ミノルタの repo-S の分解&修理の続きの記事を書く前に今朝方先週末にヤフオクで落札できた個人的には非常にレアなカメラが届きました。
先にこちらのカメラの紹介を記事にしたいと思います。
カメラ本体と云うよりもその付属品がそれなりに珍しく、それらが私にとっては非常に貴重な物だったのです。
それがコレです。
YASHIKA Half 14 外箱付です!
箱付きというのはかなり珍しいと思います。
箱付きの場合はその中に入っている商品の状態は非常に良い状態である可能性が高いです。
結局私以外の入札は無く開始価格で一発落札出来ました!
まぁ、一発落札できたのにはそれなりの理由があったのですがそれは後記します。
開封すると中には『取扱説明書』が入っていました⤴⤴⤴
そうです!これこそが私がずっと欲しかった超貴重品なのです。
コレが欲しくて落札したような物です。
いままで何台も本機を分解&修理していて『この個体は苦情出荷時(新品状態)で既にまとも動作できなかったのではないか?』と疑いたくなってしまうような事象やトラブルが多々ありました。取扱説明書を読むことによってそれを確認できるがヒントに繋がらないかと思っていたのです。
また正しい使い方や機能の正しい意味を理解する事によって分解&修理のスキルアップに繋がればと思っています。
取扱説明書中身の主な内容については後期するとしてまずは『開封の儀』を続けてからカメラ本体の状態をチェックしていきましょう。
なんと梱包材・緩衝材となる発泡スチロールまでほぼ完全な状態じゃないですか!
ボディケースも付属しています。
このボディケースが付属しているというのもかなり珍しいです。
レンズキャップも付いていました。
軍艦のメッキの状態もかなり良いです。
緑とオレンジの色が全く褪せていません!
パーフェクト!と断言してよい程のレンズコンディションです。
ボデイや裏蓋の塗装部に塗装剥げや錆はなくフィルム室内も非常にキレイです。
ボディの状態は極上です。
後玉もカビやクモリはありません。
ただ、赤色矢印の軍艦を固定するネジの頭が無くなっています。
コレを緩めて取り外せるかどうかが心配です。
そして私以外誰も入札しなかった原因と思われるのがこれです。
電池が液漏れして緑青の腐蝕がとんでもない事になっています!
これじゃぁ入札する気にはならないでしょね。普通の人なら...。
ですが私にとってはなにも問題ありません!
むしろおかずの御馳走のようなもんです。
緑青の根源の電池はこんな感じなってました。
しかし電池は腐食していても固着しておらず簡単に取れてくれました。
しかも電極は腐食していませんし、樹脂製の電池室もダメージが全くありませんでした!ラッキーです。
前回のコレに較べたら可愛いもんです。
とはいえ部品取り機&修理予定機をこれだけストック(在庫)しているからこそ今回何の不安も無く入札できたわけではありますが…。
懸念された頭を折損したねじですが…。
逆タップを使ったらすんなりと緩んでくれました!
こように取れました。
また、ボディや蓋の塗装の状態の良さも視認できます。
露出計周りも汚れや腐食が全く無くAE機構もスムーズに動作します。
ただシャッターが切れないというかチャージされませんね。下手するとシャッターユニットの何処かに重篤なダメージを受けているかもしれません。
ファインダーはクリーニングの必要があります。
以上検品の総じて本機の状態は非常に良い極上品に類すると思います。
といっても本機を極上品と判断するのは私だけでしょうねぇ⤵⤵⤵
さて、ここからは取扱説明書です。
気になる部分だけを抜粋して紹介していきます。
まず表紙なんですが、緑で大きく『35』と書かれているのは何でなのでしょうか?
エレクトロ35 の35から来ているのでしょうか?
それとも35mmサイズフィルムのHALF FRAMEという意味なのでしょうか?
一ページ目で案の定『ハーフで一番明るい大口径F1.4レンズ付』を謳っていますね。
ファインダー内のインジケーターの説明です。
左下にシャッタースピードとF値の相関関係を説明しています。
『緑の内にあれば露出はO.K.』とありますがシャッタースピード1/30秒以下は手ブレしちゃうでしょうが!
と突っ込みを入れたくなりますね。
露出のフラッシュ使用(UNDER)とOVERの説明がされているのですが...。
私は今迄露出計の針が赤色の横線から上に行ったらフラッシュを突けという意味だと思っていたのですが、実際は黄色矢印の部分全てがフラッシュ=UNDERという意味だったのですね。
だから針が赤色矢印の部分まで振り切れなくても良かったんですね。
これで安心しました。
次回の修理からは露出計の動作設定・制度はもう少しルーズ(緩く)できます。
このグラフが Half 14 のEE露出機構にとって非常に重要な部分になります。
この曲線に沿った形で光量の量によってシャッタースピードとF値が『無段階』に変化していきます。
逆に『シャッタースピードを1/125秒にしてF16で撮影する』というような撮影をするような事は出来ません。
『だったらマニュアルモードで撮影すれば良いジャン!』と思われるかもしれませんがそれもできません。
なぜなら『マニュアルモードではシャッタースピードは1/30秒に固定される』からです。
ですから被写界深度を深くして手前から奥までピントが合うようにする
とか
被写界深度を浅くして背景をボかす
といったようなトリッキーな撮影には向かないというかできないでしょう。
NDフィルターを使えば背景をボかす事は出来るとは思いますが…。
そういった事を考えると『別にF1.4の明るいレンズじゃなくても充分じゃない?』とオーバースペック感が否めません。
ましてやゾーンフォーカスなんですから…。
発売と時の値段が記入されています。
本社および各営業所の住所が記載されているのですが、『横浜出張所』があるのを不思議に思いました。
東京本社とそんなに離れていないから本社でカバーできるはずだと思います。
『横浜出張所』は輸出の対応をするためにそんざいするのでしょうか。
以上、取扱説明書には私のかねてからの疑念を証明できるようなヒントはありませんでした。
また、カメラ本体の方では電池の液漏れが酷くてもそれ以外は思っていた以上に程度が良かったです。
ただ軍艦のネジ頭の折損ですが、コレが三台目になります。他メーカーに比べてこのネジの折損が多いです。
加工精度が悪く穴の位置が軍艦の穴と本体のネジ穴がキチンと合っていないためにネジにせん断応力が掛かってネジの頭がとんでしまうのか又はネジの材質そのものに問題があるのかもしれません。
そんな事を考えながら現在分解&修理をしているミノルタのrepo-Sの各部品のクオリティとひかくしてしまうと…
ついつい残念ヤシカクオリティ... と呟いてしまいます。