頑張る看護学生さん~継続は力なり~
真ナースになるためのアドバイザー☆ゆかりです
いいことだらけの勉強法発見!
もう、すっかり長いお付き合いになる看護学生のはぴ*ポジさんの勉強法です
はぴ*ポジさん自身が勉強した内容をわかりやすくまとめてブログにup
時々、その中から問題を出してくれたりします そして次回答え合わせをする
読者さんには、同じ看護学生さんも多いようで、はぴ*ポジさんと同じ目線での会話満載です。
これが、お互いのやる気になるんでしょうね
問題を解いて答えを聞くまでのドキドキ感、正解したときの喜び、みんなと一緒に勉強してる感、お互いに励まし合える場。
何よりスゴイのは「読者のみなさんの期待」に応えるべく(だけではないんでしょうが)、毎日学習内容をupするという使命感(言い過ぎですか)
毎日勉強した内容を報告するってことは、「毎日勉強する」ということが大前提 それってスゴイ!
何かを実行しようと思ったら、公言するといいっていいますもんね
自分にプレッシャーをかけることで、自分を奮い立たせるみたいな感じでしょうか(またまた、言い過ぎですか)
それが、ある意味課題になっていて、日課になりつつあるという素晴らしいサイクル
ぜひ、はぴ*ポジさん
教室にご参加あれ!やる気が出ること間違いなしです
何よりココロが元気じゃないと(*^ー^)ノ
看護学生さんのココロのサポーターゆかさんのブログはコチラ
看護師さんみたい!
真ナースになるためのアドバイザー☆ゆかりです
全国各地の看護学校や病院で「看護体験」が行われていますね。
夏休み~という感じですね
「看護体験」とは、看護師さんの仕事:看護に触れる体験
期間(時間)限定で白衣を着て、看護師さんと一緒に患者さんをケアする
看護学生のみなさんの中にも、看護学校入学前に「看護体験」された方は多いのでは?
本物の看護師さんを目の前にして、「看護師さんってカッコいい!」「私もこんな看護師さんになりたい!」なんて思ったあの頃は遠い昔・・・
「看護体験」をしたとき、ドキドキしましたよね
「実習」とどっちが緊張しますか(ノ゚ο゚)ノ エ?!
そりゃぁ~実習でしょう\(゜□゜)/
看護学生とはいえ、本物の患者さんに実際に自分がケアをする。
自分の言葉も行動も、患者さんに関わるすべてのケアが患者さんの健康に影響する。
こうした、ケアする「責任」を知っているからこそ、緊張するんだと思います。
いくつもの実習を経験した3,4年生の学生さんは、1,2年生の看護学生さんや高校生のみなさんから見れば本物の「看護師さんみたい」なんです。
自分では、まだ自信がないことがあったり、苦手なことがあったり、向いてないかもと悩んだり・・・看護師さんには程遠いと思うこともあるかもしれません。
でも、実際には学んだ分だけ確実に看護師さんに近づいているんです
これまで頑張ってきた自分に自信を持ってください ステキな看護師さんになる日を夢見て・・・
何よりココロが元気じゃないと(*^ー^)ノ
看護学生さんのココロのサポーターゆかさんのブログはコチラ
キーワードを読みとる力
真ナースになるためのアドバイザー☆ゆかりです
国家試験の過去問題や問題集を解いていると、実習でも授業でも(?!)聞いたことのない言葉が出てきますよね。
知らない言葉、聞き慣れない言葉に出会ったとき、まず間違いなく動揺しますね(過剰に動揺しないための心を鍛えることが大事だよ!の記事はコチラ
)
そんなときこそ、落ち着いて問題を読んでみてください
問題の中に「ハッ」としなければいけないキーワードが隠れています
次の過去問題で確認してみましょう どれが「ハッ」とするキーワードですか?落ち着いて問題を解いてみてください。
【第98回:成人看護学】
58歳男性。コンピュータープログラマー。3か月前から右下肢に歩行時の疼痛があり、右下肢閉塞性動脈硬化症と診断され、経皮的血管形成術の目的で入院した。
■右大腿動脈からカテーテルを挿入し、右外腸骨動脈閉塞部へのステント留置術が施行された。ステント留置術施行後の看護で最も重要なのはどれか。
1.四肢の他動運動
2.両下肢の安静保持
3.穿刺部位の止血確認
4.膀胱留置カテーテルの抜去
■術後経過は良好で抗凝固薬としてワルファリンが処方され、退院が予定された。退院後の食事で摂取を控えるのはどれか。
1.わかめ
2.納豆
3.こんにゃく
4.グレープフルーツ
■退院が決定した。仕事中は長時間座位であり、職場の同僚は喫煙者が多く分煙がなれていない。日常生活の留意点で適切なのはどれか。
1.週に1度は散歩をする
2.過剰に水分をとらないように注意する
3.1日1回は足背動脈に触れて拍動を確認する
4.周囲に喫煙者がいても本人が禁煙すればよい
さて、どうでしたか?一緒に確認してみましょう 赤字はキーワード、紫字は惑わせワードです。
58歳男性。コンピュータープログラマー。3か月前から右下肢に歩行時の疼痛があり、右下肢閉塞性動脈硬化症と診断され、経皮的血管形成術の目的で入院した。
疾患名や術式名を知らないからといって、以下の設問を読む前に諦める必要はありません。この問題分の中で「ハッ」としなければいけないのは「右下肢の動脈に異常がある」ということです。
■右大腿動脈からカテーテルを挿入し、右外腸骨動脈閉塞部へのステント留置術が施行された。ステント留置術施行後の看護で最も重要なのはどれか。
動脈がたくさん出てきたり、ステントなんていう名前が出てきたりしますが、ここで「ハッ」としなければいけないのは「動脈を穿刺する」ということです。動脈を穿刺して検査や治療を行う場合、術後・処置後の止血確認が重要です。動脈は止血に時間がかかりますよね。それなのに・・・
1.動脈を穿刺して、施行後に運動するとは何事ですか!2.動脈を穿刺したから止血確認が重要なんです。動脈を穿刺したのは右下肢ですが・・・4.膀胱留置カテーテルって入ってたんですか
っということで答えは3.
1.四肢の他動運動
2.両下肢の安静保持
3.穿刺部位の止血確認
4.膀胱留置カテーテルの抜去
■術後経過は良好で抗凝固薬としてワルファリンが処方され、退院が予定された。退院後の食事で摂取を控えるのはどれか。
ワルファリンといえば「納豆」、納豆といえば「ビタミン○」ですよね。ワルファリンとビタミンK、拮抗作用があります。ところで、グレープフルーツと拮抗するのは・・・?
1.わかめ
2.納豆
3.こんにゃく
4.グレープフルーツ
■退院が決定した。仕事中は長時間座位であり、職場の同僚は喫煙者が多く分煙がなれていない。日常生活の留意点で適切なのはどれか。
わざわざ喫煙のことについて書いてある辺りが、意地悪ですよね~。ここで「ハッ」としなければいけないのは「長時間座位であること」。右下肢の動脈の閉塞を治療した方にとって長時間の座位はどんな影響がありそうですか?
それぞれの選択肢について「そうしなければどうなる?」と考えても
ですね。1.運動しないとどうなる? 2.水分をとらないとどうなる? 3.拍動を確認しなければどうなる? 4.副流煙ってどう?
1.週に1度は散歩をする
2.過剰に水分をとらないように注意する
3.1日1回は足背動脈に触れて拍動を確認する
4.周囲に喫煙者がいても本人が禁煙すればよい
この問題は、閉塞性動脈硬化症について隅から隅まで勉強していなくても、ワーファリンのこと、カテーテル検査のことなどに関する基礎知識を使って解ける問題です。
持っている知識を最大限に使ってくださいね。そのためには、日々鍛錬です
状況設定問題に限らず、「条件付けして表現されていること(もの)」に関しては、注意して問題を解くようにしましょう
月並みですが、問題を読みながら「キーワードに印をつける」ってのは効果アリですよ。
特に状況設定問題は事例紹介の文章が長く、1事例に付き3問設定されます。印をつけることでキーワードが目立ち、残りの問題も解きやすくなります。
また、ココが大事!コレは不明?ココが大事なのに気付いてないわ!など、見直しをするときにも役立ちます。
「大事なところがわかる」見直しができるといいですね
質問・相談、お気軽にメールしてくださいね
何よりココロが元気じゃないと(*^ー^)ノ
看護学生さんのココロのサポーターゆかさんのブログはコチラ
看護学生さんの悩み&不安を癒す~ナースセラピスト
ゆかさんの学生応援ルーム~