災害時の食料備蓄に
簡単にできるローリングストック法
@我が家流をご紹介しています。
前回からの続きはこちら
ローリングストック①
ローリングストック②
さて、我が家流の仕掛けはコレ↓
日本人なら
欠かすことができないお米です!
災害時のお米のストックとして
真空パックの白米だけでなく
混ぜご飯、赤飯、ピラフなど
飽きない工夫をしているのですが
さらに、ここに
無洗米を置いています。
無洗米は栄養値が低くなるので
日常的に食べないんですけれどね。。。
ですが、災害時に
研がずに使えるという
大きなメリットがありますし
働いていると
「あっ、ご飯
炊き忘れた…!」
なんて事が起こります。
働くママの皆様、分かりますよね!?
そんな時
ご飯を炊く時間があれば
床下収納の扉を開け
無洗米の力を借ります。
ご飯を炊く時間すらなければ…
レトルトご飯を拝借します!(笑
でも、ここで終わってはいけません!
ついでに
賞味期限も
サ~~~ッっと
チェック!
そして、
期限が迫っているモノがあれば
使用するためキッチンへ移動。
↓キッチンの引き出しです。
ここは、主に普段使うお米と麺類
賞味期限間近のストック品の置き場所になっています。
こちらへ移動しました。
そして、同時に
買い物メモに
例:備蓄品買い足し
(レトルトご飯×10
おかず缶×10)
などと入力し
次回のお買いもので買い足します。
ようは
備蓄品置き場の一部に
月に最低1回は使う
生活必需品(例:無洗米)を置き
↓
無洗米を使うついでに
他の賞味期限もチェック!
という仕組みを作り込み
習慣化してしまうという事です。
これ、無洗米じゃなくても
白米や玄米、コーヒー豆
ごみ袋、その他
時々使う必需品なら
な~~~んでもOK!
賞味期限忘れを防ぐ
チェックが働く仕組みが
備わっていれば大丈夫です!
また、我が家の場合は
ローリングストックに
床下収納を使っていますが
各家庭によって
使える場所は様々です。
ぜひ、無駄な空間があれば
ローリングストック法を
取り入れてみてください。
気になるけどできないよ~~!
という方は
片付け作業・コンサルで
このローリングストック法も
取り入れていますので
ご気軽にご相談くださいね^^
ご相談はホームページから↓