リコーのキャデイ 小さな宝石箱です。

 

 

フィルムの現像が終わりデータを送ってもらったので

テスト結果の発表です。

使用したフィルムはKodak UltraMax ASA400

セレン式露出計のため電池は使用しません。

 

 

いつもの窓からです。

オオ!

イイ感じですね!

これだけ綺麗に写るという事は無限遠のピントの再調整はあれであっていたようですね。

因みに今回のテスト撮影は朝8時半過ぎからスタートして天気は晴れなのですが雲が多く撮影時に太陽が雲に隠れしまう場合がありました。

ですので今迄とはちょっと雰囲気が違うかと思います。

 

 

かなり暗い場所での撮影だったので絞りはF2.8の開放で

シャッタースピードは1/8秒でした。

それでもここまで写り込むのは大したもんです。

また暗い雰囲気が良く出ています。

 

 

こちらも日陰の部分が大半なのですが、実際眼で見て感じたコントラストと

この画像の映りのコントラストがほぼ同じのような気がします。

 

 

ピンクの小さな花びらにピントを合わせたつもりだったのですが後の緑の葉っぱにピントが合っていますね。

 

 

うん、こちらも良い感じです。

 

 

無限の精度が渡りやすい画像です。

1961年発売のハーフサイズカメラにしてはかなり良い写りをしていると思います。

 

 

こちらも良い感じです描写もマァマァです。

 

 

針葉樹の葉が良く表現されています。

が...、無縁遠のピントの再調整をしたキャノンデミEE17と較べると解像度が少々甘いような気がします。

 

 

被写界深度の確認用にフォーカスを3mにセットして

絞りを最大のF16にして撮影しました。

ほぼ全ての領域でピントが合っているようです。

 

 

手前のオレンジ色の花にピントを合わせたつもりだったのですが、その後ろの緑の葉っぱにピントが合ってしまっています。

絞りF5.6程度になると被写界深度が浅くなってくるようです。

 

 

コレはものすごく良く写って映っています。

レーザー距離計で被写体との距離をピタリと測定できたおかげでしょうか。

 

 

ワザと空を大きく入れて撮影してみました。

露出計が空の明るさに引っ張られるのかどうかテストしてみました。

ですが絞り調整に失敗して露出計の指針よりも一段明るく撮影してしまいました。

 

 

こちらが露出計の指針通りに撮影した物です。

暗く見えますがこちらの方が目視した感じと同じに写っています。

 

 

これも絞り最大で距離3mで撮影しています。

 

 

発色や明るさといった感じもよいですね。

 

 

目視で見た感じとほとんど同じ感じで写るのが

このカメラの特徴かと思われます。

 

 

解像度確認のために右側の集荷時間表にピントを合わせて撮影してみたのですが

残念ながら小さ過ぎて判読不能です。

 

 

発色の感じが良いです。

 

 

明暗のコントラストの描写力はとても良いです。

意外にも日陰の奥の方までピントが合っていますね。

 

 

逆光気味に撮影してみました。

 

 

太陽が雲に隠れた状態での撮影です。

陽射しが遮られた雰囲気がとても良く表現されています。

 

 

ことらも手前のキリンからジャングルジムの奥までピントが合っています。

ですがヤッパリ解像力・シャープさに少々欠けるような気が…。

 

 

日陰のかなり暗い部分を撮影すると…。

絞りのF値が小さくなってしまいピントが合いにくくなるようです。

 

 

 

この辺は可もなく不可もなく。

 

 

こうやって見るとこのカメラでの近接撮影はかなり難度が高いのでしょうか。

 

 

無限遠のピントの再調整を行った際「こんなにズレていてまともに写るのか?」とおもいましたが意外や意外とても綺麗に写って映ってくれました。

ただちょっと惜しいと感じたのはが若干シャープさというか解像力に劣る感じがしました。とはいっても無限遠のピン再調整をしたキャノンデミEE17比較しての結果ですが…。

それとは別に明と暗のコントラストの表現力はズバ抜けていると私には感じられました。

目視で感じたコントラストと画像のコントラストが酷似していると私には感じられました。今迄私がテスト撮影したカメラの中で一番良いのではないかと思われました。

 

それにしても…。

他の方々がブログの記事でキャディの撮影結果を投稿してくれていますがそれらを見ると私の撮影結果よりも遥かに良好に見えました。

その後拡大できる画像に出会えたので拡大してみると『ナルホド!』思わんばかりに同様の解像力の問題が確認できました。

個体によっては『あぁ~、コリャ無限遠のピントが合っていないな』思える個体での撮影もありました。

ヤッパリ無限遠のピントは大事なんだなぁと考えされました。

 

ほかにフォーカス・シャッタースピード・絞りの各リングの肉厚が薄いためかなり操作をしにくいです。各操作には慣れが操作が必要です。

 

何はともあれ、ハーフサイズカメラでマニュアル機構で28mm(35mmサイズで35mm)という広角レンズを搭載機種というのは非常に少ないです。

そういった意味での希少性はあるかと思います。

 

 

リコーのキャディ 小さな宝石箱です。

 

 

ヤシカハーフ17の修理が終わり後は不具合が再発しないか以後の経過待ちという状態となりました。

という事でリコーキャディの方に戻ります。

今回はまず無限遠のピントがどのような状態になっているかを確認して必要であれば最調整をいたします。

 

 

いつものように自作プリントスクリーンをフィルム室に貼り付けます。

 

 

デジカメを光学倍率最大(約300mmの望遠)でマニュアルフォーカスに設定してピントを無限遠にして撮影すると…。

 

ナ、ナント!

これはもうピントが合っているかどうかといったレベルではありませんね!

まぁ、レンズが25mm(35mmサイズ換算で36mm)という広角レンズなので被写界深度が大きいからこれでも良いのかもしれませんが…。

 

とにかく無限遠のピント合わせの再調整をしてみましょう。

ここまでズレているとどこまで調整できるか不安になりますね。

 

 

まずはペイントマーカーで合わせマークを付けておきます。

 

 

フォーカスリングの側面にイモネジが三カ所あります。

これを緩めます。

 

 

するとフォーカスリングが外れてヘリコイドがフリーになります。

現在合わせマークは真上にありますね。

さぁ、これから無限遠のピントの再調整を行います。

 

 

結果はこの様になりました。

先程のとはドえらい違いです。

 

 

合わせ位置が真上からココまで動きました!

今迄やってきた再調整の中で最大の移動量です。

 

 

フォーカスリングを取り付けて完成。

作業終了です。

 

オリンパスペンシリーズと同じ構造だったので作業はとても簡単でした。

しかし…。

無限遠のピントってあんなにズレていても問題無いんですかねぇ…。

ハーフサイズである

広角レンズである

撮影時に使われるピント距離が殆ど3m前後

だからあんなイイ加減な無限遠でも問題無いんですかねぇ…。

 

あっ、前玉のレンズのクリーニングを忘れていました!

ですので後玉を外してシャッターボタンにレリーズケーブルを取り付けて

B(開放)状態にして前玉の後側をクリーニングしました。

 

さぁ、暑いけどテスト撮影に行きましょう。

 

 

 

 

 

ヤシカのハーフ17の緊急修理の続きです。

 

 

マニュアルF1.7の状態でシャッターが開放になってしまうというトラブルの解消を行っています。

原因はシャッターをロックする爪が上に上がりきらないためにロックされてしまう事が判明しました。

 

 

シャッターをロックする爪(黄色矢印)は爪のレバーを含めて4本のレバーを介してシャッターボタンの動きに連動します。(赤色矢印)

この各レバーが持つガタが合成合計されて爪が上がりきらなくなる程のガタになっていると思われます。

部品取り機の方はキチンと動いているので個体差によるガタの大小が原因だと思われます。

このガタ多さがが経年劣化による摩耗が原因なのか、元々の部品の品質や寸法精度の悪さが原因なのかは判りにくいのですがことヤシカに限ってこういったガタの大きくなり過ぎて不具合に繋がらるパターンが多いです。

これがヤシカクオリィティといった感じなのでしょうか。

 

 

そのガタを少なくするために一つのアームに紙のようなスペーサーが接着剤で貼り付けられていました。

これの厚みを増すためにアームと紙の間にエポキシ接着剤を盛ってスペーサーの厚みを増しました。

 

 

エポキシ接着剤が完全に硬化したのでレバーを所定の位置に取り付けました。

そして各アームの軸となる部分にベンジンを流し込んでみました。

結果不具合は解消されました。

 

 

と思ったのですが、なんだか動作が今一な感じだったので部品取り機のレバーにハンダを盛る事でガタを調整することにしました。

予想通りハンダを盛り過ぎると今度はB(開放)が開放しなくなってしまうのでダイアモンドヤスリを使って森加減の微調整します。レバーの幅方向(スペーサー役)だけでなく厚み方向にもハンダを盛る事によって強度(耐久性)を担保させます。

そのためにヤスリ掛けをしたくないので外面が不細工になっています。

ココは殆ど負荷(スプリングの力)が掛からないので柔らかいハンダでも大丈夫だと思います。

 

 

次に『BとF1.7でシャッターが閉まる速度が遅い』という問題です。

開く速度は問題ないのであれば閉じるためのリターンスプリングが弱ってる可能性があります。

しかしリターンスプリングを強化してしまうと今度はシャッターが開く速度が遅くなる又はシャッターが正しく開かなくなる可能性があります。

コチラを立てればアチラが立たずといった塩梅です。

そのためリターンスプリングには手を触れず、シャッター開閉のエネルギー源となるフライホイールの軸(赤色矢印)とシャッターを開閉する2つのレバーの軸をベンジンで軽く洗浄します。

たったこれだけで問題は解消されてしまいました。

シャッターの閉じ方が若干遅く感じますが、これは構造上(設計上)仕方のないことなので問題はありません。

実は5ヶ月前に修理した際は全く同じ作業というかそれ以上に各部品を分解してベンジンに漬け込んで洗浄していました。

それなのに5ヶ月後にこのような不具合が発生したという事は今後数ヶ月~数年後には再び同じ不具合が発生するでしょう。

フライホイールの軸の経年劣化による摩耗が原因なため新品部品でもない限り根本的な解決(修理)はできません。

このシャッタートラブルがヤシカのハーフ17とハーフ14の最大のウィークポイントです。

しかし他メーカーのカメラでこういった症状はあまり出ません。

コレがヤシカクオリィティという事なんでしょうか。

 

 

三本のネジでカバーを取り付けるのですが、ネジを締め込んでいくと再びシャッターが正常に開閉しなくなってしまいます。

どうやらネジを締め込むとカバーの何処かの部分がフライホイールの何処かに接触してフライホイールの動きをに干渉しているようです。

 

 

カバーを取り付ける三本のネジの内の一本はフライホイールカバーのこの部分にあるシャフトに締まります。そしてシャフトには高さ調整?のワッシャー(スペーサー)が付いてます。

 

 

このワッシャーを取り外してまたもやハンダを盛って厚みを0.2~0.3mm程厚くしてみました。

これによってシャッターは正常に開閉するようになりました。

本当は残りの二本のネジの部分にも同じ厚さのワッシャーを挿入してカバーの平行を保つべきなのですがこの程度ならまぁ良いでしょう。

 

 

最後にフィルムカウンターの動作不良です。

カウンターの構造や機構には問題が無かったのですが、ナゼかフィルムカウンターの回転に(摺動)抵抗が有ってその力がリターンスプリングの力に勝っているためフィルムカウンターが「S」の位置に戻れなくなっていました。

原因は不明なのですがフィルムカウンターの軸部にCRC 3-36を吹き付けたらスムーズに回転するようになったのですが、それでも何か動きが変です。

 

 

という事で部品取り機を分解してフイルムカウンターを比較してみたのですが…。

アレレレ?

こちらの中心の大きなネジにはハンダが付いていません。

どういうことでしょう?

 

 

不審に思って試しにハンダを取り外してみましたら…。

な、なんと!

非常にスムーズに回転するようになりました!

どうやら何かしらのハンダ作業中に溶けたハンダがこぼれてフィルムカウンターに落ちたようです。

この部分にハンダが付いていたというのはただし状態ではなかったのです。

これは完全に私の作業ミスですね。

 

これにて今回の緊急修理は完了したのですが…。

シャッター開閉の不具合はすぐに再発する可能性があります。

そのため購入者様に了解をいただいて7-10日程度私の方で一時保管して毎日動作の確認をしてみて問題無ければ返送したいと思っております。

それでもドイツまでの中距離の運送になりますから、運送中の衝撃等で不具合が再発してしまう可能性もあります。

 

 

ヤシカのハーフ17です。

購入者様より修理の依頼があり返品されてきました。

 

 

昨日はこの個体を修理した時の過去投稿記事を読み直しながら部品取りのジャンク品を分解してみて改めて構造とその動き方を学んでいました。

 

本日は別の部品取り機を分解してより詳細に作動システムを見ていきます。

 

 

まずAUTOの状態ですと黄矢印のアームが露出計の測光値に応じて上下します。

するとシャッターを開閉する水色矢印がアームの赤矢印の部分に当たる事によって

シャッター/絞り羽根の開閉度をコントロールします。

アームが上に上がれば上がるほどに絞りF値が小さくなりシャッタースピードが遅くなります。

 

 

次にB(開放)にセットするとアームは緑色矢印によってロックされ上に上がることが出来なくなります。

するとシャッターを開閉する水色矢印がアームの赤入り矢印の部分を乗り越えて左方向に進みます。

 

 

そしてシャッターボタンを押すと黄色矢印の爪が下りてシャッターを開閉する水色矢印をロックしてシャッター/絞り羽根が開放されます。

シャッターボタンを戻すと黄色矢印の爪が上がってシャッター/絞り羽根が閉じます。

 

以上の動きから『B(開放)時にシャッター/絞り羽根が閉じる速度が遅い』という症状はシャッター/絞り羽根を閉じさせるリターンスプリングに問題があるのではないかと推測されます。つまりリターンスプリングが弱っているとか…。

しかしリターンスプリングを強化するのには後記するように問題があります。

 

 

そしてマニュアル時のF値1.7の時の各部の動きは基本的にB(開放)時と同じですが、

黄色矢印の爪が下りません。このためシャッター/絞り羽根はロックされて開放される事無く閉じます。

 

以上の動きから『マニュアル時のF値1.7の時にB(開放)時と同じ動きをする』という症状はこの爪の動きに問題があることが考えられます。

 

 

考察が終わったので実機を分解してみました。

そしてマニュアルF1.7の動きをチェックしてみるとどうやら黄色矢印の爪が上がりきらずにシャッター/絞り羽根をロックしてしまい開放になってしまうようです。

それも色々と弄っていたら毎回ではなく10回に1回程度になりました。

ですからあとほんのもう少しだけ黄色矢印の爪が上がってくれれば良いだけなんですが…。

 

 

更に動きを考察してみるとどうも赤色矢印のレバーが怪しそうでした。

そこで部品取り機の方からこのレバーを移植してみましたが多少良くなった程度で根本は変わりません…。

 

 

本体から取り外して較べてみました。

左が実機

右が部品取り機のです。

実機の方には何か付いています。

 

 

良く見てみると紙のようなものが接着剤で取り付けられていました!

爪を上がらさせるためのスペーサー(シム)として取り付けられたようです。

私の見立てではこの実機は過去に分解された形跡が無い様に思われたので

仮に過去に誰かが分解・修理をしたとしても原因を究明する事が出来たとしてもこのような方法で調整しないのではないかと思うのですが…。

まさか工場集荷前にこのような調整を受けたのでしょうか?

謎というよりミステリーみたいなもんです。

 

 

という事で私はこれに倣いアームと紙の間にエポキシ接着剤を盛る事でスペーサーの厚みを増やすことにしました。

エポキシ接着剤なら紙よりも耐久性があるでしょうから何とかなると思いました。

 

ここはかなり重要な部分なので完全に硬化させるため一晩放置するので本日はここまでとなります。

 

ヤシカのハーフ17です。

 

 

実はこのカメラ今年の2月に分解・修理してその過程を本ブログに当越していました。

その後先月に売れましてドイツへと旅立っていきました。

すると購入者様より『正しく動作していない。』との連絡がありました。

この様な事は実は意外と結構あります。

ですが海外とのやり取りになるためこのような場合は私は「送料を含む全額を返金しますので返品してください。」と返答して返品してもらっています。

ですが今回購入者様は『簡単な不具合なら自分でも修理できるのでアドバイスをして抱かないか。』と具体的な症状を添えて返答されてきました。

それに対し私は「自身で修理して失敗した場合は私は何も補償できなくなるから返品されることを勧める。」と返答しながらその理由と考えられる原因とヤシカハーフ17(14)の致命的な弱点を説明しました。

すると『確かにその通りだ。だが私はヤシカーハーフ17をどうしても使いたいので二本に送り返すから修理をしてくれないか』との返答が来ました。

そこまで言われてしまっては断れないので往復の送料を私が負担するという条件を私から提示して送り返してもらいました。

 

 

この三台の部品取りを利用して次回より修理をして行きたいと思います。

 

購入者様からは以下のような非常に詳細な不具合の症状を説明してくれました。

 

① 裏蓋を開けるとフレームカウンターが自動的にリセットされない。

②  バルブモードと1.7絞りでは、シャッターが閉じるのに時間がかかる。

③ 絞り1.7を選択した場合、シャッターはバルブモードと同様に動作します。つまり、シャッターボタンを押し続けると、シャッターは開いたままになります。これは他の絞りでは起こらない。

④ フィルムレリーズボタン(カメラ底部)が機能していないようだ(?) 私は100%確信しているわけではありませんが、あなたにも見ていただけるでしょうか?

⑤ フォーカスリングは3mから無限遠まで「粘着性(動きが渋い)」を感じる。調整が必要なのでは?

 

以上です。

 

この中で 

④ は購入者様の勘違い。正常に動作します。

⑤ は私には3mから無限遠までの渋さが普通でそれ以外が緩すぎるように感じますが調整してみましょう。

① はテスト撮影時にも発生していた症状だった。

それ以外は全てシャッターユニットに起因する症状です。

購入者様はB(開放)とマニュアルF1.7以外ではまともに動いているようだと思われているようですが、ヤシカのハーフ17とハーフ14はその構造上『B(開放)時にシャッター羽根が正しく動作しない場合はAUTO & マニュアル全ての状態でもほぼ間違いなく正しく動作いていない』はずです。

ですから購入者様自身が修理されることを勧めませんでした。

 

今回の修理は自身が投稿した過去の記事を参考にしながら先ず部品取りを一台分解しながら構造をさいかくにんしてから、修理依頼品を分解していきます。

ヤシカのハーフ17とハーフ14のシャッターユニットは再修理をしようとして分解すると反って症状が悪化して手の施しようが無くなる場合があります。

当に無間地獄になってしまいます。

とにかく注意が必要で神経を使います。

 

本日はここまでとさせていただきます。

次回より実作業に入ります。