岩宮恵子『フツーの子の思春期-心理療法の現場から』2009・岩波書店-「フツー」という子どもたち | ゆうわファミリーカウンセリング新潟(じーじ臨床心理士・赤坂正人)  

ゆうわファミリーカウンセリング新潟(じーじ臨床心理士・赤坂正人)  

こころと暮らしの困りごと・悩みごと相談で、じーじ臨床心理士が公園カウンセリングや訪問カウンセリングなどを新潟市と北海道東川町(夏期)でやっています。
お問い合わせ、ご予約は、メール yuwa0421family@gmail.com までご連絡ください。

 2019年夏のブログです

     *

 岩宮恵子さんの『フツーの子の思春期-心理療法の現場から』(2009・岩波書店)を再読しました。

 なかなか面白い本で、読むのはもう何回目かですが、感想文を書くのは初めてです。

 「フツー」の子どもたちが、何をきかれても、「フツー」とか「ビミョー」とか、口癖のように言う現象を事例を紹介しながら、描いています。

 確かに世の中に、そういう子どもたちがいますが、それを臨床心理学的に、しかも事例を交えて分析をするところが岩宮さんのすごさです。

 岩宮さんは、こころの内側のことを言葉にしろと言われても無理なので、「フツー」と返すのではないか、という解釈をされます。うなずけます。

 じーじの経験では、ワカラナイ、を連発する子どももいます。

 総じて、こころの内側を見るのが苦手な子どもが増えていて、うわべの人間関係が多くなっているようです。

 そして、痛みや哀しみ、怒りを無視しようとしたり、なかったことにしようとする心理機制が強く働いているようです。

 できることなら、ああでもない、こうでもない、と考えるのが望ましいでしょうし、そういうような付き合い方をしてくれるおとなの存在が大切になるのでしょう。

 そういう本気の付き合いが大切なんだろうと思います。

 やさしい言葉づかいの本ですが、子どものことを深く考えさせてくれるいい本だと思います。 (2019.7 記)

       *

 2021年冬の追記です

 ああでもない、こうでもない、と考えられることというのは、あいまいさやわからないことに耐えられること、につながるのかもしれませんね。 (2021.2 記)