こんにちは。
未来を空間から再創作する成田です。

この秋から始動させる
ずっと温めていたやりたい企画を共有するために
パルコ西館の
OMKオーガニック&ナチュラルマーケットキッチンへ。



お店の名前、長すぎるよ!(笑
でも、野菜が大好きな私には嬉しいお店でした。
サラダにトッピングするオイルやドレッシング
ナッツ類が豊富で楽しめます。


美味しい野菜をいただきながら
共謀者(笑)の女性と色々案を練っていたのですが
(また、企画が定まったらご紹介します^^)

彼女も私もデザインの世界に
長いこと携わっているので
自然と自分の表現の話になり

自分が何たるか…
的な流れになったのですが

改めて
私の仕事は片づけとは違う
と確信に近いものを感じました。

それは、翌日のパートナー様の
作業を通しても感じたし
きっと、明日の作業でも感じる事だと思います。

変な話ですよね
「片づけ業」を名乗って
実際に片付けているのに。

でもこれは「片づけ」が
分かりやすい言葉だから
あえて使っているだけで

自分のやっていることは
クリエイター業だと
やればやるほど感じています。

元々デザイン出身なので
「本質は変わらず」といったところかな。

変わったと言えば
無いモノを創りだすのではなく
有るものを創り直すということで

空間を再び創り直す
Re:クリエイターなんです。

どんな業界でも
scrap and buildなので
当たり前といえばそれまでですけれどね。

でも、生き方と
身をゆだねる空間も
scrap and buildと同じと
気づいている人は
どのくらいいるのだろう??

変わりたければ
ドーーーンとぶち壊していけば
後から現実が
追いかけるように
変化していくのだけれどなぁ。。。

そして、クリエイターって
何も職業だけではない。

誰もが自分自身の
人生のクリエイターなんだぞ~~!!!

そんなことを
空間を整え直す作業を通して
理解してもらえたならば

きっと、それは
私の仕事における
成功事例といえるのだと思います。


だから、まずは
パートナー様を理解し
想いを共有するために
コンサルに時間を
注ぎこんでしまうのですけれどね。

そんなところも
共謀者の彼女と同じで
嬉しかったなぁー!


さて、明日の未来再創作作業は
女の子たちのお部屋づくり。

まだまだ幼い彼女たち。

自分の力で人生を楽しむ基礎が
あの空間で養われることを願いながら!




●夏休み!
 子どもの生きる力を育む片付け講座
 ・7月31日(月) 募集開始

●心が楽になるお片づけ教室
 ・7月10日(月) 満席御礼
 ・9月5日(火) 募集開始

 各講座の詳細とお申込みはこちら

お片づけで未来を再創作の成田です。


中部地方も本格的な梅雨入りです。

庭のラベンダーもそろそろ終わり。
収穫しておいてよかった!
image


さて、先週は2年前に作業を終えた
パートナー様の
新居のご相談を承ってきました。

未来創りのための再びのお声がけ
とっても嬉しく思います。

再度お声掛けいただけるのは
片付けが、未来創りのためにあると
きちんと理解して頂いたからだと思います。


それに比べテレビでもてはやされる
ビフォーアフターのお話し。

いわゆる劇的な片づけ前後の
写真や映像ですが

これは、同じ志をしている
仲間の間でも

テレビ内のやりとりや
写真への違和感に関して
度々話題にあがります。

ハッキリ言っちゃいますが

テレビのビフォーアフターを
真に受けてはいけません!

あれ、
エンターテイメントですから。


(あ~あ、テレビを敵にまわしちゃったよ(笑))

雑誌などの写真もしかり…です。

もちろん、私がアップする自宅の写真も。

当然ですが、
きちーんと片付けて
体裁を整えてから写しています。

講座でもお伝えしていますが
日常生活というのは
あったりまえですが生々しいものです。

それは、
子どもがいればなおさらで

特に
モノ減らし作業に関しては
人によって、ペースが
ま~~~~ったく違い

スパパパッ!と
判断する人もいれば

ゆっくりと
1つ1つのモノと
対話をしていく方もいます。

でも、どちらが良くて
どちらが悪いなんて
誰が決めたんでしょう!?


モノが減らせない人は

・それだけモノに対する感受性多いのかもしれない

・そのモノにまつわるエピソードがあるかもしれない

・何らかの不安を抱えているのかもしれない

・安心して手放せる場所を知らないだけかもしれない

などなどなどなど…
十人十色の理由があるんです。



もちろん、
私の仕事の進行速度で考えたら
スパスパ手放してもらえたら楽ちんです。

あとは、収納を考えるだけなので。

でもね現実、そんなに甘くない!


だって、一緒に暮らす
ご家族もいらっしゃるのですから。

片づけは…
家の空間再構築は
自分だけの問題ではないのです。

ご家族の問題
スペースの問題
思い入れの問題

時には、
メンタルの問題も絡んできます。

でも、だからこそ
今ある問題要素をクリアにし
今のベストの状態を目指す。

それをパートナ―様と共に
試行錯誤して進んでいく。

その過程を経ながら
頭の中もクリアになり
未来が見えるようになっていきます。

ここが醍醐味であり
これが私の仕事のやり方です。

だから、私も
日々、精進!

これからも
進むための知恵・助言・労力・激励は
余すことなく発し続けます^^


●●様、またよろしくお願いします^^

そして、本日
パートナーになっていただいた〇〇様
一緒に未来を描きますよ~~~

回数を重ねるごとに「楽になる」を
共に実感していきましょうね!



●心が楽になるお片づけ教室
 ・7月10日(月) 満席御礼
 ・9月5日(火) 募集開始

●夏休み!
 子どもの生きる力を育む片付け講座
 ・7月31日(月) 募集開始

 各講座の詳細とお申込みはこちら

こんにちは、成田です。

今日は午前中
シコリ切除後の抜糸に行ってきました。

 ★シコリ発見と手術の記事はこちら★




そして、
取り出した小さな塊の病理結果が

「悪性ではない」

と確認ができ
ホッとしているところです。

ご心配いただいた皆様
ありがとうございます。


シコリの中身は
何らかの炎症で戦った
組織の残骸だったようで

「痛みとか炎症を起こした
覚えはありますか?」

と、医師に聞かれましたが
記憶を辿っても自覚がありません。


謎は深まります。。。


癌に関して言えば、先日
小林麻央さんが34歳という若さで
旅立たれました。

また、同じLO(ライフオーガナイザー)仲間のひとりも
一昨年乳癌からの転移で
似たような年頃の子供達を
置いて旅立ちました。

彼女たちの想い、志を思うと
ショックで…
とてもとても悲しいです。



癌に限らず病は
病と闘う本人だけでなく家族や
係る人々の人生を変えてしまいます。

それを含めて
その人の人生だと
言ってしまえばそれまでてすが

できれば避けて通りたい…
ですよね。


また、何故こんなに
若年層の病が多いのか。

この原因と謎が
解明・改善されれば

働き方、イジメ、政治
その他あらゆる問題が
緩やかに解決してくのかもしれません。

そんな、世の中の
私一人の力では
どうにもならない
ダークな繋がりも感じながらも

ひとりの母として
これからもできるだけ

・安全な食品選び
・正しい情報を得ること


この二つを
心がけて行きたいと思います。



そうそう、どうしてそんな
小さなシコリを見つけたの?
と聞かれますが

なぜ、見つけたか
思い出しました!

私、お風呂に1人で入れる時は
(普段は子供達と一緒で入った気がしない(笑))

ゆ~~っくりと
フェイス・頭皮・耳・首・鎖骨の
マッサージを行なっています。

その時、
鎖骨や脇あたりの
リンパも流すのですが

このマッサージ中に
シコリに気づいたのを思い出しました!

「あれ??何これ?」と
シコリを始めて発見しましたが
違和感をしっかりと感じるものです。



今回、良性だったので
問題ありませんが

マッサージが
こんな役目も果たすとは!

これからも継続したいと思います。


余談ですがマッサージ
本当に変わります。

手術をしてから2週間
傷に触れるため行なっていませんが
顔にたるみが出てきているのが分かります(笑)

何もしないと
こんなにタルムものなんですね(汗

抜糸も終えたことですし
できる範囲で
再開したいと思います!

こんにちは。
未来のためのお片づけ、成田です。

ローリングストック絡みの記事
まだまだ続きます。
(あと、最低1記事は頭の中にある(笑))

ローリングストック①記事はこちら

今日は、
忙しい女性ほど知って欲しい!!

単なる消費ではもったいない
期限間近の備蓄品を楽しむ
ちょっとした工夫をご紹介致します。

まずは、例えば
こちらのおかず缶。

たけのこの柔らか煮。
image


ただ単に
おかずとして食べるのもOKですが

缶詰類は長期保存用に味付けが濃く
単品では塩辛くて食べられないモノもあります。

塩辛いのを我慢して
無理して食べますか???

いやいや、ちょっと待ってください。
こんな食べ方はいかがですか?
image


我が家では
炊きたてのご飯に混ぜて
簡単タケノコご飯に変身させます^^

このように、
惣菜系の缶は混ぜご飯にしたり

焼き鳥・かば焼き類の動物系は
ネギや大葉を添えて on ご飯

丼ものにして
レベルアップさせます(笑

私自身、
2児のフルタイム子育てと
独立準備で数年間格闘していたので

体力・気力の限界!という時は
備蓄品の力で乗り切ったり

今も、忙しくなってくると
お世話になる時があります。

頼りきるのは
健康上の問題がありますが
時々なら問題ないでしょう。

それに、
ローリングストックをしていると
味付け、添加物の有無を含め
徐々に自分好みの
食品会社が分かってきます。

ですので
お気に入りのものが見つかれば
買い足しというルーティンも出来上がります。

イザという時蓋をあけたら
食べられないほど味が濃い!

これって
ただでさえ水が貴重な災害時では
シャレになりませ~~~ん(涙

これを回避するためにも
普段から備蓄品の味や
使い方を知るのは重要だと思います。

もう直ぐ夏休み!
キャンプの時期に入りますが

備蓄品パーティーがてら楽しんだり。
(やってる人、いらっしゃいますよね?)
使い方を子供に教えたり。

↑火のおこしかた

↑五目飯

我が家ではこんな感じで楽しんでます。

今年は7月に渥美半島でキャンプです!!

現在キッチンに移動させた
備蓄品を持っていきます^^



お片づけは未来創りのためにあります。
悩む前にご相談ください。
banner

ここ数日のヘッダー不良の原因がわかり
土曜日に修正が完了致しました。

 

更新通知メールが多数入ってしまった

読者の皆様にはご迷惑をおかけしました。

 

原因は、アメブロの仕様変更に伴う

バグだったのですが

バグというのか何なのか、振り回されたわけですが・・・


この件で、大変お世話になった

宙也さんのブログをご紹介したいと思います!


AMEBLO THE  NEW  DESIGN CUSTOMIZATION

 

ヘッダーが切れる状態

その他、なんらかの問題で困り

このブログに辿りついた方

 

ぜひぜひ、参考にしていただければと思います。

 

宙也さん、ありがとうございました^^

 

 

ブログ読者の皆様へ

ここ数日前から

ブログのヘッダーが切れ

半分以上見えない現象が起きています。

 

 

このブログは自分で

カスタマイズしているのですが

 

5月に設定して以来

全くCSSを触った覚えはなく

急にヘッダーが欠けている状態に

困り果てています。

 

私は、

ホームページ内ブログとアメブロを

連携させているため

そこから何らかの不具合が出ているのか

 

又は、一時的なアメブロのバグなのか

現在、原因の切り分け作業中です。

 

そのため、最近書いた記事で

バグの可能性があるものを

数点削除しています。

 

イイねをいただいた皆様ごめんなさい。

 

また、削除した記事を

新エディターで書換えてUPしますので

 

ブログ更新案内メール受信設定の方は

既に読んだ記事なのに

連続でご案内が届くことになります。

 

ご迷惑をかけますが

宜しくお願い致します。

 

 

災害時の食料備蓄に
簡単にできるローリングストック法
@我が家流をご紹介しています。

前回からの続きはこちら
ローリングストック①
ローリングストック②


さて、我が家流の仕掛けはコレ↓

image

日本人なら
欠かすことができないお米です!

災害時のお米のストックとして
真空パックの白米だけでなく

混ぜご飯、赤飯、ピラフなど
飽きない工夫をしているのですが

さらに、ここに
無洗米を置いています。

無洗米は栄養値が低くなるので
日常的に食べないんですけれどね。。。

ですが、災害時に

研がずに使えるという

大きなメリットがありますし

働いていると

「あっ、ご飯

炊き忘れた…!」

なんて事が起こります。

働くママの皆様、分かりますよね!?


そんな時
ご飯を炊く時間があれば
床下収納の扉を開け

無洗米の力を借ります。

ご飯を炊く時間すらなければ…
レトルトご飯を拝借します!(笑



でも、ここで終わってはいけません!

ついでに
賞味期限も
サ~~~ッっと
チェック!



そして、
期限が迫っているモノがあれば
使用するためキッチンへ移動。

 

↓キッチンの引き出しです。

ここは、主に普段使うお米と麺類

賞味期限間近のストック品の置き場所になっています。

image

今回はレトルトのご飯と
おかず缶の期限が迫っていたので

こちらへ移動しました。

そして、同時に
買い物メモに

例:備蓄品買い足し
(レトルトご飯×10

おかず缶×10)

などと入力し
次回のお買いもので買い足します。



ようは
備蓄品置き場の一部に
月に最低1回は使う
生活必需品(例:無洗米)を置き



無洗米を使うついでに
他の賞味期限もチェック!


という仕組みを作り込み
習慣化してしまうという事です。

これ、無洗米じゃなくても
白米や玄米、コーヒー豆
ごみ袋、その他

時々使う必需品なら
な~~~んでもOK!


賞味期限忘れを防ぐ
チェックが働く仕組みが
備わっていれば大丈夫です!


また、我が家の場合は
ローリングストックに
床下収納を使っていますが

各家庭によって
使える場所は様々です。

ぜひ、無駄な空間があれば
ローリングストック法を
取り入れてみてください。

気になるけどできないよ~~!
という方は

片付け作業・コンサルで
このローリングストック法も
取り入れていますので
ご気軽にご相談くださいね^^


ご相談はホームページから↓

banner

■やってみよう!簡単食糧備蓄
ローリングストック!②


ちょうど数日前に大分県で
大きな揺れがありました。

「災害は忘れた頃にやってくる」
とはよく言ったもので
日頃の備蓄の大切さを考えさせられますが


ぜひ、今回の記事をご参考に
食糧備蓄品と向き合って頂ければと思います^^

前回記事を未読の方はこちら
1分あれば読めます(笑
ローリングストック①


・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、我が家のローリングストック場所
床下収納はこんな感じ…。

image

災害時に使う備蓄食料の
レトルトご飯類、無洗米、
おかず類缶、カレー・ハヤシ系、
スープ類が保存されています。

分類方法は賞味(消費の場合もある)期限で分けていて
写真向かって左側は来年以降のもの
右側は年内中に使用するものに分類しています。
 

image

賞味期限は蓋を開けて
ひとめ見て分かるように
無地のマスキングテープで
上面に貼りつけ!

お分かりでしょうか?
段ボールに入った
おいしいご飯の賞味期限が迫っています。

現在2017年6月22日
賞味期限は2017年7月
(めんどうだから私は月までしか書きません)



こういった賞味期限が来そうな
食品から取り出して
日常の食生活で使います。

そして空いたスペースに
新しい備蓄食料品を入れて
補充していきます。

そうすれば、
常に備蓄品が絶えることなく

救援物資が届くまでの万が一の時に
食料不足でうろたえる心配はなし^^

補充しながら回す(ローリング)
備蓄品(ストック)


だからローリングストック法
というわけです。


といっても、賞味期限を
うっかり忘れちゃうんじゃない!?
とご心配の方。

じつは、この中に
我が家流の仕掛けがあります。

次回は忘れないための
具体的な仕掛けをお伝えしますね。

 

つづきはこちら

 

■やってみよう!簡単食糧備蓄
ローリングストック法!①



先日、片付けコンサルティング先で
災害備蓄食料品置き場に
ローリングストック法を取り入れたい!

というご要望を頂きました。


何それ?
という方に簡単にご説明すると

災害時に備える食料を
日常の中で使いながら補給して
常に一定量の備蓄を保つ方法です。

詳しくはググってもらうとして…。


この方法は
我が家でもだいぶ昔から
取り入れているのでご紹介しますね。


ちなみに我が家はパントリーが無く
備蓄できる場所が少ないため 
こちらの床下収納を
ローリングストック場所として使っています。

image

床下収納は、
頻繁に使わないモノを収納するには
もってこいの場所に思えますが

モノの出し入れをするために
わざわざしゃがみ込み

大きな蓋を「よいしょっ」と
開ける必要があります。


ですので
使い勝手の悪さから
使わない調理道具の
溜まり場所になりがち。

何年か経過してから

「こんなもの、持っていた!
すっかり忘れてたわ~~!!」


なんていう経験は誰しもあるのでは?


これでは
せっかくの空間も
忘れ去られたモノ達も
本当にもったいない!!


ですが、床下収納は
あるルールを決めてしまえば
備蓄品にもってこいの場所になるんです。

(ただし、河川の氾濫の
可能性がある地域には向いてません)

続きはこちら

こんにちは
未来創造お片付けの成田です。

人生初のラジオ出演・収録に行ってきました!

出演する番組は
「さゆりのだんだんラジオ」さん


パーソナリティーのさゆりさんは
息子さんの闘病生活の経験から
多くの方に支えられ生きていると実感し

その御恩返しの一環として
ラジオを通した女性応援活動をされています。

image
右側 酒井さゆりさん

番組名の「だんだん」
出雲弁で「ありがとうございます」の意味だそうです。

この言葉は
嬉しい時や悲しい時など
様々なシーンで使われるけれども

この言葉の奥深さを
実感できるようになったのは
つい最近で

この世に生かされ
様々な経験を分かち合う
命と命の係りあいを尊厳する言葉
なのだと気付きはじめ

発した目の前の人だけでなく
自分自身にも返ってくる

感謝と労い
喜怒哀楽をふくめ人生すべてを楽しもうね!
出会い別れ
EVRYTHING IS ALL RIGHT!


私の中ではこういった感覚になっています。


さゆりさん、
お声をかけていただき
ありがとうございます!


というわけで
今回は頑張っている私の
(自分で言ってて笑えますが(笑))
応援、労いをしていただきました!!


で、何を話したか…は
私も片付けを通した女性支援が柱。

ですが、いかんせん
お伝えしたい事の奥が深すぎて…

ライフオーガナイズ的
視点で語り始めると
広範囲で論点を定めるのが難しい…!!

ただ、終了後に
「成田さん、話し慣れてますね~~!」と言われたので

それなりに落ち着いて
話していたんだと思いますが

話した内容が記憶に残ってません(笑)

オンエアー↓が怖いわぁ~~。

7月11日(火) 21時30分~22時
番組名:さゆりのだんだんラジオ

(ゆめのたね 東日本チャンネル)

 

ネットラジオです!
 

以下のリンク先から

ゆめのたね放送局へジャンプした後

 

東日本放送局の「▷」をクリックすれば
現在流れている番組が聴けます♪


「ゆめのたね放送局」

私のオンエアーだけでなく
とってもステキなゲスト揃いの
さゆりさんの番組も聞いてください!

ゆめのたね放送局も
このラジオ出演のお話しがきっかけで
ファンになってしまいました!

勇気・やさしい気持ちに触れてみたい方は
ぜひぜひ、聞いてみてください!


では、また^^