看護師になるための勉強法~ベテランナースが教える合格のカギ~ -32ページ目

やる気の出し方

真ナースになるためのアドバイザー☆ゆかりです


やる気のでるときってどんなときですか?


勉強の方法やコツ、過去問題やその傾向と対策、実習記録の書き方などなど、これらのノウハウは比較的簡単に手に入りますよね。


でも、それらを手に入れても、そのノウハウを実行しないと結果は出ません(/TДT)/


でも、その「実行する」のが簡単ではなかったりします。


その理由のひとつ「やる気」


やる気は、前に挙げたノウハウのように外から得られるものではありません


「はい、コレ【やる気】。おひとつどうぞ」というわけにはいきません。(そんなクッキーがあるといいんですけどねぇ( ̄ー ̄;)


自分の中から湧きでるものなんですよね。


だから、自分の中にある「心」の健康が大切なんです。




今日、この話をしようと思ったのは、ある方の一言が私をやる気にさせてくれたからです。


自分では頑張っているつもりでも、なかなか成果が出なかったり、そのせいで頑張りが足りないと自分を責めてみたり、少し元気をなくしていました。


そんなとき「頑張られていますね」と優しく声をかけて頂きました。


そりゃぁ~やる気も出ますッテ!!!


そんなあったかい方が、愛のあるメッセージでやる気の出し方を教えてくれるレポートはコチラ左下矢印


「東大教師が教えるやる気の出し方、出させ方」


ただやる気が出るだけじゃないんですよ!


心が健康になる、心の栄養たっぷりのレポートです。必見です!






真ナースになるためのアドバイザー☆ゆかりです


さぁ夏本番ですね~波


と言いつつ、私は只今「冬真っ只中」におります雪(in New Zealand)


みなさんが、あちこちで暑い、暑いとおっしゃるので、私も便乗してみましたわんわん


その暑さ、尋常ではなさそうですね。


夏といえばコチラのニュース左矢印


気を付けないといけませんね。


熱中症は炎天下で起こるとは限りません。様々な異なる環境であっても、体温調節が十分にできないことが原因で起こります。


つまり、室内でも起こり得るわけですね。



私事ですが、今週末帰国します飛行機


飛行機の中でも起こるかもしれないじゃないですか!!!


「どなたかお医者様はいらっしゃいませんか!!!」


「私、看護師です!!!」サッサッサッサッキラキラ



キャァッ :*:・( ̄∀ ̄)・:*: ス・テ・キ


( ̄ー ̄;



わかってます・・・TVの見過ぎですよね・・・


というわけで、現役医師からの「熱中症の症状講座」はコチラ左矢印


こちらは安心して読んで頂けます目








わんわん何よりココロが元気じゃないと(*^ー^)ノわんわん

こちらも熱中症が登場!看護学生さんのココロのサポーターゆかさんのブログはコチラ左下矢印


右矢印看護学生さんの悩み&不安を癒す~ナースセラピストラブラブゆかさんの学生応援ルーム~




必修と一般のヒミツの関係(2)答え合わせ

真ナースになるためのアドバイザー☆ゆかりです


さて、答え合わせをしましょうメモ(問題も載せてありますので、ここからお読み頂けますOK


■フィジカルアセスメント■


■必修問題■ 目標Ⅳ:大項目14.B.a-e


【第93回問題21】

口腔温測定で正しいのはどれか


1.水銀計では1分間測定する

2.舌下中央付近で行う

3.意識障害患者に適している

4.測定値は腋窩温より低い


答えは2


コレ、必ず教科書に載ってます!体温測定の種類とその違いをしっかり確認しましょう。表にするなどして、違いをわかりやすくするといいかもしれないですね。


【第94回問題21】

体温の測定値が最も低い部位はどれか


1.鼓膜

2.口腔

3.腋窩

4.直腸


答えは3


外気に触れやすい(外気の影響を受けやすい)部位はどれか?ですね。合わせて、外気の触れやすい部位の測定値が最も低いのであれば、外気に触れにくい部位の測定値は最も○○い!ですね。


【第95回問題21】

成人で高血圧と判断するのはどれか


1.136/84mmHg

2.134/86mmHg

3.124/88mmHg

4.122/92mmHg


答えは4


「高血圧の基準」を参考にしましょう。高血圧にも分類がありますが、まずは収縮期いくつ以上、(またはorかつ)拡張期いくつ以上が高血圧だというボーダーラインを確認しましょう。なんとなくNG



【第96回問題25】

呼吸のパターンでチェーン・ストークス呼吸はどれか


看護師になるための勉強法                    ~看護学生さんに届け!今日から使える495のアドバイス~

答えは4

そのまま、教科書に載ってま~す。

波形とその名称。どんなときにこれらの異常呼吸が起こるかを確認しましょう。


【第97回問題23】

成人の血圧測定に用いる上腕用マンシェットの幅はどれか


1.20㎝

2.14㎝

3.9㎝

4.5㎝


答えは2


実習中の血圧測定を思い出して下さい!数字を覚えていなくても解ける問題です。迷うのは2か3ですよね~。マンシェットのマジックテープをとめるときの親指の長さはどれくらい?


【第98回午後問題11】

体温測定部位で外部環境に最も影響されにくいのはどれか


1.直腸

2.口腔

3.腋窩

4.頸部皮膚


答えは1


おっ!似たような問題がありましたね。そのまま素直に考えたらいいんです。外気が触れにくい部位とは?覚えるというより、「考える」問題ですね。



今日もお疲れ様でしたビール 次回はフィジカルアセスメントに関する一般問題ですメモ




質問、疑問、お気軽にメールして下さいねわんわん

benkyou2banurse@gmail.com




  頑張ってる仲間がココにも!

     




わんわん何よりココロが元気じゃないと(*^ー^)ノわんわん

看護学生さんのココロのサポーターゆかさんのブログはコチラ左下矢印


右矢印看護学生さんの悩み&不安を癒す~ナースセラピストラブラブゆかさんの学生応援ルーム~