11月30日(土)に昼から休暇を取得して、34講習会に行って来ました。
いつも某ポイントでお会いするカヤックの方と一緒に講習受けました。
アジの基本と毎回の新しい話は新鮮さがあっていいです。
家邉さんのお話は非常に論理的で分かり易く丁寧ですね。僕も丁寧に話すことできるようにならないと。。。
しかし、残念なことがありました。
講習会の会場でのこと。
34の関係者の方ではないと思うのですが、一番後の席に座った方々。
折角の講習会なのにずーと喋ってる。
携帯鳴らす。
そして、前の席の人に注意される。←ナイス!!
自分たちはその話や理論を解っててても、みんな講習会を聞きに来てるのだから。。。
大人なのに最低限のマナーも守れないのか?
常識のない人々と思いました。あんな身内だけで楽しむのなら来なけりゃいいのにね(´△`)
後でそのペチャクチャン(勝手に命名)達とお話する機会がありましたが、何か自慢話ばかりでした。
そんなんはブログでやってくれ。
愚痴はこの辺にしといて、その後泉南イオンでお買い物→和歌山の丸源で夕食→いつものポイントへ
伝授された理論を早速披露する時が!!(´∀`*)
いわゆるレンジキープの方法なのですが、これが非常にしやすい方法。
ただ、ジグヘッドの重さがロッドで感じていることが前提なのですが。。。
この日のポイントは、街灯の下。ボラのスクールの中にアジの群れが見えます。
ほんでもって低潮。。。これだけはどーにもならんです。
最初の内は目の前でチョンチョンフォールで食って来ます。
しばらくするとスレて来ます。
そこで、レンジキープ術!!
群れの上を沿うように流すとヒット!最初はマルアジがヒット!
その後、連続して居付きのヒラが連続。
>

してやった感満点の夜でした。
次の日は、大納期の準備第一弾。
昼までおうちでパソコンとラジオとお友達。買い物に行った後に、中紀方向へ移動。
メタルマルでヒラメ(ソゲクラスでは無く立派な60cmクラス)釣ったりしながらいつものポイントへ
何か水面が騒がしいと思えば。。。

真っ暗な場所でメッキッキが釣れました。
推定27cmですが、アドバンスメント折られるかと思った(´△`)
そんでもって今夜も登場したソゲ。。。

アジも順調で遂に2000匹を達成!!
ホント皆様のお陰です。o(゚Д゚)
ここ最近の傾向なのですが、水温が少し下がり始めたらしくアジがかたまるように感じられます。

和歌山水産試験場のHPで見る限り、上のように16度前後です。
シーズンはまだまだ続くと思われますが、ちょっと厳しくなるかもしれませんね。
場所によっては全く釣れないことも。。。この時期の悩ましいところです。
ここで最近のお気に入りを紹介。
ティクトの俺ブリリアント←嘘
メタボブリリアントです。この間、釣具屋を覗いた時にこのレッドコアに魅力を感じて購入。
リブがいい動きしてるみたいで、特にフリーフォールさせているときにいい感じに釣れます。

先週末では、まだまだ活性が高い状態でしたがちょっと落ち気味です。
ボーナスも入った事だし。。。57買っちゃおうかな。。。
糸電話より送信。