ご来場ありがとうございました

先日、530(ゴミゼロ)にちなんだ
オーガナイズチャリティーが無事、終了致しました!

今年で7回目になるこのイベント。
如何でしたでしょう?

①基調講演How思考の作り方に始まり

②ゆとりを生み出す「時間オーガナイズ」パネルディスカッション

そして、
③空間の事例紹介「思いやり」と「その先の笑顔」
※思いやりの事例で登壇致しました(また、後日書きますね)

④片付けの悩みを分かち合うワーク

手前味噌ながら
今度こそ片付けたい!という気持ちを
心の底から動かす充分な内容だったと思います。



単なる片付けではない
オーガナイズの醍醐味が伝わり

帰宅後、お片づけを始めた方も
いらっしゃるのでは?^^

チャリティーイベントの
もう少し詳しいお話しはまた後日!

私は、そろそろ
来週火曜日の
市民大学の準備にとりかかります。


6月6日(火) 9:30~12:00
「お片づけの基礎の基礎講座」
受講料:700円
資料代:1,500円



市民大学ひまわりの講座
気になる方は直接問い合わせてください。
まだ、間に合うかも!

市民大学ひまわり
TEL&FAX.0562-92-8817(平日10時~14時)

 

 

banner
 

こんにちは。
ただいま、息子のスイミングの待ち時間です。

今日はとってもよい天気ー!^_^





さて、
いよいよ明後日は
心と空間のお片付けの一大イベント

日本ライフオーガナイザー協会
チャリティーイベント@愛知の開催です!


今月、2回のリハーサルを行いました。


構成は
ライフオーガナイズの醍醐味を
ギュッと凝縮した

・心のあり方
・時間の使い方
・空間の事例
・整えるためのワーク

といった4つの柱から成っています。

どれも、とても魅力的な内容です。

きっと、あっという間の3時間!


スタッフのオーガナイザーも
数ヶ月前からこの日に向けて
着々と準備に取り掛かり
今は最終準備に入っています。


私は登壇するのみで
今回はお手伝いをしていないので
頭が下がります。


私は事例紹介でお話ししますが、
100人越え(満員御礼)の前で
お話するのは初めてです。


緊張するでしょうが
いつも、応援してくださる
お客様の顔を思い浮かべながら

片付けのチカラ
そして、勇気を出した小さな一歩が
大きな変化に繋がる事を
想いをこめて伝えようと思います!

当日、会場でお待ちしております^_^

詳しくは http://recreate-sys.com/73214/?p=5&fwType=amb



新規ホームページ開設に伴い
思い切ってロゴも新しく作り直しました。

もちろん、ロゴは自作。

新しいロゴは
この仕事に対する想いを
表現できたように思います。




お片づけは
理想の未来を創る
まるで立体パズルのようなもの。

幸せを表す
ピンクとオレンジのキューブは
お客様が心を寄せる大切なモノたち。

私たちはお客様の暮らしが
理想の未来へ近づくよう

ひとつひとつのキューブへ
真心こめてお手伝いします。

この想いが伝わりますように!!






詳しくは http://recreate-sys.com/73214/?p=5&fwType=amb

ブログの読者様にお知らせです。

ホームページリニューアルに伴い
7年前から続く昔のBlogを閉鎖し
こちらに移転いたしました。

新しいブログでは
お客様が理想の人生を得るために

暮らしを再創作するヒントを
沢山盛り込んでいこうと思います。

なお、ホームページのURLは
旧ページに引き続き同様です。

↓クリックで新ホームページへ移動します。






引き続き、よろしくお願い致します。

リクリエイトシステム代表 成田宮子




【事例紹介(Before→After)④】

before

after



before


after

 

O様はとても多彩な方です。また、事情によりお仕事の道具、趣味の道具、お子様のオフシーズン物、その他多彩なO様の大切なモノをこの部屋1つで管理しなければいけない、スペース的な制限の中での作業です。

お子様のオフシーズンのも、外で使用するお仕事の道具等は、予め取り出しやすいようにパッキングし、直ぐに取り出せる位置に配置。

お子様のオフシーズンのものはお母様が管理することで、衣替えを通して多感な時期に入ったお子様とのコミュニケーション作りの役割も果たします。

押入れは思い切って襖を取り払いオープンクローゼットに。
これにより、見えない収納よりも見える収納が楽に感じるO様のストレスを軽減し
モノを出しやすく戻しやすい環境に創り変えました。

この押入れの奥側にはお子様が小さかった頃の作品など思い出を大切にしたいというO様の想いをしっかりと形にしました。
 

【事例紹介(Before→After)③】
before


after


階段下収納で悩む方は多いと思います。
こちらの事例は、LDKの中央に位置する階段下収納です。

収納場所がダイニングテーブルの真横に位置することから

 ・使用回数の少ない鞄の置き場所
 ・ダイニングテーブル周りで使用するモノに振り分けました


上記は斜め天井部分のスペースをコノ字ラックで上下に2分割し
主に使用頻度の少ない鞄の待機場所としました。


before

奥に見えるプラケースには文房具や工具などが入っています。

ですが、届きにくさから使わないモノのが集まる場所に…。


after


プラケースの中の文具や工具は家族が使う家のヘソ部分へ移動。手前には娘さんが使う文房具セットが入った天然木の引出しを。奥は、週に1回は必ず行うルーティンワークアイロンかけの

アイロン待ちシャツを置くことでモノの溜まり場状態を回避してあります。
 

banner

 

【事例紹介(Before→After)②】

before

after

将来の子供部屋として控えているお部屋のクローゼットです。

ご両親が宿泊されるときの寝具やアルバム、ゲームなど普段使わないモノの収納場所として漠然と使われていましたが、残しておきたいモノを厳選し、これらの保管場所、引き続き寝具の収納場所として再創作しました。



banner

【事例紹介(Before→After)①】


before


after

 

クローゼットの事例です。
衣類の量は多くはなく、収納用品が収納の邪魔をしている事例です。
お引越し前の仮住まいから持ってこられたハンガースタンド、押入れサイズのプラケースを取り除き、クローゼットサイズのプラケースに撮り変えました。

 

プラケースは耐久性と汎用性のあるTENMAのFit'sです。


banner

【お片づけコンサルティング+お片付け作業5日間】
【心が楽になるお片付け講座(後日受講)】


収納についてゆっくり考える良い機会になり、何回も復習をすることが大切だと思いました。
その人によって使いやすさや大事にしている価値観があり、そこを大事にしてくれるお片付けなのでとても安心してお願いできます。
5日間かけて家を片付けていただいて、本当に楽になったのでありがたいと思っています。
ますますご活躍していただくために、体と心の健康を大事にしてください^^

【お片付けコンサルティング】

これまでも片付けの理論やノウハウには興味があり、何冊か本を買ったりして自分なりに勉強したことはあったのですが、断捨離はできても、今あるモノをどうにもうまく整理することができずにいました。
本で読み、こうした方がいいと、頭では理解できても、なかなか実践は難しいものです。
4月に下の娘が小学校へ入学するにあたり、子供部屋をなんとかしたかったのでコンサルを申し込んだのですが、受講してみて、そのサービスの充実度に感激しました。

お片付けのノウハウ、方法を教えてもらい、実践するだけかと思いきや、まずは自分のライフスタイルの見直し、将来向かいたいビジョンや、思考の整理など、まずは片付けを始める前に自分自身の在り方と向き合う、というところからスタートしました。

片付けをするにも、その人の考え方、思考習慣によってやり方に向き不向きがあるということや、2年後、3年後に描く家族の夢だったり目標が、家の在り方、片付けの仕方にも大きく影響することを知り、目からうろこの連続でした。
その分析結果に基づいて、私に最適な片付けの手法を伝授いただけたことが一番嬉しかったです。

実際自宅に来ていただき、実践もしていただき、なんとかしたいと思っていた子供部屋だけでなく、家全体の導線からアドバイスをいただけたことも、とても役立ちました。
一か所だけ片付けても意味がないということが、頭ではなく体感できたことが大きかったです。

コンサルというのは概してその場限りになりがちなのですが、宮子さんの場合、コンサルの後も何度もフォローくださり、我が家の間取りにそったレポートも送っていただけたことで、継続して学んだことを実践することが出来ています。
ここまで手厚くサポートいただけるとは正直思っていませんでした。
本当にありがとうございます。
今はまだ道半ばですが、これから本格的に子供部屋を作っていくうえでも、頼もしい相談相手、パートナーが出来たと思っております。
今後とも末永くよろしくお願いいたします。
 

banner