原因・理由を考えますね


普通は


1 患者さんの持つ疾患を調べる


2 挙げられている症状の中に「気付いた」症状があるか探す


3 「あっ!あった」この疾患が原因なのね


でも時々3 にたどりつかないことってありますよねヽ(;´ω`)ノ


3「あっ!ない・・・」そして「調べてもわかりませんでしたぁ」となる




そこで「お助けアイテムひらめき電球


疾患右矢印症状 という順序で見つからないとき


症状右矢印原因


症状のメカニズムをしらべることをスタートにしてみましょう



その症状が起こる原因の中に

患者さんに当てはまるものがあるかもしれません



学生さんと一緒に実習にいくとき


実は私自身がよく使ったんです


だから おススメサーチ


この思考が出来上がると


アセスメントスキルは確実にアップアップします





いろいろテキストはありますが1冊は持っておくといいですOK





私が使っていたものも含めてぜひご紹介したいのですが・・・


どうすれば皆さんが紹介しているように写真とタイトルとお値段と・・・
紹介できるのでしょう!(´Д`;)




もしよかったら,どなかた助けて頂けると有難いです・・・



あっ!


でも「症状」「メカニズム」とかっていうキーワードで検索できますしOK


本屋さんに行けば必ずズラッと並んでいますOK


そこまでしなくても,学校の図書室にもたくさんありますよ,きっとOK







にゃー 「まぁなんとも・・・」


はぁ,なんともヽ(;´ω`)ノ