【認知症介護!貼り紙には〇〇は欠かせない!】/823日目 | 健者シオリの日記帳

健者シオリの日記帳

生活習慣病、ダイエットを中心とした健康に関する知識を発信!!するだけでなく、実践してみてどうだったかも合わせて、考察し研究しています!!私自身の日記でもあり、多くの方の健康促進の鍵になれればと思います!!どうぞよろしくお願いします(*´◒`*)

生活習慣病を良くしよう!!

Youtubeにて動画も配信中!
Twitterのフォローもよろしくです( ̄^ ̄)ゞ
 
 
 

 TODAY'S
 
823日目

 

 あー疲れた。今日も残業してきたのですが、めちゃくちゃ帰りづらい空気作られて30分・・・居残り😣

 

 言葉にはしないけど「帰るな〜残業しろ〜」という圧を感じる・・・優しすぎる栞は無碍にできず、残業してしまうのである💦

 

 残業するかしないかを選択できない職場は、健康にも良くないですな😀働かされている感が半端ない(;´д`)ストレスたまる〜

 

本日の健康話_φ(・_・認知症と貼り紙

 認知症の方の介護において、貼り紙はシンプルですが一番効果的な方法でもあります。照明のスイッチの場所やトイレの場所、家電の使い方など、貼り紙を使うことで自立的な生活を促せます!

■貼り紙の書き方のコツ

  • 文字は大きく、はっきりと!
  • 強調したい部分は色を!
  • イラストを使うとよりわかりやすい!
 貼り紙をセロハンテープなどで貼ると、剥がれてしまったり、親が必要ないと簡単に剥がしてしまう可能性があります。
 
 そこでラミネート加工をすることで、貼り紙の強度を上げるとともに、強力な両面テープを使うことで長期間、貼り紙を維持することができます!

 

 

 

 また、貼り紙をする上で一つ注意点が!自立した生活を送ってほしい!と思うあまり、あっちこっちに貼り紙をしてしまうと、認知症の方は混乱してしまうので、貼り紙は貼りすぎず、必要な場所に限定して貼りましょう!

 

 

 

 

 ダイエット・視力の記録_φ(・_・

 

  • 体重:61kg
  • 朝食:MEC食!サラダチキン、味付けゆで卵、アーモンドチーズ
  • 昼食:コーヒー
     
  • 夕食:チーズハンバーグ、豚肉炒め、フライゴポテト、スクランブルエッグ
  • 視力:0.5
  • 歩数:7743歩